五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

琵琶湖勉強会

2014年03月12日 | 第2章 五感と体感
昨日は、表装の作業を目標までなんとか進めることができ、ホッとするのも束の間、週末からの琵琶湖の資料を一気に作り上げました。やることに追われているお陰で、集中力も高くなります(笑;)

とはいっても、数ヶ月前から琵琶湖の地図を眺め、平家物語のおさらいなんぞをしながら温めてきたものはあったのですが、最終的には、琵琶湖に纏わる能楽の謡曲を私なりにまとめてみることが歴史や地形、風土、文学を知ってもらうには一番手っ取り早いという思いが湧き出し、いくつかの能楽を連ねてみました。

琵琶湖がまだ湖でなかった頃、太古の人々は大阪から山を分け入り、肥沃な良い土地を見つけ住みついたのがこのあたりだったようです。
天智天皇は、近江に都を遷都し、政治の拠点としました。壬申の乱を経て、天武天皇の頃には大和の国に拠点が戻されます。
近江京を辿るには、住宅地をうろうろしなくてはなりませんが、湖に向かって勾配のある土地に立つと、清々しい気分になるのは、私の思い込みの強さ故でしょうか?でも、この辺りに住む人々は「好い気の場所に住んでいらっしゃる」と、感じた事は確かです。

そこから少し北に向かうと比叡山のお膝元である坂本があります。日吉大社から比叡山に入るのですが、平城京の頃は京都の裏鬼門にあたり、邪気を払う場所でもあったようです。
そうは言いながらも真正面には神の宿る伊吹山を望み、神々しい場所であることを未だに感じます。

坂本の少し北には堅田があります。堅田水軍です。源氏が平氏を倒すに当たり、リベンジの期を狙い力を蓄えたところもでありますし、義経が鞍馬を抜けだした時もこのあたりの山から下りてきたようです。

大津の辺りは、昔から宿場町として栄えていましたが、粟津ヶ原というと古戦場であり、木曽義仲が壮絶な死を遂げたばしょでもあります。
能楽も、このあたりを題材にしたものも多く、謡いの中の道行きを読むと、その情景が目に浮かんできます。

まだまだ、書き足りませんが、このような事をツラツラ思いながら昨夜は琵琶湖巡りを頭の中でしていました。

とにもかくにも歴史好きには堪らん場所が琵琶湖です。

京都、大和、紀伊を歩きつつ、今年は琵琶湖をもう少し学びたい年でもあります。手始めに唐崎に泊まり、琵琶湖の湖畔で三井寺なんぞを謡いながら参加者の皆様と共に「生き甲斐の心理学」の学びを深めていきたいと思います。
自分が生まれ育った国のアイデンティティを歴史と風土を通して意識化することは、何度も書いていますがフィールドに立つことが大事だと教えられてきました。

琵琶湖に佇み、あれこれと思索する時間を大切にしたいものです。

金曜日からの勉強会を楽しみにしています。寒さ対策していらしてくださいませ。

☆☆

クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする