goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

【鉄道写真】国鉄色381系の思い出~国鉄特急色381系引退に寄せて~

2015年11月01日 | JR西日本


〔 381系[名シン] : ****M 信越本線 安茂里-川中島 1987年頃 〕

JR西日本に残っていた旧国鉄特急色の381系が運用を終えました。これをもって、長年親しんできた国鉄色の定期特急列車が消滅したことになります。
国鉄色381系を偲んで、過去に公開したものを含めて掲載します。

冒頭の特急「しなの」は、JR化間もないころだと記憶しているのですが、記録がなく詳細は不明です。
古くからの有名撮影地ですが、架線柱に顔が掛かった酷い写真です。ピントは合っていて、フィルムからスキャンしても見られる程度なので、尚更悔やまれます。


〔381系[名シン] : ****M 信越本線 安茂里-川中島 1987年頃(再掲) 〕

同じ列車を後追いで撮ったものですが、こちらはトリミングした上にピンボケです。
編成の両端のクハ381が、貫通扉付きの0番代と非貫通の100番代であることが分かります。


〔 381系[長ナノ] : 1005M「しなの5号」 篠ノ井線 松本 1980.05.11(再掲) 〕

さらに古い国鉄時代の写真です。
当時の所属は長野運転所でした。この後、神領電車区に移管されてJR東海に継承されることになりますが、JR化時点で長野の所管であったならば特急「しなの」は現在とは違った運命を辿っていたのかもしれません。
381系特急「しなの」には乗車したことがありますが、写真は撮っていませんでした。

時は移って・・・。


〔 381系[福フチ] : 3025M「こうのとり25号」 東海道本線 新大阪 2012.10.26(再掲) 〕

吹田総合車両所の公開イベントへ出かけた際に、その前日に新大阪から福知山まで乗車しました。
翌日、午前中を福知山線の撮影にあてています。


〔 381系[福フチ] : 3006M「こうのとり6号」 福知山線 柏原-谷川 2012.10.27(再掲) 〕

4両編成の特急列車は、やはり物足りないものがありました。


〔 381系[福フチ] : 3007M「こうのとり7号」 福知山線 藍本-草野 2012.10.27(再掲) 〕

場所を移しながら沿線での撮影を楽しみました。


〔 381系[福フチ] : 5016M「きのさき16号」 山陰本線 綾部-山家 2013.12.28(再掲) 〕

ここ数年恒例となった年末の京都旅行では、雪景色の中をゆく381系を撮ることができました。


〔 381系[福フチ] : 3018M「こうのとり18号」 山陰本線 上川口-福知山 2013.12.28(再掲) 〕

日の短い季節では、暗くなるまで撮影していました。


〔 381系クハ381-1125他[福フチ] : 5010M「きのさき10号」 山陰本線 亀岡-馬堀 2014.12.28(再掲) 〕

山陰本線は非電化時代の印象が強く、電車特急が往来する様子は時代の流れを感じさせるものでした。


〔 381系クロ381-1126他[福フチ] : 回3007M 東海道本線 山崎-島本 2015.06.15(再掲) 〕

 最後は、東海道本線をゆく回送列車です。「こうのとり」のヘッドマークを掲げていました。
JR西日本の国鉄色381系は、すぐに廃車されてしまうのか、しばらくは臨時列車などに残るのかは分かりません。
先日もJR九州の国鉄色485系が引退したばかりです。
JR東日本には、189系や485系に波動用などの臨時列車に使われる編成が残ってはいますが、JR線上から国鉄特急色が消え去るのも時間の問題でしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。