goo blog サービス終了のお知らせ 

粋なオヤジになりたくて

ブログはAmebaに移転しました。chinaseas
インスタも始めました。i_love_pension_life

世田谷グルメ紀行 - 三軒茶屋『ポパイ』

2024-11-23 | 世田谷・目黒グルメ

 用事を済ませたあとに、ちょっとぶらついて裏通りにある『ポパイ』に初めて入店。お店は鉄板焼きが中心のようで、3個所の鉄板付のテーブル席のみ。先客はひとり客2名で残りのテーブル席に着席。お店は店主の方おひとりでやられているようで、夜がメインのようだ。壁に貼られた短冊はさすがに茶色く変色ですね。ランチメニューは3種類のようで、一番安いハンバーグ定食を注文。お値段は650円円也。

 まぁお味噌汁が少なかったりサラダのドレッシングがなかったりはあるけれど、このお値段で提供していることは素晴らしい。ハンバーグをちょっと大きくして800円とかでもやれそうな気はするんだけどね。

(24/06/03)


世田谷グルメ紀行 - 成城『日本料理 成城きた山 本店』

2024-11-21 | 世田谷・目黒グルメ

 6月の夜に義母と家族で成城の日本料理店へ会食に行くことに。駅からはちょっと離れたマンションの一階が改築されてお店になっている感じで、通常の店舗と個室の入り口が建物で分かれています。個室は全3部屋で完全予約制となっています。和室風の部屋で6月の月替りのコース料理(9900円)をいただきました。


(エビスビール中瓶。)


(食前酢は自家製。すりおろした山芋を固めた上に水前寺海苔と雲丹が添えられた一皿。)


(前菜。穴子寿司、川海老、磯つぶ貝、枝豆、新丸十、酢蓮根。 )


(お椀。鱧葛叩き。小さい梅肉が乗っています。)


(お造り。季節の特選盛り。まぐろ、しまあじ、烏賊、平目。)


(かますの柚庵焼き、あしらい。)


(うざく。料理長は鰻料理が得意とのことです。)


(温の物。加茂茄子の揚げ出し。海老、巻き湯葉、甘長とうがらし、茗荷、おろし。)


(金目鯛と姫竹の土鍋炊き込みご飯。赤だし、香の物。)


(デザートは抹茶プリン、おはぎ。)

 写真だけでも見た目の美しさは素晴らしいですが、舌触りや細かい庖丁の細工など、値段と内容を考えれば大満足の内容でした。難を言えば機械式駐車場がちょっと慣れが必要かと。一般客向けの平日の昼のメニューも気になるなぁ。

(24/06/01)

 


世田谷グルメ紀行 - 三軒茶屋『来来来』

2024-11-19 | 世田谷・目黒グルメ

 午前中は台風の影響で不安定なお天気だったが昼になって落ち着いたところでバスで三軒茶屋へ。用事をすませて向かったのは久々の『來來來 』。長崎ちゃんぽんは『長崎』か『長崎飯店』へ行くことが多いのです。

 13:30過ぎに店を覗くとカウンターが一席空いており着席できた。店内には音量控え目だがジャズが流れていた。さて小生が注文したのは太麺の皿うどんで1100円也。

 揚げてない太麺を炒めたもので、食べてみると麺はやや硬めだったが、全体的には魚介の旨味だけのやさしい味。卓上にあったちょっと甘い金蝶ソースをかけて丁度良い感じかな。量的にもまずまず。

(24/05/31)


目黒グルメ紀行 - 大橋『OMA』

2024-11-17 | 世田谷・目黒グルメ

 今日も予約してあった本を取りに大橋図書館へ。大橋バス停よりオーパス方面へ歩道橋を使って行くのだが、歩道橋に通じるエレベータの脇近くのビル2階にあるOMAを初めて訪問。この場所は知っている人しか気が付かないのではないだろうか。13時ちょっと前に階段を登って二階に行くと店内は思ったより空いていた。店員さんは全員男性のようだ。店内にはJWAVEが流れていたが、壁にビルトインされた大きなスピーカーは現代版のTANNOY ARDENのようだ。

 カウンター席に通され、注文したのは一番人気と思われる生姜焼き定食1400円也。値段設定が高めなだけに肉の量が多そうと予想していたが、菱田屋ほどではないにしても厚切りの豚肩ロース4枚と多め。生姜と醤油の味付けはかなり濃い目ですね。心配していたマヨネーズの量もたっぷりなのは良かった。ご飯は堅めに炊かれており、味噌汁はアオサと玉葱でなかなか美味しかったです。

(24/05/29)


目黒グルメ紀行 - 東山『Andy』

2024-11-13 | 世田谷・目黒グルメ

 大橋図書館に予約してあったCDを受け取ったついでにランチで立ち寄ったのが、先日混んでいて断念したAndy。13:15頃に入ってみると混んではいたが入口脇に空いていたテーブル席に案内された。先日印象が良かったホルモンも迷ったが、より高級なお肉を試したくて『定番3種盛り合せ焼肉定食(タン、ロース、カルビ)』をライス大盛で注文。1500円也。 

 最初に運ばれてきたのは肉がやや多めに感じたため、確認すると注文したのと違う1800円の肉大盛になっていたので変えていただいたが、後になって冷静に考えると大盛は3種類のそれぞれの肉が一枚づつ多くて値段は300円の差だからかなりお得と思えてきた。さてお味の方は前回の期待を裏切らずに肉の下味や隠し庖丁など丁寧な仕事で感心した。特にカルビは柔らかく脂がうまくてとろける味だった。さて次回は何にしようか楽しみになってきた。

(24/05/24)

 

 


世田谷グルメ紀行 - 弦巻『ばらえ亭』

2024-11-11 | 世田谷・目黒グルメ

 まだ梅雨入りもしていないのに今年は5月からもう暑い。世田谷中央図書館の喫茶はかき氷は7月からとしているが、もう待ちきれません。そんな客の要望をいち早く満たしてくれるのがばらえ亭。もう表に氷メニューが並んでいます。バス停からの帰り道にあり重宝するので今年最初のかき氷はこちらへ。もちろん専門店もあるのだけれど、例えば雪うさぎなんて30人位並んでます。なにも特別な氷でなくてもいいんです。小生が注文したのは『氷ミルク金時』600円也。 

 こちら、上だけでなく底にも練乳とアズキが詰まっています。今年も何度か立ち寄りそうな予感。

(24/05/24)


目黒グルメ紀行 - 目黒『目黒のさんま 菜の花』

2024-11-09 | 世田谷・目黒グルメ

 週に一度は魚を食べようと思っていますが、そう思っていても巡り合わせでそうもいかないことがあります。この日は前から気になっていた目黒のさんまを食べようと調べてみると100円引きとなる幸運な日でもあったため、混むことも覚悟しつつバスで権之助坂に向かいました。行列を予想していましたが、13:10過ぎで すんなり座れました。カウンターのみの店内は半数以上が若い女性でした。しかし13:25になると本日終了となってしまい、危ないところでした。

 目の前の調理場はオールバックの大将が調理を担当。炭火焼ではありませんが、焼き魚専用のガスオーブンで一度に6匹のサンマを途中何回も焼け加減を見ながら丁寧に焼いていました。店内に流れるのはPlastic Ono Bandの頃のジョン・レノン。全員が割引の目黒のさんま定食を食べています。小生も目黒のさんま定食に生たまごをつけて900円とうれしいお値段。

 定食の焼き魚だと干物も多いところですが、やはり添加物が気になるところ。その点こちらのさんまは冷凍物でしょうが、生でワタもちゃんとついています。最近は標準サイズとなってしまった小物ですが、焦げ具合もよく、ワタから美味しくいただきました。なお味噌汁は具沢山の豚汁でした。

(24/05/23)


目黒グルメ紀行 - 池尻大橋『三好弥』

2024-11-07 | 世田谷・目黒グルメ

 大橋図書館の帰りに先日行って印象が良かった『ANDY』にランチに行こうとしたところ直前で6人のグループ客がお店に入るのが見えたので残念ながら急遽中止。暑いので近場で道の途中で席が空いているのを確認しておいた『三好弥』へ。入ってみると2-3分前には空いていた席は埋まっていたが奥のテーブル席だけが空いていたので通された。お店はテーブル席のみで、8席は大学生と思われる男女のグループで埋まっていた。この辺りで大学ってどこだろう。。いずれにしても昼は大学生相手に定食で盛況のようだ。

 小生が注文したのは670円のオムライス。街中華のチャーハンよりも安くないですか?

 オムライスは正直予想より小さかった。まぁ値段相応だろうが、トロトロ玉子感はないものの、鶏肉はちゃんと入っていてケチャップ味も良好。サラダもありがたい。

(24/05/21)

 


目黒グルメ紀行 - 自由が丘『ブランジェ浅野屋 自由が丘店』

2024-11-03 | 世田谷・目黒グルメ

 この日はランチで狙っていた店に振られ、さらにパン屋にも振られてしまった。ちょうど線路沿いの道を歩いていて見つけた浅野屋に初めて入店。広い店内はちょうど空いていました。買ったのは3点で計1273円也。お支払いはPayPayにて。

 
(いちじくクリームのアップルパイは扇型ではなく四角でアップルがたっぷりのところがいいです。)


(ハニーナッツ&クリームチーズは堅めのパンにナッツがゴロゴロ。)


(大人のショコラクロワッサンは美味しかったんだけど外側についているピーナッツがポロポロ落ちて食べにくかったです。)

(24/05/11)


世田谷グルメ紀行 - 松陰神社前『かとり屋』

2024-10-30 | 世田谷・目黒グルメ

 久々に松陰神社まで歩きました。ランチに立ち寄ったのはかとり屋。12:15に入店するとカウンターが一席空いており無事着席できた。さらに料理の配膳が一巡したようで、注文するとすぐに出てきた。小生が注文したのは前回あまりのうまさに感激した『銀ムツのカマ煮』1450円也。お支払いはせたがやPayにて。

 カマ煮は型の良いものが二切れと得した気分。相変わらずトロッと脂の乗った身の感じがすばらしい。煮汁もくどくない絶妙の味付けです。小骨もないので食べやすい。お勧めです。。


(小鉢は切り干し大根。味噌汁はアラ煮。)

(24/05/17)


世田谷グルメ紀行 - 自由が丘『TaiKouRou JIYUGAOKA』

2024-10-28 | 世田谷・目黒グルメ

 久々に13時前に自由が丘に。駅前の再開発は進んでいるようだ。目指す一軒目の和食の店は行列で断念。その場合にはと予定していた洋食店も行列にてまた断念。結局駅からは結構歩いて中華料理の『TaiKouRou JIYUGAOKA』へ。店の外観はちょっと冴えない感じだけど入ってみるとなかなか重厚で雰囲気のあるインテリアに圧倒されます。一階はほぼ満席で趣のある石畳の階段で二階に上がり、8人掛けの丸テーブルに通されました。

 小生が注文したのは『牛バラ肉の角煮ご飯ランチ』。ランチセットには名物のジャンボ餃子と杏仁豆腐がついてきます。 


(牛肉飯はちょっと量が多く見えたのですがペロッと食べられました。搾菜の細切りとコンソメ風スープがつくのだけれど、このスープがうまかったです。)


(次に運ばれてきたいい焼き色の餃子は酢胡椒でいただきました。餃子定食もありますが、私は2個でいいかなと。)


(自家製杏豆腐も店の味がしました。)

 はっきりではない優しめの味付けですね。お支払いは1320円のはずでしたが、現金 or Paypayなら割引で1200円となり、少し得した気分にさせるところがうまいです。

(24/05/14)


世田谷グルメ紀行 - 桜新町『きさらぎ亭』

2024-10-26 | 世田谷・目黒グルメ

 しっかりと雨が降るこの日、久々に『きさらぎ亭』に行ってみた。14時の入店だったが先客は3名。しかし店を出るまでに客は続々と雨のなかを来ていた。自販機で小生が選んだのは『チキンカツ定食』と生卵で計1160円也。


(相変わらずのビジュアル。レタスがやや少なくなったか。ご飯は気持ち少な目と伝える。)

この店の一番人気だけに定期的に食べたくなってしまう。ちょっとヘルシーな感じもするしね。

(24/05/13)


世田谷グルメ紀行 - 深沢坂上『まる樹』

2024-10-24 | 世田谷・目黒グルメ

 前日の雨から一転して日差しの強い日となり、ランチに選んだのはバス一本で行ける深沢坂上近くの『まる樹』。行ってみるとトンカツの『ひびき』の下だった。入口脇の券売機で食券を買うシステムで小生が選んだのは『おろしぶっかけ』+ちくわ天+かき揚げ天で計920円也。『おろしぶっかけ』は自販機の左上の売れ線メニューです。お店はご夫婦で営業されているようだ。

 深沢はまぁ陸の孤島のような場所だけど13時30分時点で客の入りは半分程度だったが、後からも続々と来ていた。うどんはやはり本場の讃岐うどんを再現した感じでこしが強い。だし汁もまた予想以上にうまく、さっぱりといただけた。丸亀製麺も好きだけど、もっと本格的という感じ。天ぷらは揚げ立てではなかったが、温かかった。実は野菜天という食券で野菜の種類を指定できるのだが、作り置きがなければその場で揚げてくれるので今度からは野菜天にしよう。舞茸はおいしそうだった。

 (24/05/10)


目黒グルメ紀行 - 目黒『とんかつ かつ壱』

2024-10-20 | 世田谷・目黒グルメ

 小雨まじりのこの日はバス一本で目黒まで。こんな天候の日にはと訪れたのは目黒駅近くの『とんかつ かつ壱』。13時ちょうど位で先客4名待ち。待っている間に注文を受けて着丼したのは13:30という感じでした。

 小生が注文したのはランチのロースカツ定食で1300円也。普通のロースカツ定食は1600円なんですが、大きさはあまり変わらないとのことでランチを選んでしまいました。まずすごいのは高々と盛られたキャベツ。瑞々しいので案外完食できてしまいます。


(多めのキャベツには卓上のゴマドレッシングを。お新香にシジミ汁。)

 肝心のトンカツですが、キャベツにもたれかかった状態で思ったより分厚かったです。パン粉は粗めですね。最初に塩でいただきましたが、それほど脂身の甘味がしなかったのでソースに切り替えて、やわらかくて美味しくおただきました。でもおそらくですが、ランチでないロースカツは更に肉質がいいのだろうと思います。店を出る頃には昼の部が終了でした。

(24/05/08)


目黒グルメ紀行 - 大橋『TOLOPAN』

2024-10-18 | 世田谷・目黒グルメ

 バスの乗り換えで立ち寄ったのは大橋近くのTOLOPAN。ちょっと待ってすぐに入れました。今回は3点を購入しましたが、計1310円とお高めです。お支払いはPaypayにて。 


(アマンは端正な円柱型で固められ、表面は砂糖でカリカリ、中は塩キャラメルとパッションフルーツという独創的な商品です。これはお勧めです。)


(店頭の看板に出ていたシナモンロール。アーモンドクリーム、ドライアップル、みりん漬けのアプリコットと贅沢な内容。これもお勧めです。)


(前にも買ったパンオショコラ。少し温めるとチョコレートが溶けていい感じです。)

(24/05/10)