goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

【鉄道写真】東海道本線の貨物支線を行く"桃太郎"

2015年12月10日 | JR貨物


〔 EF210-161[新] : 1057レ 東海道本線(北方貨物線) 宮原(操)-塚本 2015.09.26 〕

東海道本線や山陽本線ではメジャーな存在となったEF210形直流電気機関車"桃太郎"です。


〔 EF210-166[吹] : 55レ 東海道本線(北方貨物線) 宮原(操)-塚本 2015.09.26 〕

夜を徹して駆けてきた高速貨物列車の先頭に立ち、朝の大阪を走ります。


〔 EF210-115[吹] : 3050レ 東海道本線(北方貨物線) 塚本-宮原(操) 2015.09.26 〕

西方からの上り列車もやって来ますが、撮影はポイントを変えた方がよさそうです。


〔 EF210-133[新] : 1051レ 東海道本線(北方貨物線) 宮原(操)-塚本 2015.09.26 〕

EF210形は新鶴見、吹田、岡山の所属機があり、すべて見ることができました。


〔 EF210-127[岡] : 臨8053レ 東海道本線(北方貨物線) 宮原(操)-塚本 2015.09.26 〕

この日の貨物列車は10分から15分ほどの遅れがあったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】EF210-4号機牽引の貨物列車

2015年11月26日 | JR貨物


〔 EF210-4[岡] : 5084レ 東海道本線 山科-大津 2015.06.15 〕

東海道本線は貨物列車も多く、撮影が楽しくなります。
機関車牽引列車は、やがて貨物列車だけになってしまうのかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】EF66 27号機牽引の貨物列車

2015年11月24日 | JR貨物


〔 EF66 27[吹] : 5070レ 東海道本線 山科-大津 2015.06.15 〕

以前公開したEF66 27号機牽引貨物列車の別カットです。
トンネルを抜け出てきたところですが、標準ズームレンズ装着のカメラでは距離があったため、かなり思い切ったトリミングをしています。
後方のコンテナが空荷なのが残念です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】EF210-110号機牽引の貨物列車

2015年11月22日 | JR貨物


〔 EF210-110[新] : 1058レ 東海道本線 山科-大津 2015.06.15 〕

桃太郎牽引の貨物列車がトンネルを抜けてきました。
線路際の柵のある安全な場所からの撮影ですが、編成写真には向いていないようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】東海道本線を走るPF単機

2015年11月18日 | JR貨物


〔 EF65 2083[新] : 単****レ 東海道本線 島本 2015.06.15 〕

この場所での撮影をそろそろ切り上げようかと思っていたところでした。上り外側線をPF単機がやって来ました。休翌日のため荷がないのでしょう。
PFも徐々にその数を減らしています。最近もJR貨物、JR東日本とも運用を外れた機があり、廃車されるものもあるようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】EF66 100番代がゆく

2015年11月16日 | JR貨物


〔 EF66 102[吹] : 5071レ 東海道本線 島本 2015.060.15 〕

EF66 100番代の初期型牽引のコンテナ列車です。
この機関車はファンの間で「サメ」と愛称が付けられていますが、前尾灯の形状から初期型の方がより一層「サメ」を彷彿とさせます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】東海道本線で撮る桃太郎牽引の貨物列車~島本にて~

2015年11月04日 | JR貨物


〔 EF210-10[岡] : 5050レ 東海道本線 島本 2015.06.15 〕

公開順は大分前後しますが、2015年6月の撮影です。

山崎から東海道本線の沿線を歩いて撮影場所を探しました。
直線区間の踏切には、既に先客がいらっしゃったので、さらに歩を進めます。
結局、島本の駅まで来てしまいました。初めての撮影地では工夫もなく、おとなしく駅のホームから撮影することにしました。


〔 EF210-104[吹] : 1072レ 東海道本線 島本 2015.06.15 〕

日中、貨物列車は頻繁にやってきて撮影に飽くことはありません。
1072列車は所定は岡山機関区のEF210形ですが、この日は吹田機関区のEF210形が牽引していました。


〔 EF210-159[吹] : 1071レ 東海道本線 島本 2015.06.15 〕

下り列車を撮影することもできますが、ホームが写ってしまいます。


〔 EF210-138[岡] : 1062レ 東海道本線 島本 2015.06.15 〕

撮影したのは休日明けの月曜日でしたので、どの列車も荷は少なめでした。
前日発の列車では、ほとんどコンテナの載っていない編成もありましたが、当日発の列車はマシなようです。


〔 EF210-151[新] : 2062レ 東海道本線 島本 2015.06.15 〕

前日に福岡を出て宇都宮に向かう列車も、ほとんど荷がありませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】山崎カーブの桃太郎

2015年10月06日 | JR貨物


〔 EF210-107[吹] : 1070レ 東海道本線 島本-山崎 2015.06.15 〕

何本か前の列車から撮影ポイントを少しだけ移動しています。それだけで背景が変わり、違ったイメージになりました。
東京へ向かう上りコンテナ列車です。機関車次位の何両かには荷がありますが、その後は空です。


〔 EF210-107[吹] : 1070レ 東海道本線 島本-山崎 2015.06.15 〕

前寄りのコンテナが隠れたところで、後ろのほうにコンテナが見えてきました。
何とも中途半端なバランスです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】山崎でみるRED THUNDER

2015年10月02日 | JR貨物


〔 EF510-22[富] : 3092レ 東海道本線 山崎-島本 2015.06.15 〕

北陸本線から湖西線を経由して東海道本線に入るコンテナ列車です。
桃太郎牽引の列車と同様、休翌日とあって殆ど荷を載せていません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】関西で見る桃太郎

2015年09月30日 | JR貨物


〔 EF210-127[岡] : 1055レ 東海道本線 山崎-島本 2015.06.15 〕

東京貨物ターミナル発福岡貨物ターミナル行のコンテナ列車の直流区間を牽引するのは、岡山機関区のEF210形直流電気機関車です。
貨物時刻表を見ると「休翌日運休」とありますが、月曜日のこの日も運転されていたようです。
しかし、連なるコンテナ貨車には2個のコンテナしか見当たりません。長い編成であることも分かりづらい写真です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。