気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

BS列島縦断短歌スペシャル

2005-05-11 22:24:06 | NHKBS短歌スペシャル
親友が風邪で休んだ教室は青が見えない海に似ている
(長崎県 森琴樹)

義理チョコより友チョコだってさこれからは女がおんなにやさしくする世
(近藤かすみ)

*******************************

NHKBS列島縦断短歌スペシャル。
今日は時間の都合がついたので、じっくりと見る。
お題は「友」「生む」だった。「友」は題詠マラソンで作ったところだったのを、ちょっと変えて早速ファックスを送る。尾崎左永子氏に取り上げてもらう。いい気分。
途中、昼食をとりつつ、宇治川の歌会、ほかの方の作品をじっくり見る。
最後の50選では、穂村弘氏に選んでもらう。やった~~~!
穂村弘の特選は、十歳の森さんの歌だった。
電話でどきどきしているのがわかって、初々しく私までうれしくなった。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (今泉洋子)
2005-04-23 19:47:30
近藤かすみさま

はじめまして

題詠マラソンに参加して、一緒に走らせていただいている今泉と申します。いつも近藤さん

の作品拝読させていただいています。

近藤さんの内面に向ける静かなまなざしが

感じられる、落ち着いた作品群にこころひかれております。

 BS短歌入選おめでとうございます。

私は、奥村さんのHPで1時半に放送の事を知りました。穂村さんのベスト10すごーいですね。

おめでとうございます。尾崎さんのところは見逃して残念です。近藤さんも京都にお住まいですね。

私も以前京都に住んでいましたので、宇治の歌会テレビに入りたいほど懐かしかったです。



 それから、私は郷隼人さんのファンで、郷さんのサイト「窓光」を通してファンレターを書きました。その時に高野公彦氏の「現代の短歌」の

事をかいたら、読んでみたいと返事がきたので

それを差し入れしました。その時に郷隼人を検索したら、「ローンサム・隼人」を詠った近藤さんの作品がありましたので、書いて送りました。

近藤さんにお知らせせずに申しわけありませんでした。あちらは〒事情が悪くまだ着いてないようです。長くなりました。今後とも宜しくお願い

申しあげます。マラソン愉しくはしりましょう。

BS (久保寛容)
2005-04-23 22:36:26
NHKBS見ましたよぉ~。



(思いっきり、顔文字で祝福したいとこですが、文字化けしたら申し訳ないから止めときます。)
ありがとう (かすみ)
2005-04-24 00:20:58
今泉洋子さま コメントありがとうございます。あちこちでぼちぼちやってるのですが、思わぬところから反響があって、どきどきします。

郷隼人の歌集は、図書館で借りたので、手元にありません。こちらこそ、よろしくお願いします。



寛容さん おひさしぶりです。

ポールとジョンの歌、よかったです。また、寛容さんのHPに行きますね。

こんにちは (黒田英雄)
2005-05-12 21:31:29
 こんにちは、「短歌人」の黒田です。義理チョコの歌、いいですね。男性として本音を言わせてもらえば、あんなのは愚劣な習慣と言うべきで、喜んでいるのはお菓子業界だけでしょう。僕はチョコより、煙草ひと箱くれる女性がいたらころりと参るでしょう。近藤さんの歌は、「短歌人」誌上で毎月楽しみに読んでおります。「短歌研究」でも、活発に詠草されておられますね。期待しています。
口にチャック (かすみ)
2005-05-13 00:16:41
黒田さん、コメントありがとうございます。黒田さんのご活躍、見ています。短歌を作りながら、自分を出すことがこわくていつも距離をはかりながらやっています。私はたくさんしゃべると余計なことを言うので、口にチャックです。言葉をさがして、どこかでチャックをしないとね。
チャックなんて……… (黒田英雄)
2005-05-15 22:54:32
 近藤さん、チャックなんか必要ありませんよ。言いたいことはおっしゃればいいと思います。僕は、短歌をやり初めて4年目ですけど、歌壇ほど批判に対して過敏すぎる反応をする世界を知りません。傷つき傷つけることに、そんなにおびえるものでしょうか。僕が以前いた芝居の世界は、もうぼろくその人格否定が当たり前の世界でした。ボケアホタコカス死んでしまえ。これに類した言葉が日常語とて飛び交っていたものです。歌壇の平穏さにちょっと驚いています。もっとも、芝居の世界も、今はどうなっているか知りませんけど。
口数が少ない (かすみ)
2005-05-16 00:47:42
私も「歌壇」というものをよく知りませんでした。世間というものさえ余りわかっていないのかもしれません。まあ、私は口数の少ないキャラということで・・・