学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

南北朝クラスター向けクイズ(その2)

2024-05-21 | 鈴木小太郎チャンネル「学問空間」
桃井直常暗殺未遂事件の黒幕をめぐって観応の擾乱の迷宮に踏み込んでしまい、5月14日から配信が止まっていましたが、やっと続きをやろうと思ったとたん、今度はパソコンの調子が悪く、物理的に配信できなくなってしまいました。
ブログやツイッターは古いパソコンで何とかなりますが、YouTube配信はけっこう面倒です。
修理に出すより新しいパソコンを買った方がよさそうなので、暫く配信は休みたいと思います。
その代りといっては何ですが、暇ネタをひとつ投稿します。
久し振りの南北朝クラスター向けクイズです。

【設問】
 下記文章は亀田俊和・杉山一弥編『南北朝武将列伝 北朝編』(戎光祥出版、2021)所収の田中誠「足利義詮─幕府を軌道に乗せた二代将軍」から引用した。
この中に明らかな誤りがあるが、その箇所を指摘した上で、どのように誤っているかを説明せよ。

ーーーーーーー
p219
 義詮の初陣は、元弘三年(一三三三)、四歳で新田義貞の鎌倉攻めで総大将に担がれたときである。その後の建武政権、初期室町幕府では鎌倉府のシンボルとなり、中先代の乱や北畠顕家の侵攻を経験している。貞和五年(一三四九)八月、叔父直義が執事高師直との対立で失脚すると上洛、十九歳で政務の座についた。同十月に直義は幕府を出奔すると、南朝に降参するという奇策に出た。直義のこの手は、後に尊氏の実子でかつ直義の養子で義詮の庶兄にあたる直冬や幕府の守護の先例となり、義詮を苦しめた。これによって、いわゆる観応の擾乱が始まったのである。
ーーーーーーー

『南北朝武将列伝 北朝編』
https://www.ebisukosyo.co.jp/item/595/

南北朝クラスター向けクイズ〔2021-01-29〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6f646366405cf851acf7b8cf9ee85c1b
南北朝クラスター向けクイズ【解答編】〔2021-01-29〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f6d0f6f585a180760d494ad4f9b0c01f
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0090 何故に赤橋登子に関す... | トップ | 南北朝クラスター向けクイズ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鈴木小太郎チャンネル「学問空間」」カテゴリの最新記事