学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

0088 長谷川明則氏「赤橋登子─足利尊氏の正妻─」(その9)

2024-05-12 | 鈴木小太郎チャンネル「学問空間」
第88回配信です。


一、松山充宏氏『桃井直常とその一族』について

『桃井直常とその一族 鬼神の如き堅忍不抜の勇将』(戎光祥出版、2023)

二、長谷川論文の続き

p232以下
-------
●登子の生涯を振り返って
 延文三年(一三五八)四月三十日、尊氏が五十四歳で死去した。十二月には義詮が征夷大将軍に就任した。結果としては、登子を通じて北条一門の血を引く将軍が誕生したわけである。しかし、ここまでの登子の生涯を振り返ってみると、北条一門の滅亡をめぐる夫への憎しみを生涯ひきずっていたというよりは、尊氏と協力して義詮や基氏の栄達を成し遂げたという評価の方が適切ではないかと思われる。また、尊氏が義詮を後継者とした理由としては、実家を滅ぼされた登子に対する負い目があったというよりは、彼女が産んだ子を後継者とすれば、赤橋氏が京都で築いていた人脈を有効活用できるという現実的なメリットが念頭にあったと考えられる。
 貞治二年(一三六三)六月二十九日には、北朝が登子を従二位に叙した。彼女が亡くなったのはその二年後である。亡くなる前年には、彼女の病気平癒を祈る祈祷が行われており(『門葉記』)、しばらく病気がちだったようである。葬儀は北山の等持院(京都市北区)で執り行われ、北朝からは従一位が贈られた(『師守記』)。なお、登子の死去の十四日後、貞治四年五月十八日には、義詮によって、登子の兄守時の三十三回忌法要が常在光院(京都市東山区)で行われた。

【参考文献】
家永遵嗣「光厳上皇の皇位継承戦略と室町幕府」(桃崎有一郎・山田邦和編『室町政権の首都構想と京都─室町・北山・東山─』文理閣、二〇一六年)
清水克行『足利尊氏と関東』(吉川弘文館、二〇一三年)
下山忍「赤橋守時」(日本史史料研究会監修・細川重男編『鎌倉将軍・執権・連署列伝』吉川弘文館、二〇一五年)
平雅行「鎌倉山門派の成立と展開」(『大阪大学大学院文学研究科紀要』四〇巻、二〇〇〇年)
田中大喜『足利氏と新田氏』(吉川弘文館、二〇二一年)
田辺久子『関東公方足利氏四代─基氏・氏満・満兼・持氏─』(吉川弘文館、二〇〇二年)
谷口研語「足利尊氏の正室、赤橋登子」(芥川龍男編『日本中世の史的展開』文献出版、一九九七年)
深津睦夫『光厳天皇─をさまらぬ世のための身ぞうれはしき─』(ミネルヴァ書房、二〇一四年)
細川重男「足利尊氏は「建武政権」に不満だったのか?」(日本史史料研究会監修・呉座勇一編『南朝研究の最前線─ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで─』朝日新聞出版、二〇二〇年、初出二〇一六年)
峰岸純夫『新田義貞』(吉川弘文館、二〇〇五年)
-------

謎の女・赤橋登子(その1)~(その5)〔2021-03-01〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8b901592028106caf3b245b1f2373781
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c4a66157b85d1860818a48f1708b0fd3
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/371e3fdbeeefccc7a8ad219311d75f7f
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2b878e24056e3a1c120263f82ca51606
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e90942d529b1b3a7d0e87c141516fea5

謎の女・赤橋登子(その6)~(その10)〔2021-03-08〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/91ebebdda3a73c79bc24e9e45ff0b492
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6b9ea58a03901c6047d60f9cd0cfedcc
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/0795e6a342f63fb541278853f7aab332
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4961756736d97a173f9a995df7c06a75
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f523dc6318081a68d0d6786e192c21b2

「知恩院方丈庭園」(京都市埋蔵文化財研究所)
https://www.kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/335.pdf
「知恩院庭園と常在光院」
https://kahans.com/travel/garden/11550/
山家著(その9)「京都での根拠地」〔2021-04-28〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/018377d40cbe9ca9d31fee685667c2f0
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0087 長谷川明則氏「赤橋登... | トップ | 0089 「直常危機一髪、刺客... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鈴木小太郎チャンネル「学問空間」」カテゴリの最新記事