goo blog サービス終了のお知らせ 

粋なオヤジになりたくて

ブログはAmebaに移転しました。chinaseas
インスタも始めました。i_love_pension_life

世田谷グルメ紀行 - 用賀『百楽門酒家』

2025-01-04 | 世田谷・目黒グルメ

 猛暑日に買い物ついでに用賀附近でランチを取ることに。裏通りの路地奥にひっそりとある『百楽門酒家』に13:35に入店。さすがに閑散としていた。店内には二胡演奏が流れる。こんな日には非常にうれしいよく効く冷房、冷たいお絞り、そして冷たいお茶の3点セットが揃っているのはありがたい。ランチメニューのなかから『牛肉と筍の炒め』を注文。1100円也。

 牛肉はちょっとだけ堅かったが、味量ともに全体的には満足(overall satisfaction = good)。

 この店は前からせたがやPayに加入していながらランチタイムは使えないという規定なのだが、レジをよく見るとディナータイムでも5000円以上でないと使えないと注意書きが増えていた。そこまで嫌っているなら加入しなくてもよかったのに。。せたがやPayが集客に大いに貢献するということを理解されていないのかな。。

(24/07/05)


世田谷グルメ紀行 - 駒沢『駒沢魚庵 直』

2024-12-31 | 世田谷・目黒グルメ

 今日も30度を越える猛暑のなか自転車で向かったのは『駒沢魚庵 直』。一年以上も行ってなかったが、これには訳がある。昨年10月からシルバーパスを使うようになってから、すっかり行かなくなってしまったのが小田急線の梅ヶ丘、豪徳寺、経堂と田園都市線の二子玉川、駒沢大学。これらの駅は拙宅の最寄りバス停からの直行便がない。自転車でも行けるがさすがに雨の日や猛暑日にはそこまで元気がでない。

 さて12:50に入店してみるとお客さんは少し入っていた。以前は男性2名体制だったが、女性1名が追加されて、スタッフも明るくなった感じがした。小生が注文したのはもはや看板メニューとも言える『アジフライ定食』1350円也。お支払いはせたがやPayで。

 大ぶりのアジ2尾が揚げ立てサクサク状態で中はホクホクというのが変わらずで安心した。玉子が多めのタルタルソースで四分の三をいただき、残りは甘めのソースをかけていただきました。魚のアラでとったダシの味噌汁もうまかったです。(24/07/03)


目黒グルメ紀行 - 池尻大橋『田燕〇▢△』

2024-12-29 | 世田谷・目黒グルメ

 暑い日に目黒大橋図書館に予約しておいたCDを受け取りに大橋まで。帰りに近くの『田燕〇▢△』にてランチすることに。13:50頃だったが店は半分以上は席が埋まっていた。店内にはボサノヴァの弾き語りが流れていた。相変わらずどちらかと言えば女性の比率が高いように思う。中央のちいさな丸テーブルに通された。テーブルにセルフの冷たいお茶があるのがうれしい。

 メニューを眺めているとこの時期だけの涼麺があり、そのなかから『青山椒青唐辛子 白胡麻涼担々麵』を注文。1400円也。お支払いにはPaypayにて。

 熱々の玉子溶きスープがついており、これがまた食欲をそそる良い味わい。担々麵には判別しにくいほど細かく切られた材料が混ざっており、野菜だけでももやし、ニラ、カイワレ、胡瓜が入っている。白胡麻のやさしい味よりもスパイシーな辛さが勝る感じでこの店独特の味わいがする一品。ちょっと麺が絡み合ってしまって食べにくかったが、紙エプロンが用意されており、あとでエプロンをみると結構飛んだ跡がついていたので良かった。

 隣のテーブルの男性客が食べていたこの店の名物のびゃんびゃん麺が気になったが、おそらくだが更に辛そう。(07/02/24)


世田谷グルメ紀行 - 三軒茶屋『アレックス』

2024-12-27 | 世田谷・目黒グルメ

 ちょっと野暮用で三軒茶屋へ。ランチはダメ元で久々に『アレックス』へ。と言っても調べたら4月に来ていたから3ヶ月ぶりか。13:15過ぎ頃だったけどピークを過ぎたのかすぐに座れました。しかも女性ひとり客が3人もいたのは珍しい。ここはランチは13:30終了となっていますが、13:20を過ぎると閉めてしまうので要注意です。席に着くなり大将が何を注文するか睨んでいるのが見えてちょっと緊張しました。。

 ちょっとパラパラとメニューを眺めたものの、結局のところBランチ(大海老とカキフライ盛り合わせ)を注文。1350円也。最近は夏でもカキフライが食べられますね。。  

 こちらのフライは衣が厚く粗くて硬いのが特徴です。なんかこのフライの感じってここに戻ってきたなぁとしみじみ感じるんですよね。レモンを絞ってタルタルソースでいただきます。熱いしじみ汁も健在です。
(07/01/24)


世田谷グルメ紀行 - 三軒茶屋『とらや』

2024-12-25 | 世田谷・目黒グルメ

 ちょっと野暮用で三軒茶屋へ。月曜日だと休みのお店もあるけど、それがチャンスになる店も。13:20頃に急な階段を登って2階にある『とらや』へ。クーラーが効いていてありがたい。この時間だとピークは過ぎたのか客の姿はなし。ご主人もお疲れのようで休憩中で代わって女将さんが調理担当。小生が注文したのはA定食となっている『ロースカツ定食(並 )』950円也。お支払いはせたがやPayにて。

 まぁ値段からすると肉の量も質もこんなもんかなと納得。
(06/28/24)


世田谷グルメ紀行 - 桜新町『めおと食堂』

2024-12-23 | 世田谷・目黒グルメ

 ひどい雨降りの日に応援するつもりで久々に『めおと食堂』に行ってみた。13:20頃だったが、店は予想外に大盛況だった。私の後にも続いてなんと満席になってしまった。ほぼ男性の一人客だが、一人だけビールを飲む年金暮らしっぽいおじさんの姿も。小生が注文したのは人気の生姜焼き定食850円也。同じ注文が続いて、さらにその次の客は売り切れとなってしまった。あぶなかった。。

 昼は店主のワンオペで満席での対応はさすがに大変そう。大きくカットされた分厚目の豚肉が盛られている。そしてこの店のひねったマカロニサラダが好きなんだよね。今日の味噌汁は茗荷か、いいね。

 この店は『アジフライ定食』が600円など、店舗兼住宅とは言ってもかなり頑張っているようなのだが、さすがに7月から値上げとの貼り紙があった。13:50前に店を出る頃には閉店となった。お疲れ様でした。

(24/06/28)


世田谷グルメ紀行 - 桜新町『きさらぎ亭』

2024-12-21 | 世田谷・目黒グルメ

 例によって朝寝坊の日はランチタイムが14時を過ぎてしまい、こういう日は『きさらぎ亭』だね。この時間でも客もそこそこやってきます。今回はあまり注文することがない『すき焼き(皿盛り )』に生玉子をつけて計1310円也。

すき焼きに筍とは珍しいが季節感があっていい。生玉子につけていただくと牛肉もまぁまぁいけるかな。

(24/06/28)


世田谷グルメ紀行 - 三軒茶屋『ナカジマ』

2024-12-19 | 世田谷・目黒グルメ

 ちょっと野暮用で三軒茶屋へ。用事を済ませて向かったのは住宅街の奥地にポツンとある洋食レストランの『ナカジマ』。駅からはまぁちょっと遠いです。12:35頃でしたが、入ってみると半分位の混み具合。カウンター席に通されました。店内には内装が新しく、軽めのインストゥルメントが流れていました。ランチメニューより『ハンバーグステーキ(デミソース)』を注文。1230円也。


(最初に登場したサラダは写真ではわかりにくいですが深い皿で量がありましたが美味しかったです。)


(次に登場した野菜スープ。)


(メインのハンバーグとライスが登場。付け合せは人参のグラッセ、しし唐、フライドポテト。)


(セットのドリンクはアイミティー。ブルボンのお菓子が付いていた。)

 このレストランについての書き込みに量が多めで味は普通というものがあったが、確かにサラダは平均よりは量が多かったが、ハンバーグに関しては普通の大きさ。またデミグラスソースのハンバーグの味は満足いくものだった。野菜をしっかり採りたい人向け。やはり自宅兼店舗型のレストランはコスパがいいな。また行きたいな。今度はカニコロッケかポークソテー辺りかな。ゆっくり過ごせてちょうど30分ほどで退店。

(24/06/27)


目黒グルメ紀行 - 目黒『陳民』

2024-12-17 | 世田谷・目黒グルメ

 平日にバスに乗って目黒駅まで。バス一本で座っていける目黒はとても便利。目黒駅前からちょっと権之助坂を下ったところにある雑居ビルのメグロード1Fを奥に進むと目指す店『陳民』があった。陳建民ではないよね。

 13:15頃だったが店内はテーブル席で賑わっており、独り身はカウンター席へ。店内にはブルースっぽい曲が流れていた。小生がランチメニューから選んだのは牛バラ丼1200円也。厨房には『牛丼』と伝わっていた。それほど待たずに大きな鍋に盛られて登場したが、八角の香りが食欲をそそる。具材は肉と小松菜のみ。結構肉は柔らかくて量は多かったです。

 まだまだ食べたいメニューがあるのでまた来たいです。まずは冷やし担々麵セットだな。

(24/06/26 )


世田谷グルメ紀行 - 三軒茶屋『お山のすぎの子』

2024-12-15 | 世田谷・目黒グルメ

 三軒茶屋の駅前からはちょっと遠いけれど、アテにしていた店に三軒続けて振られ(ランチタイム時間早めの終了、予定数終了、当分の間ランチ取りやめ)、商店街を歩いて以前にお邪魔して『お山のすぎの子』へ。13:40ではさすがに空いていた。店内には低い音量でモダンジャズが。

 梅雨の中日で暑かったため冷やしうどんが食べたかったため、メニューにはない冷やしうどんとミニ親子丼のランチセットを注文。1200円也。


(小鉢は冷奴。デザートの抹茶タテ付。)

 うどんは冷水でしっかり絞められており、歯応え充分でおいしい。親子丼はそれを上回るうまさで返しの甘い味付けやトロっとした玉子が絶妙。

(24/06/24)


目黒グルメ紀行 - 目黒『土鍋炊ごはん なかよし 目黒店』

2024-12-09 | 世田谷・目黒グルメ

 平日の13:50頃に目黒駅からちょっと下ったところにある『なかよし』へやってきた。雑居ビルの2階にあるのだが、同じ階に大戸屋もあり定食屋激戦区かも。入ってみると女性も多く混んでいてカウンター席に通される。内装は古民家風になっていて、景色が広がる窓にはご丁寧に二重に古いガラス窓までいれてあるが、ちょっと汚れてるな。こちらは土鍋ご飯がお替り無料という特徴がある。小生が選んだのは若鶏と茄子の柚子おろし煮定食1100円也。

 若鶏は衣がトロっとしていい感じだし茄子も素揚げしてあるようだ。おろしに柚子が含まれていていい味に仕上がっている。男性だとちょっと鶏の量が物足りないかな。ご飯をお替わりしたが、ねばりが強くて炊きたて感がありました。

会社近くにこんな店があったらとうらやましい限りです。

(24/06/19)


世田谷グルメ紀行 - 祖師ヶ谷大蔵『さか本』

2024-12-05 | 世田谷・目黒グルメ

 バスで13時過ぎに祖師ヶ谷大蔵へ。6月にしては暑い日だったので、冷たい蕎麦を求めて『さか本』へ。店内は半分位の混み具合。6人テーブル席に通されました。小生が注文したのは天丼セット(もり)で1350円也。お支払いはせたがやPayにて。こちらの平打ちの蕎麦は好きです。つゆは辛口ですね。小皿はサツマイモの煮物。前回はお昼の天ざるだったけど、天丼の甘辛いタレがいいですね。蕎麦湯で〆てご馳走様でした。


(24/06/14)


目黒グルメ紀行 - 大橋『橙』

2024-12-03 | 世田谷・目黒グルメ

 大橋図書館に本を返却しに行ったついでにランチで立ち寄ったのは以前にお邪魔した『橙』。13:45過ぎだったが、店内は近隣の若い人達でほぼ満席。カウンター席に通される。店内には結構な音量でビルエバンス風のソロピアノが流れていた。小生が注文したのは八宝菜の定食で1000円也。1000円でいろいろな定食がいただけるのだから界隈では貴重な店。

 八宝菜はうずら玉子が2個、肉は海老、イカ、豚肉で野菜も袋たけなど種類が豊富で量も多く熱々の状態でいただけます。ご飯はお替わり可能だが充分多い。ただセットのサラダ、スープがいまいち。特にスープはしょっぱすぎ。事前に味見してますか?

(24/06/12)


世田谷グルメ紀行 - 池尻『ホーチャン』

2024-11-29 | 世田谷・目黒グルメ

 借りた本を返しに大橋図書館へ。その後、ランチに立ち寄ったのは駅からはちょっと離れた場所にある『ホーチャン』。この店、前から気になっていたのだけど、度々テレビで紹介されるたびに先延ばしにしていたら結構時間が経ってしまった。13:30過ぎに入ってみるとほぼ満席ながらカウンター席が2席だけ空いていたので着席。となりはOLが4~5人ランチをしていて男しか来ない店だと思っていたのでちょっとびっくり。

 まずは缶ビールと厚揚げを注文。厚揚げは天ぷら同様に油で揚げていた。削り節が扇風機で飛びそうで参った。

 その後に注文したのは冷しかき揚げそば。こちらの蕎麦は細くてなかなかうまい。揚げ立てのかき揚げも相性が良い。

 盛り付けを手づかみでするなど、ちょっと衛生面が気になる人もいるかもしれない。

(24/06/10)


目黒グルメ紀行 - 目黒『大陸食堂』

2024-11-25 | 世田谷・目黒グルメ

 目黒行のバスを権之助坂で下車して坂をちょっと上ると商店街の通り沿いにある人気の中華料理店です。ランチで人気なのは1000円の定食メニューですが、そのなかでも一番人気なのが黒酢の酢豚定食です。

  13:40頃に入店すると近隣の若いサラリーマンで混んではいたもののテーブル席に空きがあり通された。ほとんどの方が定食メニューを食べていました。注文して数分で料理は届きました。

 料理はメインの酢豚の他にもやし炒めと麻婆豆腐の小皿がつき、玉子溶きスープとライスです。どれもまずまずという感じです。酢豚というと玉葱やピーマンと炒めたものを想像しますが、こちらは豚肉のみで一口大の肉が15~20個位盛られています。結構満足感がありますし、満腹にもなります。チンジャオロースやホイコーローの定食も美味しそうでした。

 食べ終わって店を出るころにはすっかりと客はいませんでした。  

(24/06/04)