チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

生誕120周年サルバドール・ダリ企画展

2024年05月24日 | チエの玉手箱
昨日は北塩原村裏磐梯の『諸橋近代美術館』へ行ってきました。
お城のような建物が裏磐梯の自然とマッチしています。
ここは奇才サルバドール・ダリのコレクションが有名な美術館です。
今回もダリ生誕120周年ということで、企画展を開催中。

この美術館にはヒロシと何度か訪れています。
身体障がい者のヒロシと一緒だと、本人と付添い1人が観覧料無料になったのよね。😉 

そして、今回はなんと1作品のみですが、写真撮影OK!
それが、↓『テトゥアンの大会戦』(何号なんだか分からないけど、大きな作品)


※諸橋近代美術館より許可を得て、撮影&掲載をしています

ダリの作品っていうと、ぐにゃっと曲がった薄っぺらい時計やあり得ない場所の引出しなど、ヘンテコな作品のイメージですけど、ちゃんとした(失礼⁉)のも描いてるんですよ。
この絵は、1860年の「スペイン・モロッコ戦争」におけるテトゥアンの戦いを題材にした歴史画だそう。
でもね、真ん中で馬に乗っている二人はダリと妻ガラなんですって。
遊び心がありますね。
ま、絵に関して私はド素人ですが、観るのは好きです。

ダリって、結構裕福な家に生まれたらしいんですが、幼くして亡くなった兄と同じ名前を付けられたんですって。
つまり両親は死んだ子の生まれ変わり扱いをしたわけでしょう?
ダリにしてみれば、それは傷つきますよね。僕はボクなんだって。
そういうことがダリに大きな精神的影響を与えたみたいです。
でも、芸術家は苦悩や怒り、悲しみがあるからこそ、それを作品で表現することが出来るのだろうと思います。



裏磐梯はもの凄い蝉しぐれでした。
正体は『エゾハルゼミ』。
少し寒い地域に生息していて5月中旬から6月くらいに鳴くそうです。

それから、リーフ充電のため『道の駅 裏磐梯』に立ち寄り、待っている間に『山塩ラーメン』をいただきました。
北塩原村には大塩温泉があって、その温泉から塩が摂れるのです。
それをスープに使ったラーメン。あっさりしていて、私好みでした!😋 






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せしお)
2024-05-25 09:33:58
芸術はよく分かりませんが、高畠に山塩ラーメン食べられるお店が有りますよ~
>せしおさん (チエ)
2024-05-25 21:28:25
コメントありがとうございます。
私も芸術はわからないのですけれど、作品を見て『いいな』『好きだな』と感じるだけで良いらしいです。って、誰かが言ってました。
おお!高畠で山塩ラーメン食べられるんですね。
実は私、ラーメンの中で塩ラーメンが一番好きなんです。
塩ラーメンの美味しいお店ってなかなかありません。
Unknown (ひろしです。)
2024-06-05 10:13:26
ご無沙汰しております。北塩原村と聞くとご縁を感じます。
北塩原村は私の住んでいる旧塩原町とは歴史上色々ご縁がありますので一度は訪れたいと考えています、絵には興味深いし好きです、お時間がありましたら一度塩原温泉にも来て下さいね。
もし良ければご案内いたします。
現在の地名は那須塩原市となっています。
>ひろしさん (チエ)
2024-06-06 10:59:14
お元気でしたか?
コメントありがとうございます。
栃木県の旧塩原町と福島県の北塩原村って、関係があるんですか?
それは興味深いです。
温泉、行きたいですね~
猫を飼っているので、箔付き旅行は難しいですが、いつか行きたい!^^;

コメントを投稿