(米原までの普通列車)
〔 313系 : 211F 東海道本線 柏原-近江長岡 〕
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。
2013年12月27日の撮影である。
東海道本線は米原を境にして東はJR東海、西はJR西日本となる。
JR西日本の区間では京阪神から北陸本線に入り琵琶湖沿岸まで直通運転が行われて、新快速が敦賀まで運転されているが、JR東海の米原以東は寂しい運用だ。
通勤通学の時間を除けば、2両や4両の短い編成が殆どである。
クリックをお願いします
クリックをお願いします
(大阪発の気動車特急列車)
〔 キハ85系 : 2025D「ひだ25号」 東海道本線 近江長岡-柏原 〕
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。
2013年12月27日の撮影である。
伊吹山の中腹には雲がたなびいていた。丁度、鉄塔を隠すような雲であった。
大阪を出て高山に向かう特急列車は、岐阜で名古屋発の編成と併結する。
同じ「ひだ」を名乗りながら号数が異なるのが面白い。
大阪・岐阜間の東海道本線では上り列車であるが、列車名も列車番号も奇数を名乗っている。
クリックをお願いします
クリックをお願いします
(コンテナ列車)
〔 EF66 132 : ****レ 東海道本線 柏原-近江長岡 〕
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。
2013年12月27日の撮影である。
撮影地が定まらないまま沿線をうろうろとしていた時、下り貨物列車がやって来たのでカメラを向けた。
〔 EF66 132 : ****レ 東北本線 柏原-近江長岡 〕
長い編成はフレームに収まりきれず、サイドからのアングルも伊吹山は雲に隠れて見えなかった。
クリックをお願いします
クリックをお願いします
(伊吹山の麓を走る特急列車)
〔 683系 : 1M「しらさぎ1号」 東海道本線 近江長岡-醒ヶ井 〕
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。
2013年12月27日の撮影である。
元旦に相応しく、東海道本線の第1列車である。
日本の鉄道は東海道本線から始まったと言えるが、その路線で現在「しらさぎ」が1Mを名乗ることは広く認知されている訳ではないだろう。
2013年暮れのこの日、米原駅から車で東海道本線沿いに走ると伊吹山の姿が見えた。
天気予報では曇りのち雨の天候で、山の姿は見えないと思っていた。雲が掛かってはいるが、山頂付近を覗かせているのは有難かった。
伊吹山を眺めるアングルは東海道本線の撮影地として古くから知られているが、訪れたのは今回が初めてである。
クリックをお願いします
クリックをお願いします
(「のぞみ」に道を譲る「ひかり」)
〔 N700系 : 508A「ひかり508号」 東海道新幹線 米原 〕
2013年12月27日の撮影である。
京都から「ひかり」号に乗って米原に到着した。
「ひかり」は数分の停車時間があり、その間に後発の「のぞみ」に追い越される。
(米原駅)
北陸本線の起点でもある米原駅であるが、駅前は閑散としていた。
反対側の方が賑やかなのかもしれないが、新幹線も停車する鉄道の要所としては少し寂しい。
クリックをお願いします
クリックをお願いします
(N700系の入線)
〔 N700系 : 12A「のぞみ12号」 東海道新幹線 東京 〕
2013年12月26日の撮影である。
このところ恒例となった年末の京都への旅行である。
(「のぞみ12号」は折り返し「のぞみ37号」となる)
旅行とは言っても妻とは別行動で、普段見ることのできない関西圏の鉄道を撮影するのが目的だ。
(700系の入線)
〔 700系 : 7177A「のぞみ177号」 東海道新幹線 京都 〕
京都駅に到着後、新幹線ホームで入線する列車を撮影したが、生憎の雨で随分と暗く一本撮影した後はすぐに在来線ホームに向かった。
クリックをお願いします
クリックをお願いします
(中央西線の松本行普通列車)
〔 313系 : 1833M 中央本線 木曽福島 〕
2013年7月12日の撮影である。
木曽御嶽山の登山を終えて帰路についた。
乗車する特急列車を待つ間の撮影である。
〔 313系 : 1833M 中央本線 木曽福島 〕
山も暑かったが、木曽福島の駅も暑かった。
午後3時半を過ぎた駅の柱の温度計を見てみると・・・
列車が来るまでの間は日陰のベンチで一休みである。
(中津川行の普通列車)
〔 313系 : 1832M 中央本線 木曽福島 〕
朝夕ならばEF64形直流電気機関車の重連貨物列車も見ることができるが、この時間は2両編成の普通列車と「ワイドビューしなの」が見られる程度である。
〔 313系 : 1832M 中央本線 木曽福島 〕
それにしても暑い一日だった。
木曽谷はこんなに暑かっただろうか。
クリックをお願いします
クリックをお願いします
(名古屋行の特急列車)
〔 383系 : 1020M「ワイドビューしなの20号」 中央本線 木曽福島 〕
2013年7月11日の撮影である。
塩尻駅に臨時停車した「スーパーあずさ19号」から乗り継いで、無事に木曽福島駅に到着することができた。
クリックをお願いします
クリックをお願いします
(名古屋駅の東海道本線のホームは貨物列車も通る)
〔 EF210-148 : ****レ 東海道本線 名古屋 〕
2012年10月17日の撮影である。
名古屋駅のホームに上がると貨物列車がやって来た。
慌ててカメラを向けて撮影した。
雨の中、多少濡れるのは覚悟の上で、新幹線の乗車時間までホームの端で撮影をした。
〔 313系 : 174F 東海道本線 名古屋 〕
〔 313系 : 2332F 東海道本線 名古屋 〕
〔 683系 : 9M「しらさぎ9号」 東海道本線 名古屋 〕
〔 311系 : 176F 東海道本線 名古屋 〕
〔 313系 : 2534F 東海道本線 名古屋 〕
〔 キハ85系 : 28D「ワイドビューひだ8号」 東海道本線 名古屋 〕
〔 EF210-169 : ****レ 東海道本線 名古屋 〕
名古屋での撮影はこれで終わりだ。
クリックをお願いします
クリックをお願いします
(貫通型制御車を先頭にした編成)
〔 313系 : 2512F 東海道本線 尾張一宮 〕
2012年10月17日の撮影である。
短時間ではあったが、いろいろな列車を撮影することができた。
(名鉄の電車)
〔 2000系 : 名古屋鉄道 名鉄一宮 〕
名鉄はまったく馴染みがなく、路線図も浮かばない。
東海道本線の尾張一宮駅が名鉄との乗換駅であることも知らなかったくらいである。
〔 313系 : 142F 東海道本線 尾張一宮 〕
上り普通列車が退避線側のホームに進入すると、特急形車輌を使用した「ホームライナー」がやってきた。
(短い3両編成の列車)
〔 373系 : 2986F「ホームライナー豊橋4号」 東海道本線 尾張一宮 〕
特急「東海」が廃止され、その後に残っていた東京への乗り入れ運用もなくなって、関東では乗る機会がない。
クリックをお願いします
クリックをお願いします