goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY MANIA

おいしい、まいにち。
あじわう、せいかつ。

わいんのある12ヶ月 自家製酵母パン種でメランジェ

2013-10-23 07:03:07 | ♪LESSON♪
今月の「わいんのある12ヶ月」のレッスンは、 メランジェ。 今回はいつもの酵母とは違う酵母を使います。 コルドンブルーで使っていたような、 種継ぎをし続けられるタイプの酵母です。 いつも使っている酵母は酸味があまりないので、 メランジェに合う少し酸味を感じる酵母を使うのですって。 超、具だくさん!! 焼き上がりは、こんな感じ。 香りが伝えられないのがもどかしいくらい、 と . . . 本文を読む

青山アンデルセン オープンサンドセミナー 10月

2013-10-15 07:08:07 | ♪LESSON♪
先月予定が合わずお休みしてしまったので、 2ヶ月ぶりになるオープンサンドセミナー。 毎度のことながら予定のプリントを見ずに行くので、 メニューが何かもテキストが配られるまで分からず。笑 メニューが何であれ、 満足して帰れることは間違いないのでいいのです。 10月のオープンサンドに使うのは、 オープンサンドライ。 名前の通り、オープンサンドになるべく焼かれているパン。 今日 . . . 本文を読む

Red velvet cake

2013-10-11 07:01:07 | ♪LESSON♪
久しぶりのアメリカンスイーツのレッスンは、 「Red velvet cake」 NYと言えば!ってくらい知られたケーキだけれど、 教わるのは7年目にして初めて。 NYに行ったときは、 マグノリアベーカリーでカップケーキを食べたものでした。 絶対レッドベルベットを食べる、って決めてたんだよなぁ。 …また行きたい。 生地をハンドミキサーで混ぜるにも、 少々腰の引ける色。 飛び散らないよ . . . 本文を読む

わいんのある12ヶ月 自家製酵母パン種でセーグルバトン

2013-10-04 07:03:07 | ♪LESSON♪
わいんのある12ヶ月のレッスンは、2年で1クール。 自家製酵母コースも、 残すところあと数回となりました。 さみしいなぁ。 ちょっとピッチを上げて、酵母のパン作らなくちゃ。 今月は、マカダミアナッツとホワイトチョコのセーグルバトン。 とにかくマカダミアナッツのたっぷりさに驚くけれど、 それもおいしさのひとつ。 先生から教わる“粉の使い方”は、 本当にいつも、なるほどー、と . . . 本文を読む

わいんのある12ヶ月 〈ラボ〉小麦粉

2013-09-19 07:03:07 | ♪LESSON♪
わいんのある12ヶ月のレッスンでは、 3月、8月、12月に「ラボ」と呼ばれる 特別レッスンがあります。 素材にテーマをしぼったレッスンで、 8月は「小麦粉」でした。 粉によって加水率が変わるので、 水の量だけを変えてその他は全て同じ条件で 6種類の食パンを食べ比べ。 ただ種類が違うよね、だけじゃなくて、 その成分であるたんぱく質やでんぷんについても、 お勉強。 細切れになっていた知 . . . 本文を読む

青山アンデルセン オープンサンドセミナー 8月

2013-08-19 07:07:03 | ♪LESSON♪
今月もおたのしみの、オープンサンドセミナー。 今月のパンは、ミッシュブロート。 ライ麦50%、適度に酸味のある、 シュタインメッツのパンです。 どんなオープンサンドになるのか、ウキウキ。 1cmくらいの厚さにスライスして、 両端と底の部分をカットします。 パンにのせるものの、ひとつ。 ピペラード。 ピーマンを使った炒め煮をピペラードと言うそうです。 赤と黄色を使って、色鮮 . . . 本文を読む

chioben「夏の魚のワークショップ」

2013-07-31 07:07:35 | ♪LESSON♪
代官山ALで7月のはじめに開催された、 料理家 山本千織さんのワークショップに行ってきました。 今回は、築地から仕入れた新鮮な魚を “さばきたてとジャッと揚げてぱくっと食べる”がテーマの、 その名も「夏の魚のワークショップ」! お仕事のほうでもブログを書いているので、 こちらのブログは少し時間をおいてからのご紹介。 たっぷりの夏野菜とお魚。 なんて、魅力的な。 しかも、千織 . . . 本文を読む

わいんのある12ヶ月 レーズンエキスでチャバッタ

2013-07-29 07:07:02 | ♪LESSON♪
わいんのある12ヶ月、7月のレッスンは「チャバッタ」 北イタリア発祥のパン。 イタリア語の「スリッパ」が名前の由来です。 加水率がとても高いので、 ふるふるの生地。 この後自分でも焼きましたが、 生地をまとめるのも難しいくらい。 焼き上がり。 チャバッタってオリーブオイルを使うものと思っていたれど、 今回のレシピはバゲットと同じ素材のみで作ります。 自家製酵母パン種では . . . 本文を読む

青山アンデルセン オープンサンドセミナー 7月

2013-07-26 07:07:33 | ♪LESSON♪
青山アンデルセン、7月のオープンサンドセミナー。 猛暑が続く中、うかがったレッスン。 わたしにしては珍しく食欲もあまりなくて、 お料理を残さず食べられるかな、なんて ちょっぴり心配していたのだけど。 心配ご無用、すべて完食。 おいしいものは夏バテでも食べれるらしい、 食いしん坊の法則。笑 まずは、さわやかなスープから。 低速回転で搾った林檎(ジョナゴールド)と人参のジュース . . . 本文を読む

青山アンデルセン オープンサンドセミナー 6月

2013-07-03 07:07:03 | ♪LESSON♪
青山アンデルセンのオープンサンドセミナー。 6月はアンデルセン毎年恒例の 「デンマークフェア」が開催中! セミナーのメニューも、 北欧をイメージしたものになっています。 フェンネルとリンゴのクリーム 清流鶏のコンソメジュレ寄せ フェンネルとりんごのクリームの上に、 とうもろこし(ゴールドラッシュ)を散らして コンソメのジュレをのせた二層構造。 とうもろこしがしゃきしゃきとした食 . . . 本文を読む

わいんのある12ヶ月 ライサワー種でベルリーナ・ラント・ブロート

2013-06-28 07:00:33 | ♪LESSON♪
「わいんのある12ヶ月」の6月のレッスンは、 先月に引き続き、ライ麦パン。 「ベルリーナ・ラント・ブロート」です。 サワー種を使って作る、ドイツパン。 このパンは長時間発酵にむかないので、 生地を持ち帰らず焼き上げまで行います。 しっかりと生地のphが落ちていると、 表面がひび割れるのですって。 ライサワー種の出来でパンの良し悪しが決まってしまうので、 まずは、種を上手に . . . 本文を読む

青山アンデルセン オープンサンドセミナー 5月

2013-06-10 07:07:13 | ♪LESSON♪
青山アンデルセンのオープンサンドセミナー。 アンデルセンのレッスンは毎月月末なので、 ご報告がついつい翌月になってしまいます… 今月、ではなく、先月のレッスンですので、お間違えなく! 5月も、もりだくさんの内容でした。 白いんげんと塩豚の具沢山スープ 総料理長から教わった塩豚はゆでる塩豚。 わたしが作るのは塩漬けのままねかせる塩豚なので、 ゆでるタイプは作ったことがありません。 . . . 本文を読む

わいんのある12ヶ月 自家製酵母パン種でセーグル・オ・フィグ

2013-05-29 07:07:03 | ♪LESSON♪
「わいんのある12ヶ月」の5月のレッスンは、 セーグル・オ・フィグ。 ライ麦パン好きのわたしとしては、 特に楽しみにしていたレッスンです。 ライ麦と小麦との違いは、 グルテンがあるか、ないか。 ライ麦はグルテンをもたないがゆえ、 小麦とは扱い方が違います。 コルドンブルーでもセーグルのパンはたくさん焼いたけれど、 「家庭で作る」ことを前提とした説明だと すごく“腑に落ちる”ことが多 . . . 本文を読む

青山アンデルセン オープンサンドセミナー 4月

2013-05-09 07:07:48 | ♪LESSON♪
毎月たのしみにしている、 青山アンデルセンのオープンサンドセミナー。 今月のオープンサンドに使うパンはこちら。 オープンサンドディル。 この日のオープンサンドの主役はお魚なので、 ディル入りのパンを使います。 なんと、かさごのエスカベッシュ、 半身分(3等分にカット)が一人分。 贅沢! かさごとともにエスカベッシュにした、 玉ねぎ、にんじん、赤ピーマンも 軽く油分、水分を . . . 本文を読む

わいんのある12ヶ月 自家製酵母パン種でカンパーニュ

2013-04-22 07:07:27 | ♪LESSON♪
2か月ぶりの、わいんのある12ヶ月のレッスン。 実は、レギュラーレッスンがお休みの3月にも、 「ラボ」という特別レッスンを受けていたのだけど、 忙しさにかまけてブログにアップできていなくて… ご希望があれば、アップします。笑 4月のレッスンは、カンパーニュ。 先生いわく、 歯切れがよくて、穴があかない “サンドイッチ向きのカンパーニュ”とのこと。 4種類の粉をブレンドして . . . 本文を読む