フツルに魅せられて

 

 ポーランドの画家カジミエシュ・シフルスキ(Kazimierz Sichulski)。筆の力でぐいぐいと描き進める、骨太な人物画が、私の好み。ポーランドの象徴主義運動「ムウォダ・ポルスカ(若きポーランド)」の流れに括られている。
 
 彼の絵が耽美な理由の半分は、彼が終生描き続けた、カルパチアの山岳地方、フツル(Hutsul)の伝統文化というテーマのせい。東欧の美術館では、こういう、フツル民族の牧歌的で宗教的な風俗を描いた絵に、ときたま出くわす。フツルの人々は、カラフルで入り組んだ模様の衣装をまとい、山の緑の森のなかで、木造家屋をバックに、家畜を従えたり、歌ったり踊ったりしている。
 シフルスキの描いたフツル人は、もうちょっと敬虔で道徳的。概ね人物は女子供で、伏し眼がちに、あるいは天を仰いで、しばしば仔羊を抱いて、また斜め後ろからのアングルで、祈るようにたたずんでいる。隔絶された深い山で、フツルの村落同士の交流によって形成された、独特の生活と文化は、衣装や手工芸品の装飾、牧羊など、日常の生業自体がエスニックにエレガントな様式で、当時の芸術家たちも大いに魅了されたらしい。

 あまり有名な画家ではないのかもしれないが、フツル文化を描いた画家として、私には印象に残っている。

 受け売りの略歴を記しておくと、鉄道エンジニアだった父を幼くして亡くし、大学では法律を学ぶも、兵役義務を終えても復学せず、画家に転身。クラクフのアカデミーで、「若きポーランド」派のメホフェルやヴィスピャンスキらに師事し、奨学金を得てローマ、ミュンヘン、パリへ。そこで女優ブロニスラヴァと結婚する。
 クラクフへ帰国し、画壇デビュー。文学キャバレー「緑の風船(Zielony Balonik)」で交流したり、風刺画を手がけたりと、精力的に活動。ウィーン訪問後は、ウィーン分離派からさらに分離した「ハーゲンブント(Hagenbund)」に参加。

 ところが、同時期に訪れたフツル民族の郷、フツリシュチナ(Huculszczyzna)を訪れてからは、もうすっかりフツル文化の虜となってしまって、生涯、そのテーマを離れることはなかった。

 第一次大戦ではポーランド領砲兵隊、さらに画家として従軍。女優と離婚後、今度は貴族の令嬢と再婚。母校であるクラクフのアカデミーで教鞭を取る。
 ……と、すっかり名士となったシフルスキだが、やがて第二次大戦が勃発。ナチス占領下、ポーランド総督府の置かれたクラクフで、彼はその地位を失い、時を同じくして健康も悪化、死んでしまった。

 ちなみに、フツリシュチナは第一次大戦後、ルーマニア、ポーランド、チェコスロバキアにより分割され、大部分がポーランド領となった。が、ナチス・ドイツとソ連とによるポーランド分割後、ソ連領となり、第二次大戦後はそのままソ連の一地方に。ウクライナ独立に伴い、現在はウクライナの一地方。

 画像は、シフルスキ「ヨルダンから」。
  カジミエシュ・シフルスキ(Kazimierz Sichulski, 1879-1942, Polish)
 他、左から、
  「フツルの少年」
  「黒い仔羊」
  「フツルの聖母」
  「ルシアン・リデルの戯画」
  「日本へと飛翔するヴィチュウとマンガ」

     Related Entries :
       ユゼフ・メホフェル
       スタニスワフ・ヴィスピャンスキ

  
     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )