ホーム・バウンド(続)

 
 どこで暮らすにせよ、どれだけのあいだ暮らすにせよ、それは単なる「ロングステイ」であって、「仮住まい」、「一時住まい」なのだという明確な意識を持っていれば、きっと、いつでもどこへでも移りやすいように、“ホーム”にはエネルギーをかけなくなる。そうすればエネルギーは、もっと別のものへと向けられるだろう。

 こうした思想を敷衍すれば、全世界がホーム、つまり故郷なのだ。理由は簡単で、人間自体が本来オープンな存在で、ボーダーを持たないから、そして、囲われたホームよりも、オープンな世界のほうが、人間をより豊かに、より全体性において、はぐくむことができる、そうした価値と度量を有しているからだ。
 また、この視点からすれば、故郷、故国を去ろうとする人々の背に、残る人々が往々投げつける言葉でもある、「捨てるのか」、「逃げるのか」という発想にもならない。

 もともと日本を出ようと思っていた。世界を放浪しようと思っていた。別に主義が変わったわけではない。

 原発事故が起こって、これまでの日本の否定的な面がすべてにおいて改めて検証される形で、事故対応が推移している。人間と自然を大切にせず、真実をないがしろにし、現実をごまかし、虚偽と欺瞞でやり過ごして形だけを取り繕い、義務と責任をうやむやにし、金儲けだけは忘れない。
 人間と自然の復興を抜きにした復興など、単なる経済的な復興にすぎない。日本は国家の存亡を賭けて、相変わらずの空虚な富国を目指している。そして国民の多くは、現実がそれほどひどくはないことを願って自分を慰め、感傷的な掛け声に呼応している。

 こんな日本は、放射能汚染の結果、つまり低線量被曝による疾病の疫学的結果、が眼に見えて現われる数年後までに、真実タブー、国家威信と民族生き残り、放射能汚染収束のための人身御供、等々の面で、ファシズム化していく可能性が大だ。

 だから日本を出て、世界を放浪する方途が、ますます切迫し、現実味を帯びてきたのは、何も私のせいばかりではない。

 冒頭の問題の答え:EXILE

 画像は、ノルデ「エジプトの聖母マリア(砂漠での死)」。
  エミール・ノルデ(Emil Nolde, 1867-1956, German)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ホーム・バウンド 陽気なM一家 »