五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

義経と頼朝

2015年07月04日 | 第2章 五感と体感
義経と頼朝2015年7月4日

録画しておいた歴史番組を面白く拝見しました。
「義経」に焦点を当てたもので、平治の乱で逃げ延びつつも、途中で父とはぐれ、その父は味方に討たれ、京に連れ戻されますが、殺されることなく幽閉された伊豆でのつましい生活を20年間強いられる頼朝は、強い懐疑する心を育みます。
一方、幼い義経は、美しい母常盤と別れ鞍馬寺に預けられます。鞍馬で育ち、東北でありながら京の文化を忠実に写した、いや、それ以上の文化だったであろう平泉で擁護された生育史を持つ義経。
であるから故に、懐疑する心に欠け、しかも損得勘定が解らず、あまりにも稚拙な行為と行動に、ますます相反する頼朝に嫌われていきます。

番組に登場された各方面のお一人が「二人の会話において、果たして言葉が通じあっていたのだろうか」という疑問を投げかけました。そう云われてみればそうだわぁ。という思いが私にも湧き、意思疎通の食い違いは、並々ならぬものであったに違いないと改めて感ずるのでした。

都言葉に東言葉。。。

「武士の文化が繁栄したのは、義経がいなければ、そこまでにならなかったのでは?」という番組での推察に、大いに納得し、頼朝の嫉妬と都を越えようとする彼の湧き立つ情動が見えてもきたのでありました。

勝者が勝者を語ることよりも勝者が敗者を語ることで伝説が生まれる事もさもありなんと思います。
一年の半分が過ぎ、半夏生を義経を祀る白旗神社で茅の輪をくぐり、お参りしたこととも重なり、私自身、義経に肩を持つ気持ちが一層高まったというわけであります。


☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする