goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

【鉄道写真】特急「しらさぎ」~尾張一宮にて~

2012年11月05日 | JR東海


(貫通型制御車を先頭にした編成)

〔 683系 : 3M「しらさぎ3号」 東海道本線 尾張一宮 〕

2012年10月17日の撮影である。


〔 683系 : 3M「しらさぎ3号」 東海道本線 尾張一宮 〕

尾張一宮には特急列車も停車する。


〔 683系 : 3M「しらさぎ3号」 東海道本線 尾張一宮 〕

特急列車が下り線ホームに停車していると、上り貨物列車がやって来た。


(貨物列車が通過する)

〔 683系、EF210-131 : 3M「しらさぎ3号」、****レ 東海道本線 尾張一宮 〕

貨物列車の先頭は“桃太郎”だ。


〔 EF210-131 : ****レ 東海道本線 尾張一宮 〕

特急列車は、すぐに発車した。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
クリックをお願いします


【鉄道写真】特急「ワイドビューひだ」~尾張一宮にて~

2012年11月05日 | JR東海


(高山本線に直通する「ワイドビューひだ」)

〔 キハ85系 : 1023D「ワイドビューひだ3号」 東海道本線 尾張一宮 〕

2012年10月17日の撮影である。

下り特急列車を後追いで撮影した。
続いて、上り列車を正面から捉える。


(下り列車と離合する「ワイドビューひだ」)

〔 313系、キハ85系 : 回****、22D「ワイドビューひだ2号」 東海道本線 尾張一宮 〕

下り回送列車と擦れ違ったが、タイミングがよくて何とか撮影できた。


〔 キハ85系 : 22D「ワイドビューひだ2号」 東海道本線 尾張一宮 〕

窓ガラスには架線のビームが写り込んでしまった。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
クリックをお願いします


【鉄道写真】紀勢本線の普通列車~懐かしのキハ58系(2)~

2012年07月16日 | JR東海


(キハ58系の普通列車)

〔 キハ58 : 列車番号未確認 紀勢本線 多気 〕

1996年1月13日の撮影である。

参宮線から紀勢本線に直通する亀山行普通列車の先頭は、キハ58だった。
多気で特急列車の通過待ちのため、少しの間停車していた。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】参宮線の普通列車~懐かしのキハ58系(1)~

2012年07月15日 | JR東海


(キハ58系の普通列車)

〔 キハ28 2458 : 列車番号未確認 参宮線 伊勢市 〕

1996年1月13日の撮影である。

参宮線伊勢市駅から紀勢本線松阪まで乗車した普通列車が、キハ58系の2両編成であった。

当時の時刻表が無いので列車番号は不明だが、写真には時計が写っていて時間は分かるし、方向幕表示が「亀山」と出ているので、調べれば列車番号はすぐに判明するはずである。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】東京駅想い出の300系~東海道新幹線300系定期運用終了に寄せて~

2012年03月16日 | JR東海


(東京駅に進入する300系)

〔 300系 : 列車番号未確認 東海道新幹線 東京 〕

2003年の撮影である。

岐阜県の高山に旅行に行くときの東京駅でのスナップ写真だ。
この頃は300系ばかりが走っていた。
在来線には湘南色の113系やブルートレイン牽引のEF66形電気機関車の姿も見える。
懐かしい一コマである。


(東京駅に並ぶ300系)

〔 300系 : 列車番号未確認 東海道新幹線 東京 〕

奥に見えるのも300系で、3編成の300系が並んでいたのである。
既に700系も登場していたが、まだまだ主力は300系だった。

定期運用終了の報を聞き、懐かしい写真を探してみたもので、もちろんフィルムカメラでの撮影である。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】N700系の流し撮りに挑戦~東海道新幹線~

2011年12月04日 | JR東海


(N700系「のぞみ」)

〔 N700系 : 111A「のぞみ111号」 東海道新幹線 小田原 〕

2011年11月19日の撮影である。

何本か撮っているうちに雲が厚くなり暗くなってきた。
露出を稼ぐ方法の一つにシャッタースピードを遅くすることがある。
この場合走る列車はぶれてしまうので、列車を追いながら流し撮りで撮るのだ。

新幹線のような高速列車で流し撮りをするのは初めてだった。
鼻先が留まるように追いかけたつもりだが、結果は見事に失敗である。
写真で留まっているのは1両目前寄りのドアの辺りか。

ちなみにシャッタースピードは1/100秒だ。
もっと遅くする必要があるのか、まだまだ研究しないといけない。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】300系「のぞみ」通過~東海道新幹線~

2011年12月02日 | JR東海


(300系「のぞみ」)

〔 300系 : 列車番号未確認「のぞみ**号」 東海道新幹線 小田原 〕

2011年11月19日の撮影である。

時刻表に載っていない列車がやって来た。車両は300系だ。
このスジは臨時「のぞみ」の時刻だが、撮影日に運転は無いはずだ。



20分ほど前に、この日300系所定の「のぞみ353号」の時間が700系だったので、車両の差し替えかとも思っていたが、遅延していたのかもしれない。
調べていないので真相は不明だが、いずれにせよ「のぞみ」のスジなのでタイトルは「のぞみ」にした。



豪快に水しぶきを上げながら通過した。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】N700系通過~東海道新幹線~

2011年12月01日 | JR東海


(300系「こだま」を追い抜くN700系「のぞみ」)

〔 N700系 : 39A「のぞみ39号」 東海道新幹線 小田原 〕

2011年11月19日の撮影である。

駅撮りでホームが写り込むような構図の場合、乗客の処理などが難しい。
退避する列車でホームが隠れているのは好都合だ。

来春には消える300系の横を、N700系が駆け抜ける。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】300系の離合~東海道新幹線~

2011年11月30日 | JR東海


(300系が小田原駅に進入する)

〔 300系 : 659A「こだま659号」 東海道新幹線 小田原 〕

2011年11月19日の撮影である。

300系は来春の引退が発表されている。
時刻表によると、写真の「こだま659号」も2月からは700系で運転とある。

小田原駅の撮影で、300系は押さえておきたかった。
この時間は上下の小田原停車の「こだま」が300系で運転されており(日によって異なる)、小田原駅の新大阪方での離合が見られた。


(300系同士の離合)

〔 300系 : 659A「こだま659号」、650A「こだま650号」 東海道新幹線 小田原 〕

300系のスタイルは、それまでの0系から200系までの前頭部とは大きく異なるものだった。
新鮮な印象の反面、好き嫌いの分かれる要因にもなったようだ。


(300系の前頭部)

〔 300系 : 650A「こだま650号」 東海道新幹線 小田原 〕

JR東海以外のJR東日本、JR西日本、JR九州も含めて新幹線を眺めると、その形態の多さにあらためて驚かされる。
いつの間に、こんなに増えたのだろう。
速さの追求と騒音の低減の苦労が、その時代と共に表されていると言える。


(東京に向けて小田原を出る300系)

〔 300系 : 650A「こだま650号」 東海道新幹線 小田原 〕

300系の撮影は、これで終わるのかもしれない。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】東海道新幹線を小田原で撮る~雨中の新幹線~

2011年11月28日 | JR東海


(高速列車の撮影は新鮮だった)

〔 700系 : 6160A「のぞみ160号」 東海道新幹線 小田原 〕

2011年11月19日の撮影である。

以前から挑戦したかった新幹線の走行写真撮影を小田原駅で実現した。
目の前を高速で走り抜ける長大編成の撮影は、今までの鉄道写真とは異次元の世界だった。

入場券を購入して、上り線のホームに出る。
列車ダイヤは頭に入れておく必要が無く、次々とやって来る上り下りの列車を撮影した。

雨の降る日で露出は厳しい条件であったが、シャッタースピードは高速列車に対応していなければならない。
明るいレンズを使ってもiso感度を上げるなど、撮影前の準備は大事だ。

まずは列車をファインダー内で留めることに注意した。
ピントはカメラの追随機能をフル活用して、先頭部を追いかけた。
ズームレンズで調整しながら高速列車を追うのは思いのほか難しい作業だった。

何本もやって来るので、色々と試すことができたのは大きな収穫だ。
今回は初挑戦であって、反省すべきことも色々と見つけることができた。

新幹線撮影も面白い。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村