学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

かのかわ古道(その3)

2012-06-20 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月20日(水)11時35分41秒

「三馬頭観音」は割と珍しい像のように思います。
そして「中組道祖神場」のタラコ唇。

※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6442
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かのかわ古道(その2)

2012-06-20 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月20日(水)11時34分33秒

上から「下組道祖神場」、特に説明もなかった葡萄畑の丸石、そして別の丸石とその解説板ですね。
中沢厚氏の『石にやどるもの 甲斐の石神と石仏』の世界です。

※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6441
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かのかわ古道(その1)

2012-06-20 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月20日(水)11時32分0秒

西称院の周辺、3年前に歩いた時は普通の田舎町のような印象だったのですが、かなり雰囲気が変わっていましたね。
最近、「かのかわ古道」として綺麗に整備されたようです。
まずは南側の入口、水車小屋付近の様子。

※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6440
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓誌

2012-06-19 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月19日(火)22時19分26秒

摩耗と光の具合で読みにくいところがあるのですが、墓誌の前半は次のように記されています。

----------
  墓誌
中澤家祖先歴世ノ遺骸ハ予ガ父徳兵衛
ニ至ルマデ等々力萬福寺境内ニ在リ明
治年間ニ至リ家族改宗以後墓地ヲ此地
ニ設ケ明治三十七年母きん子ヲ始メテ
此処ニ葬リ今後一門墳墓ノ地ト定ム
昭和三年九月墓地改造※※父母ヲ追
懐シテ其名ヲ墓誌ノ初頭ニ銘記ス
     徳兵衛誌ス
----------

先代の徳兵衛氏は明治2年に亡くなっていて、この墓誌はその子でキリスト教に改宗した徳兵衛氏が昭和3年に記したものですね。
そして、改宗した徳兵衛氏は昭和12年に亡くなっていますね。

「等々力萬福寺」は甲州市勝沼町にある浄土真宗本願寺派のお寺だそうで、浄土真宗の万福寺から浄土宗の西称院に墓地を移し、その境内の一番良い場所に十字架を浮き彫りしたお墓を建てる訳ですから、面白いといえば面白いし、いい加減といえばいい加減な話のような感じもします。

「甲斐百八霊場」第16番 等々力山万福寺
http://www.y-shinpou.co.jp/108/016todo.htm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題解決

2012-06-19 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月19日(火)20時40分50秒

右手の小さな墓はキリスト教に改宗した徳兵衛氏の親である先代の徳兵衛氏夫妻の墓なんですね。
だから中沢新一氏の名前が書かれた木製卒塔婆が置かれている、と。
そして大きいお墓は改宗した徳兵衛氏以降の人の墓なので十字架がある、と。
これはわざわざ撮影してきた墓碑を読めば明らかだったのに、前回の投稿時にはきちんと確認していませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中澤徳兵衛夫妻の墓

2012-06-19 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月19日(火)15時40分41秒

3年前に「中澤徳兵衛の墓」を書いたときは、写真も撮らなかったので曖昧な記憶のまま「入ってすぐのところに、大きな箱の上に饅頭を載せたような形のお墓があり、お寺さんの墓地の中なのに、何故か十字架が彫られているので近寄ってみると、中澤徳兵衛の墓でした」などと書いてしまいましたが、これはあくまで中沢家の墓でしたね。
右横に中澤徳兵衛夫妻の小さな墓がありました。
キリスト教徒になったのは徳兵衛の代で、前の世代はもちろんキリスト教徒ではないのに中沢家の墓に十字架が彫られているのは面白い、というかちょっと変な感じですね。

http://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4979608b251392107b858817d62a9568

※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6437
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の中の十字架

2012-06-19 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月19日(火)15時30分28秒

西称院には2009年3月に初めて参詣しましたが、3年ぶりに訪問してみると、本堂が非常に立派に改築されていました。
ここに十字架が浮き彫りされた「中澤家之墓」があります。

※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6436
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西称院

2012-06-19 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月19日(火)15時24分13秒

山梨県山梨市下神内川に西称院という浄土宗のお寺があります。
地元ではずらりと並んだ「西称院地蔵群」で有名で、「山梨市景観百選」NO.19に選ばれていますね。全部で42基あるそうです。

http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/attract/view/yamanashi/files/keikanhyakusen.pdf

※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6435
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網野善彦氏の祖父・網野善一

2012-06-18 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月18日(月)21時58分48秒

この「陸軍中尉網野君」とは網野善一(1877~1904)で、網野善彦氏の祖父に当たりますが、日露戦争で若くして亡くなっており系図は少し複雑ですね。
参考までに以前まとめたものを再掲しておきます。

----------
広瀬家との関係が若干複雑なので、上記を補足しつつ少し整理してみます。
先代祖父善右衛門は明治45年(1912)に古稀なので、1843年生まれとなりますが、この人には善一という明治10年(1877)生まれの男子がいて、広瀬久政の妹である広瀬まつの(1878生)と結婚し、明治29年(1896)長女さちゑが生まれた。
ところが善一は日露戦争に志願兵として参加し、旅順攻防戦で戦死(明治37年[1904]、28歳)。
大正2年(1913)、広瀬久政の息子である広瀬勝丸は網野まつのの養子となり、さちゑと結婚。
広瀬勝丸(網野善右衛門)氏にとって、まつのは16歳上の実の叔母であり、かつ養母となりますね。
http://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5aa83953c58b5c6ede6ecf0d53d835bc

南照院には何回か訪問しており、この石碑にはもちろん気づいていたのですが、今回、裏面に並んでいた人名が気になってわざわざ確認するために行ってみました。
二段目、右から六番目に「若尾璋八」の名前がありますね。
広瀬家の人々はもちろん出ていて、その他、日露戦争直後の時期の山梨県の有力者一覧でもあります。
ま、だから何なんだ、と言われればそれまでですが。

※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6434
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「陸軍中尉網野君碑」

2012-06-18 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月18日(月)21時29分11秒

南照院の本堂に向かって左手、立派な松の下に本体の高さだけで2.5メートルほどある立派な石碑が立っていて、「陸軍中尉網野君碑」と書かれています。
裏面を見ると、4段で合計43人の人名が並んでおり、最後に「明治三十九年七月建設」と記されています。

※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6433
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善照院学峰史聖居士

2012-06-18 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月18日(月)21時13分54秒

昨日、山梨県笛吹市と山梨市に行ってきました。
写真は笛吹市御坂町の南照院です。
本堂裏が姥塚古墳で、時計回りに古墳入口・稲荷神社・「殉国英霊之墓」と続き、若干のスペースをおいて次が「網野家之墓」ですね。
墓石側面には「善照院学峰史聖居士 網野善彦 二〇〇四年二月二七日 七六才」と刻まれています。

南照院
http://www.densho-sha.co.jp/works/?p=738

※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6432
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波伝谷の特殊性

2012-06-17 | 東北にて
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月17日(日)06時49分12秒

実際には12日間も孤立していたなどということはなくて、外部から相当人が入っていたのですが、まあ、それは情報の混乱もあったと思いますので、今さらあれこれ言うような話ではありません。
現時点でこの記事を読み直すと、この地区は「契約講」という結びつきが非常に強い、三陸沿岸でも特別の地域であったことが見過ごされている点が興味深いと思います。
もちろん「契約講」のことなど、外国人記者はもちろん被災地外の日本人であっても理解しにくいと思いますが、少し調べている途中なので、参考までにこの記事も保存しておきます。

-------------
March 23, 2011

Severed From the World, Villagers Survive on Tight Bonds and To-Do Lists

By MARTIN FACKLER

HADENYA, Japan ? The colossal wave that swept away this tiny fishing hamlet also washed out nearby bridges, phone lines and cellphone service, leaving survivors shivering and dazed and completely cut off at a hilltop community center.

With no time to mourn for their missing loved ones, they were immediately thrust into the struggle to stay alive in the frigid winter cold, amid a hushed, apocalyptic landscape of wrecked homes, crushed vehicles and stranded boats. They had scant food and fuel and no news from the outside world ? not even the scope of the devastation.

On Wednesday, after the Japanese military finally reached them for the first time since the tsunami struck 12 days ago, by erecting makeshift bridges and cutting roads through the debris, they told a remarkable tale of survival that drew uniquely on the tight bonds of their once-tidy village, having quickly reorganized themselves roughly along the lines of their original community: choosing leaders, assigning tasks and helping the young and the weak.

The ability of the people of Hadenya to survive by banding together in a way so exemplary of Japan’s communal spirit and organizing abilities is a story being repeated day to day across the ravaged northern coastline, where the deadly earthquake and tsunami left survivors fending for themselves in isolated pockets. Some are still awaiting relief.

Almost as soon as the waters receded, those rescued here said, they began dividing tasks along gender lines, with women boiling water and preparing food, while men went scavenging for firewood and gasoline. Within days, they said, they had re-established a complex community, with a hierarchy and division of labor, in which members were assigned daily tasks.

They had even created a committee that served as an impromptu governing body for this and five other nearby refugee centers, until the real government could return.

“We knew help would come eventually,” said Osamu Abe, 43, one of the leaders who emerged to organize the 270 survivors. “Until then, we had to rely on each other to survive.”

Refugee centers like this one in Hadenya exhibit a proud cooperative spirit, and also a keen desire to maintain Japan’s tidy perfectionism. Along the hallways, boxes of supplies lie stacked in orderly rows. The toilets are immaculate, with cups and soap neatly lined up. At the entrance, sheets of paper list names and assigned tasks for the day, like chopping firewood, carrying supplies and cooking.

Many of those here say that local villages like this one had to be self-reliant because of geography: they lie in remote inlets along a mountainous coastline.

“We have shown that we can take care of ourselves by ourselves,” said Hideko Miura, 50. She said she survived the tsunami by climbing up a hillside, and then screamed as she watched the wave drag her home out to sea.

Residents credited the close proximity of high hills, and years of annual tsunami drills, with keeping the number of missing and presumed dead down to about two dozen.

Mr. Abe said he naturally assumed a leadership role over the frightened survivors because he had had a prominent job in the village, as head of the local nature center. He said the first thing he did after the tsunami was get the older schoolchildren to erect tents in the community center’s parking lot, since aftershocks made survivors afraid to sleep inside.

Later, he sent a group down to a marsh to get water, and others to gather firewood ? mostly the wooden debris from broken houses ? in order to boil it. When one woman turned out to be a nurse, he asked her to set up a makeshift clinic, behind a sheet in one corner of the center, which was now filled with survivors sleeping on the floor.

“People needed a sense of direction,” Mr. Abe said. “They were stunned from having lost everything.”

The next day, groups were sent to scour the wreckage for supplies. One found a truck washed up by the waves that was filled with food, which barely kept them fed until the first helicopters reached them four days later.

Another group searched for fuel. Shohei Miura, a 17-year-old high school junior, said he helped drain gasoline from the tanks of the dozens of smashed cars left behind by the tsunami. He also found kerosene in beached fishing boats.

“I never imagined we would get so desperate, but everybody had to do such jobs in order to survive,” Mr. Miura said.

He said he survived the tsunami itself by climbing to his roof, and then leaping from rooftop to rooftop of floating homes before swimming through the wave’s currents to a hillside.

Mr. Abe said most survivors from Hadenya found it easy to cooperate because they had organized themselves to hold the village’s religious festivals. He said that a small number initially declined to cooperate, but that he overcame this by offering them positions of responsibility, which had the effect of motivating them.

Although they were cut off from the rest of Japan, they made contact with five other nearby refugee centers, with another 700 survivors. Representatives from the centers met daily to swap supplies and assign tasks. Mr. Abe’s center was designated as the clinic and helipad, because it had a sports field.

It was not until the first helicopter arrived that the isolated group learned from a newspaper onboard of the extent of the devastation across northern Japan.

“We spent days wondering whether it was just us who got hit, or other parts of Japan, too,” said Sachiko Miura, 59, an employee in the village’s fishing co-op who now serves as the refugee center’s quartermaster. “We never imagined it was this bad.”

The helicopters finally came because the group assigned messengers to make the arduous hike across mountainsides to reach the main town of Minamisanriku, of which Hadenya is a part. Kazuma Goto, 63, a farmer, was one of three who made the five-hour journey, carrying a list of survivors at the six refugee centers.

“Until I arrived, the town thought we were lost,” Mr. Goto said.

Almost half of Minamisanriku’s 17,000 residents remain missing. Officials admit that chances of survival are slim. As of Wednesday, the town’s 9,369 survivors lived in 45 refugee shelters like the one in Hadenya.

The mayor, Jin Sato, said that most shelters had spontaneously organized in much the same way as Hadenya’s had. Now, as the town government began to plan for the eventual relocation of evacuees from the shelters into temporary housing, possibly to locations miles away, he said officials were beginning to realize that these spontaneous groupings might have a use.

He said the town had originally planned to put people into housing as quickly as possible. Now, he thought it best to keep these organizations intact, to help people adapt to new and different living environments.

“They are like extended families,” Mr. Sato said. “They provide support and comfort.”

Makiko Inoue contributed reporting.

http://www.nytimes.com/2011/03/24/world/asia/24isolated.html?pagewanted=all
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨークタイムズで紹介された波伝谷

2012-06-17 | その他
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月17日(日)06時18分40秒

少し前に書いた波伝谷(はでんや)についてですが、私がこの地名の読み方を知ったのは2011年3月23日付のニューヨークタイムズの記事でした。
これはネットでも少し話題になって、次のような形で紹介されることが多かったですね。
今になってみると、事実関係には誤解が多いようなのですが。

---------
 同紙のマーティン・ファクラー東京特派員は24日付で、「世界から孤絶してしまった村」として宮城県の南三陸町戸倉波伝谷(はでんや)地区から住民の様子を伝えました。波伝谷の人たちが「住民同士の緊密なつながりと、やるべきことを黙々とこなしていく姿勢」によって、救援の自衛隊がたどりつくまでの12日間を耐え抜いた様子を書いています。まったく恥ずかしいことながら私はこの記事を読んだとき、「Hadenya」という地名の読み方さえ知りませんでした。橋も道路も電話も寸断されて孤立してしまったそういう被災地に、外国新聞の特派員がたどり着いたことに、少なからず感動しました。
 記事によると、被災して完全に孤立してしまった波伝谷の人たちは、「もとからそうしていたようにリーダーを選び、お互いに役割を分担し、子供や体の弱い人たちを助け合って」、自衛隊が来るまでの12日間を生き抜いたのだとのこと。津波が引くや否や、女たちはお湯を沸かし食事の用意をし、男たちは薪やガソリンを探しに行った。そして意思決定プロセスと労働分担の仕組みが整った共同体をたちまち作り上げたのだと。波伝谷の人たちがそうやって結束することで生き抜いたのは「みんなで協力し合って集団をうまく動かす」という、実に日本らしいやり方のおかげで、そういう団結力は被災地の各地で連日繰り広げられているのだとファクラー記者は書いています。
 記事によると波伝谷の避難所では、入り口にその日の仕事内容が書き出され、物資の箱は廊下に整然と並べられ、トイレも清潔そのものなのだとか。近くの沼から水を汲んできていると書いてありますが、それにしてもトイレがきれいだというのはすごいことです。そして大事なことです。

http://diamond.jp/articles/-/11659


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼まれもしないのに東京電力を弁護してみる。

2012-06-14 | 東北にて
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月14日(木)08時55分28秒

>筆綾丸さん
一般人が「無主物」=「無責任」というイメージを抱くのはやむをえないのかな、とも思います。
「無主」は言葉のイメージが悪すぎますね。
若干戯画化して言うと、

「無主」→主体がない→主体性のない男→♪スイスイスーダラダッタ、スラスラスイスイスイ♪(by植木等)

てな感じですかね。
再考してみて、仮に東電側の弁護士が、そもそも飛散した放射性物質は民法上の「物」ではない、だから物権的請求権は認められないのだ、と主張したら社会の反応は多少違ったのではないかと思います。
民法第206条は「所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する」と定めていて、自由な使用・収益・処分が認められるべき対象が民法上の「物」です。
有体物をどんどん細分化して行って、

分子→原子→陽子・中性子・電子→素粒子

まで行けば、さすがに多くの人が一切の物質を民法上の「物」と捉えるのは変なのかも、と思うんじゃないですかね。
民法は民法の観点から、どの範囲まで「物」と認めるべきかを判断すべきで、例えば契約の観点からは、独立の取引の対象となるか、対象とすべきか、といった法的価値判断から、ここまでは「物」だね、と言ってよい範囲が決まってくると思います。
例えば不動産は一筆の土地を人為的に定めて取引の対象にしていますが、かつて成田闘争のときに一坪地主運動というのがありました。
反対運動側が土地買収を困難にさせるために一筆の土地をどんどん細分化して所有者を増やす戦術をとったのですが、まあ、一坪だったら仕方ないとしても、これが1平方センチメートル地主だったらどうなのか。
さすがに登記上、そこまでは認められません、という話になったと思いますね。
また、1立方センチメートルの有害物があったとして、それが物理的に管理可能な状態に置かれているのであれば、民法上の「物」として独立した妨害排除請求権の対象と考えてもよいと思います。
ま、ダイヤモンドでも同じですけど。
しかし、どんどん小さくして行って、例えば細胞レベルまで行けば相当変な話になってきますし、分子レベルだと、そもそも自由な使用・収益・処分など、およそ考えられないですから、民法上の「物」からは除外すべきと考えることは、一般人にとっても受け入れ可能なんじゃないですかね。
「放射性物質」といっても管理の状態は様々でしょうが、今回の事故のように広範囲に少しずつ飛散してしまった場合、もはや民法上は「物」ではない、という主張は、きちんと説明すればそれほど受け入れ困難な主張ではないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石城@修復中

2012-06-12 | 東北にて
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 6月12日(火)22時00分55秒

久々の写真投稿です。
白石城近辺は震度6弱だったそうですね。
美観を損ねているというより、これはこれでそれなりの機能美があるように感じます。

※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6427
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする