学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「多感な青年期」

2014-04-17 | 丸島和洋『戦国大名の「外交」』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2014年 4月17日(木)08時49分51秒

>筆綾丸さん
第107段の「女の物言ひかけたる返事」かなと思ったのですが、これは自分の経験談ではないですね。

http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-ture-107-onnano-monotoikake.htm

もしかしたら、第8段の久米の仙人の話かもしれません。
検索したところ、「徒然草~人間喜劇つれづれ」というブログによれば、

------
『集成』はこの段には「若き日の兼好の気持ちが、相当率直に表現されている」と言い、『全注釈』も兼好の「切実な嘆き」と言い、また「内省的、主体的な問題として取り上げ」「人間性の暗い一面に切り込んでいる」と評して
http://ikaru811.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

いるそうですね。
『集成』は木藤才蔵氏の『新潮日本古典集成 徒然草』のことで、木藤氏は第8段に兼好の「多感な青年期」を読み取っている訳ですね。
なお、『全注釈』 は安良岡康作氏の『徒然草全注釈』のことですが、同書は上下二巻の非常に詳細な注釈書でありながら、随所に示されるトンチンカンな感想が楽しい名著です。

ところで磯田道史氏(茨城大学准教授)は、

------
二条良基は巨大な牛のような巨人で、牛を解体できる刀と技術を持った料理人でなければ、とても扱えない。だから二条良基の研究は小川さんだからこそできたのではないか。
http://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c002dfe093cdd035ca24de729c4a79b5

と言われていますが、「巨大な牛のような巨人」を自在にさばく辣腕の料理人の小川剛生氏には「多感な青年期」があったのですかね。
ま、仮にあったとしても、どのように多感であったかについて特に興味はなく、ちょっと言ってみただけですが。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「捏造だけが人生だ」(by 吉... | トップ | 『国家学の再建 イェリネク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

丸島和洋『戦国大名の「外交」』」カテゴリの最新記事