五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

気を張る。気を緩む。

2013年02月12日 | 第2章 五感と体感
案外、自分が気が張っている最中は、「気が張っていることを意識できている」と思っても、その時期が過ぎたことで、「こんなに気が張っていたんだ~」と気付くことのほうが自分にかけている負荷がどのくらいのももだったかが解るのです。

つまり、気が抜けると、張った気のエネルギー分が、うまい具合に抜け落ちるからです。

でも、気が張っている最中は、気を緩めることは難しいので、呼吸を整えて自分の感情や身体の状態を平坦にしようと心がけます。

格好よく言えば半眼を意識する、ということです。修行者に及ぶわけがなく、私の場合気分だけですが。。。

仕事前に神社の前のカフェで気を合わせたり、お寺や教会の前を通りながら手を合わせたり、十字をきったり、お天道さまに感謝したり、、、森羅万象に意味を感じながら、深く呼吸をするだけで、私なりに気が整ってくるのです。

あれこれと不満を外に噴出させいたり、感情のままに行動していると、他者は恐ろしい気を察し近づいてきません。こんな状態では全く仕事になりません(笑)

気を張る時は、気を張り、

気を抜く時は、気を抜き、

それで、いいじゃないかなぁ~~、と思います。

気を張っている時に、気を抜くことは、難しいことです。

ならば、時期に自分を委ねればよいのです。

そのような解釈で、生活していくと、自分の気が緩んだ時の現象に自分の傾向とかパターンが見えてきます。

この傾向やパターンを自分が意識していれば、そのことをひどくならない内に回避することができます。

気が抜けた時に、自分の身体にどんなことが起こるかを自分自身で意識化しておくことも健やかに過ごすコツでもありそうです。

冬が苦手なくせに動き回り、私自身、ちょっと度が過ぎたようです。身体を緩め、睡眠取って、暖かくなるまでアクセル踏むのは控えつつ、呼吸を整えながら、緩いクレッシェンドで次に進みます。


クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江戸表具を愛する会」と歌舞伎の話

2013年02月10日 | 第2章 五感と体感
銀座三越の地下から東銀座までの地下道のショーウィンドー「銀座プロムナードギャラリー」での「江戸表具を愛する会」が終了しました。

作家の滞在ができない場所でしたので、見てくださった皆様へのご挨拶はここにて失礼させて頂きます。

ありがとうございました。

室内とは違い、半分屋外のような場所ですので湿度について気になるところでしたが、地下ということで気温と湿度が安定していたようで、掛け軸の下がりが平均的で、暴れが少なく(湿度によって掛け軸がヨレヨレになること)、案外好環境であったことに安心しながら一カ月の展示を終えることができました。

昨日は4月2日からオープンする歌舞伎座の前に立ち、明治時代から五回目の建て替えを拝見し、日本人の伝統芸能、伝えられてきた技術の代々とこしえを祈りました。

現在、サントリー美術館では現在歌舞伎展が開催されています。昨日は巻いた掛け軸をキャリーバックに入れて、サントリー美術館に行ってきました。
出雲のお国、女歌舞伎等、芝居小屋の様子等の歴史を辿ることができ、大変勉強になりました。

原点に戻り、女歌舞伎を復活させるのも面白そうだ、、、と、思ったり。。。

女性の能楽師がいる昨今、女性の歌舞伎役者が居ず、せっかく受け継いだ血を内助の功だけに留めるのはもったいないと、思ったり。。。

隅田川に並んだ名人役者の見栄の浮世絵を拝見し、確かに男性はかっこいいけど。。。と思ったり。。。

モモイロクローバーのはじけた元気良さは、女歌舞伎に匹敵するか。。。と、思ったり(笑)

あらら、、、話題が表装展覧会から脱線してしまいましたが、同じく日本人が受け継いできた真善美の表現です。
ほんの一部のことであっても、自分自身がどんな小さなことでも継承することを日常としていると、それが将来に繋がる役割の一部にもなっていることも忘れてはならないと思うのです。

追伸:
「銀座プロムナードギャラリー」昨日夕方から始まった展覧会は東京都定時制・通信制高校生徒の絵や書道です。
担当の先生が自信を持って生徒さんに達成感を持たせてほしいな、と思いました。
銀座を訪れることがありましたら、高校生の作品にも是非、触れてくださいませ。


クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褒める・感謝する・謝る

2013年02月09日 | 第2章 五感と体感
明らかに自分が他者に迷惑をかけたと感じたら、相手に謝ったり、感謝することを言葉に出すことは、人間関係において一番大事なことだと思っています。

仕事でのあらゆる関係

友達

親子

生徒と先生

師匠と弟子

先輩と後輩


「褒めること、感謝すること、謝ること」は、上記の上下関係に優劣無しです。

人に謝ったり、感謝出来ない人は、いつしかジワジワと他者が離れていきます。

感謝されたり、褒められることばかりを求める前に、自分が他者を褒めたり、感謝したり、謝ったりしているか、心の中で巡らせてみると良いかもしれません。

「ありがとうございます」「すみません」「ごめんなさい」「感謝しています」

堂々と思いやりを籠めて、このような言葉を相手に伝達できる人は、ジワジワと人が寄ってきます。

言い訳だけを伝えても、相手はそんなことを聞きたいと思っていません。それよりも「感謝の言葉」を一言添えることのほうが大事です。

他者に感謝を求める前に、自分が他者に感謝の言葉を伝えているか、心の中で自分の日頃の言語伝達を問い直していきたいものです。


告知:
「江戸表具を愛する会」本日、13時まで展示しています。13時半から搬出ですので、お立ち寄りの方は御声を掛けてくださいませ。

銀座三越の地下から東銀座にかけての地下通路のショーウィンドーです。

期間:2013年1月13日から本日13時までまで。銀座プロムナードギャラリー

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体内時計の始まり

2013年02月08日 | 第2章 五感と体感
昨日は一気に気温が上がり、立春過ぎての南風でしたので春一番と思いきや、関東地方は未だのようです。

夕方家の近所を歩くと、ふと甘く懐かしい香りが香ってきました。

その香りが漂う方向に首を振ると、私の鼻と同じ高さに梅の盆栽が置かれてありました。

紅梅が元気よく花を咲かせ、春の香り第一号を惜しげもなく振る舞ってくれていたのです。

寒くなったり温くなったりしながら立春過ぎると気分は春です。梅の花の見頃も、もうそろそろ…。

街を歩き、思いもかけない香りのプレゼントは何よりも嬉しいものです。

私の体内時計は、旧正月が本当の年明けのようです。体感で感じる「始まり」は、やはり立春からだなぁ~~、と思いながら大寒の一番辛い季節を乗り越えた安堵感も感じ、清々しく健やかに過ごすことのできるよう、一年の季節の始まりをお祝いしたいと思います。

次はお水取りが私の目標となるわけですが、こうやって、季節の括りと始まりを意識してみると、自分の中に新鮮な空気が入ってきます。それが、自分を浄化し、心身の老廃物が外に出るような感覚になります。

御天道様に手向かい、今日も生きていきたいものです。


告知:
「江戸表具を愛する会」本日から地下鉄銀座線「銀座駅」近くの地下通路で開催中。

銀座三越の地下から東銀座にかけての地下通路のショーウィンドーです。
作家の常駐はありません。作品のみの展示です。

期間:2013年1月13日から2月9日まで、銀座プロムナードギャラリー

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山元町の八重垣神社例祭

2013年02月07日 | 第2章 五感と体感
山元町の祭といえば、八重垣神社の例祭です。

建立は804年と記されており、およそ5百年前の旧暦6月15日に再建された社を祝い行った祭を例祭として続けてきたそうです。

今回の勉強会では(2月3日のブログに書きました)二十四節気から湧き出す想いや土地の風習を皆様と語り合いました。その時に話題に出たのがこの例祭です。

山元町と言えば今はいちごが名産ですが、昔はブドウ畑が一面にあり、スイカ畑も広がっていたそうです。

八重垣神社の例祭では近隣から蓆(むしろ)を持って若者が集まり、浜辺で夜通し楽しむことが習わしとなっていて、そこでの出会いがきっかけで結婚する人も多かったそうです。
近隣の町や村からやってくる人々の交流の場としても大事な役割を担っていたわけです。

しかし、周辺のすいか畑を荒らす人が増えたことで昭和20年代から数十年間、この祭が秋祭りへと移行されましたが、車社会となったことを理由に、また夏祭りへと戻ったそうです。

八重垣神社を遊び場にして育った能面打ちを趣味にしているSさんが、私を車で案内してくださり、全て流された境内にぽつんと設置された寄贈の小さな社を前に、津波以前の様子を語ってくださいました。

「立派な松がいっぱいあって、ここには親戚が経営する御茶屋があってね。この道には住宅が普通に建っていたんですよ。」とおっしゃるSさんの目には、以前の風景がそのまま映し出されているようでした。

海の幸、山の幸が豊かな土地で、土地の神様が大事にされ、祀ることから生まれ育まれた風習は、土地の様子が変わってもその土地に生まれ育った人々の身体をしっかりと創造していることを、強く強く感じることができました。

土地と共に生きる人の生きることそのこと自体が、土地に根付いたあらゆることを継承していくのだと、しみじみ感じ取ることもできました。

その土地で生まれ育った人々や、その土地に長年住んでいる人々が生きて暮らすことが、復興の大切な要であり、そのアイデンティティを大事にしていくことが、新しく造られる諸々に魂を宿していくのかもしれないと、思いました。

「創造する」ということは、そういうことなのだ、ということも、今回の訪問で私が学んだことの一つでもあります。

(今日のブログは「やまもと民話の会:巨大津波」87ページ、八重垣神社の宮司さんの文章も参考に書かせていただきました。)


告知:
「江戸表具を愛する会」本日から地下鉄銀座線「銀座駅」近くの地下通路で開催中。

銀座三越の地下から東銀座にかけての地下通路のショーウィンドーです。
作家の常駐はありません。作品のみの展示です。

期間:2013年1月13日から2月9日まで、銀座プロムナードギャラリー

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんさ時雨

2013年02月06日 | 第2章 五感と体感
今日のブログも宮城県山元町の事です。

私がささえ愛山元さん到着したのは、午後3時頃でした。丁度、ささえ愛さんのデイケアーを利用されている方々が山元町の民謡「さんさ時雨」を謡おうとしていたところでした。

初めて聞くさんさ時雨の謡いの母音の限りない伸びと抑揚が素晴らしく、挨拶もそこそこに聞き惚れました。

特に利用者さんのお一人の声が素晴らしく、一緒に謡わせていただいても、私の呼吸が間に合わず、息に乗せる声がいつまでも伸び、多少はついていけるだろうと思い謡いだした私の声は、その方の息にまざまざとかき消されていきました。

山元町に到着した途端、山元町の文化と風習にどっぷりと浸かることとなり、祝儀の場で江戸づまを着て3人の女性が謡い舞う姿を思い浮かべ、人の身体と心と魂に宿る太い柱を感じることができたのです。

結局、この「さんさ時雨」の想いを勉強会でも伺う事ができ、この町に育ち暮らしている人々のアイデンティティであることを深く心に刻ませて頂きました。さんさ時雨の話題で、どんどんと色々な事が語られていくのです。

人の心に湧きあがる不安感や感情を聴いていくには、暖かなアプローチが必要です。さんさ時雨の謡いの仲間に入れていただくうちに、平素の皆さんと繋がった何かから信頼感が生まれ、充実した勉強会を行うことができたと心から思っています。

参加者の皆様とつくりあげた勉強会のあの雰囲気を町民の傾聴ボランティアの方々が伝承してくださると、きっと幸せの体感が多くの皆様に繋がっていくと思います。

女性は「さんさ時雨」、男性は「ながもち唄」。次回は、是非、男性のながもち唄と合わせてお聴きしたいものです。

告知:
「江戸表具を愛する会」本日から地下鉄銀座線「銀座駅」近くの地下通路で開催中。

銀座三越の地下から東銀座にかけての地下通路のショーウィンドーです。
作家の常駐はありません。作品のみの展示です。

期間:2013年1月13日から2月9日まで、銀座プロムナードギャラリー

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山元町山下小学校訪問

2013年02月04日 | 第2章 五感と体感
数日前に書いた「山元町山下小学校の皆様へ」のブログの報告をさせていただきます。

2月1日金曜日に「ささえ愛山元」の理事長さんが車で山下小学校に案内してくださいました。

昨年、この小学校の少し先の仮設住宅でカフェのお手伝いをしたこともあり、山下小学校に通う生徒さんとの交流を思い出し、嬉しく思いました。

国道六号線の山側沿いの小学校なので津波は免れました。この小学校は避難所となり多くの方が生活されました。
今は津波の被害に遭った小学校1校と2校一緒になっているそうです。

山下小学校の正面玄関のインターホンを押すと男性の先生が応対してくださり、数日前のブログに書いた出来事を説明しているうちに校長先生がいらしてくださり、「どうぞおあがりください」と、職員室に通されました。

ささえ愛の理事長さんと二人で席に座り、横浜中区の山元小学校のK君のことからロコさんの活動の話、ささえ愛のお仕事や私達NPOの活動の説明などをひとしきりさせていただきました。

T校長先生、教頭先生、男性の先生が、私達の話に静かに耳を傾けてくだいました。

T校長先生の凛とした正中線と優しさがとても印象的でした。

「山小という通称が、横浜の山元小学校さんとは一緒なんです。先日、ベルマークが9万点集まったとお知らせも受けています。嬉しいことです。」とのこと。

商品の片隅に付けられているベルマークを1枚1枚切り取り集計し、作業する皆さんの様子を想像すると、ほんとうに人の思いやりはこうやって繋がっているんだ。。。と、思うと胸が熱くなり、その様子を説明してくれたK君の存在が、こうやって山下小学校に伝わることに、益々尊い縁を感じ、山下小学校の先生方に直接お会いできたことに心から感謝しています。

K君の出会いは、偶然では無く、やっぱり天のどなたかが繋げてくださったものだと強く思います。

暖かく迎え入れてくださり、暖かく見送ってくださった先生方、ありがとうございました。

子供達が自分達が行ったことを他者から喜んでもらえること、そして、喜んでもらったことで自分が湧き出す感情は、成功体験の自信にも繋がっていくはずです。大人の私だって同じです。K君達に、早く知らせなくっちゃ^^。


告知:
「江戸表具を愛する会」本日から地下鉄銀座線「銀座駅」近くの地下通路で開催中。

銀座三越の地下から東銀座にかけての地下通路のショーウィンドーです。
作家の常駐はありません。作品のみの展示です。

期間:2013年1月13日から2月9日まで、銀座プロムナードギャラリー

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県山元町から戻りました

2013年02月03日 | 第2章 五感と体感
宮城県山元町での二泊三日の旅を無事終えました。
私の故郷の気分で滞在してきました。

NPO法人ささえ愛山元の皆様、ほんとうにほんとうに感謝でいっぱいです。

福島駅ビルのドトールコーヒーで阿武隈急行を待ちながら人々の会話に耳を澄まし、私の隣で受験勉強する高校生に心の中でエールを送り、阿武隈急行で乗り合った方々が住む家の除染の状況や思いを聴くことにもなり、角田の駅から乗ったタクシーの運転手さんからも火力発電所の再興や復興の様子も教えていただき、しかもささえ愛山元さんへの道のりをしっかりとナビゲートできた私自身にも感動し、一日目の道程から感慨深い出会いがたくさんありました。

昨年8月から比べると瓦礫処理も進み、今年から稲を植える田んぼもあることを聞き、苺のハウスも若干増えてきたようにも見受けられ、今回は待望の新鮮な苺をお腹いっぱい頂くこともできました。

そして、常磐線の位置も決まったことも知りました。

二日間の勉強会にはのべ41人が参加してくださいました。

ささえ愛山元さんのデイケアーの業務が完了した夕方5時~6時半の間に「生き甲斐の心理学」を「傾聴」と「自己開示訓練」を学んでいただきました。
一日目は以前のブログにも書いたように24節気の表を利用し、参加者個人の感情を自分自身が意識することを中心に私が水先案内人になり、知らず知らずのうちに皆様が意識化できるよう楽しく展開することを心がけました。

二日目は亘理町に住むSさんの趣味である能面打ちの仕上がった能面をいくつかお持ちくださるようお願いし、勉強会の後半は能面を眺めながら、皆様が湧き出す感情をあれやこれや自由に発言していただき、勉強会の最後は「さんさ時雨」の大合唱で締めとなり、涙あり笑いありの「和気あいあい」で終了となりました。

少ない時間の中ではありましたが、凝縮した中味の濃い時間となり、皆様の学習情動に私自身が元気を頂きました。

昨年末から具体的に始まった町民による傾聴活動は、とても素晴らしいことです。そして、その傾聴活動している皆様が多く参加してくださったことも、私達の役割を果たすことが出来、遣り甲斐を感じました。

傾聴ボランティアの皆様は、役場から傾聴に関しての指導を受けても実際に活動してみて湧きあがる疑問や戸惑いに随分苦労されていたようです。
今回の勉強会は、活動している皆様の具体的な質問にもお答えすることもできました。

地元の方々が根気よく謙遜に関わることで、傾聴する側も話す側も互いに信頼関係が生まれます。その信頼感が必ず互いの生き甲斐に繋がっていくはずです。信頼関係を結んだ方々が増えてくれば、自然と和が広がっていきます。その効果を担う一人であるということを意識して活動していくことに意味があるのだとしみじみと感じました。

ささえ愛山元のスタッフの皆様、傾聴ボランティアの皆様、声を掛けられて参加しだくださった近隣の皆様、次回の勉強会でお会いするのを心待ちにしています。

取り急ぎ、感謝とお礼を籠めて。

今週は、山元町の報告を兼ねて、皆様との暖かい交流をブログでお知らせしようと思います。


告知:
「江戸表具を愛する会」本日から地下鉄銀座線「銀座駅」近くの地下通路で開催中。

銀座三越の地下から東銀座にかけての地下通路のショーウィンドーです。
作家の常駐はありません。作品のみの展示です。

期間:2013年1月13日から2月9日まで、銀座プロムナードギャラリー

クリック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする