goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

放送大学のテキストが来た!

2006年09月28日 06時53分05秒 | 放送大学
今回の履修は「金融論」「刑法」「管理会計」「韓国語入門」の4科目です。韓国語、入門にしては難しいかな~というイメージ。管理会計も数字ばかりで面白くないかも・・・。

しかし、履修した以上は、すべて単位をとれるよう、がんばりたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は・・・

2006年09月27日 22時57分40秒 | 産業能率大学大学院
大学院で人材戦略論の授業でした。で、前回の小テストの返却があったのですが、22/30でした。平均が25点ということなので、ちょっと、出遅れてしまった・・・。やはり、SHRMの勉強をしていなかったのが敗因か。ここで、5点減点されてしまった。

設問に「1980年代がSHRMのスタート」と書いてあったので、根拠となる理論に1981年に出版された「Z理論」と書いてしまった。「Z理論はHRMでSHRMではありません」と丁重なコメントをいただき、5点減点となってしまいました・・・(涙)。

あとは、微々たる減点ってとこでしょうか?まあ、レポートの配点が70点あるので、ボチボチがんばろう。。。

授業は好きな分野の話なので、長時間にわたって真剣に聞くことができました。私って、本当に人材論が好きなんだな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gainもDevelopも来た!

2006年09月26日 22時26分54秒 | 産業能率大学
10月号が2冊とも来た。「卒業まで保存!」とあるが、いったい私はいつまで、保存すればよいのか・・・。

上野奨学生はGPA2.4でよいそうだ。私は2.48なので十分申請の資格がある。よかった!といっても、科目履修生では申請はできないのだが・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も学校・・・

2006年09月25日 23時29分38秒 | 産業能率大学大学院
そろそろ、しんどくなってくるころかしら??

でも、今日の授業は本当に時間が過ぎるのが早い。聴いているだけで、時間がすぐに経ってしまう。気がついたら、100分経っていた。で、休憩が入った。

トイレで先生とバッタリあったので(何故か、トイレでコミュニケーションをとるケースが多い・・・)、先生に聞いてみた。「先生!(と言っても、日本を代表する企業の相談役なのですが・・・)、私、銀行に勤務しているのですが、御社の生産システムは銀行にも導入することができるでしょうか?」

まあ、後先も考えずに、マヌケな質問を、マヌケなタイミングでするものだ。しかし、先生のお人柄か、「金融機関は分からないが、きっと、役に立つものもあると思うよ」と、ご回答を得ることができました(勇気百倍ってところか)。

そう、多能工化とか、なぜを5回繰り返すところとか、整理・整頓・清潔・清掃(4S)とか、作業標準とか、シングル段取りとか、平準化とか、工夫提案とか、ムダの顕在化と排除とか、ゲンテイとか、QC活動とか、能力開発とか・・・かなり、活用できるものがあると考えています。

こんなにすばらしい授業が、来期、なくなってしまうのは、本当に残念でなりません・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一部訂正いたします・・・スイマセン。。。

2006年09月25日 23時13分02秒 | 産業能率大学大学院
Tsutomuさんに指摘いただいたとおり、先般の記事を訂正いたします。

ちょうど、「申込書」があったので、条件を拾ってみます。
【受講にあたって】
ご参加は、大学院レベルの授業に対応できる方に限らせていただきます。特に、ケースメゾットプログラムおよび実践理論プログラムは、対応する分野の本学通信研修を修了されることを「原則」とします。

で、通信教育のほうを見てみると・・・「学習期間2ヶ月」とある。受講料が3万円ぐらいかかってしまうが、何とか、今から申し込めば、来期の授業には間に合いそうですね。(ちょっと「ホッ」としています)

ご興味のある方は、一度トライしてみてくださいな。

※といいつつ、マーケティング戦略論が10名とか、ネゴシエーションスキルなんかは2名しか募集しないのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてた!

2006年09月24日 22時55分55秒 | その他
「なくて七癖」忘れっぽいのが自分の欠点の一つであるが、またもや失敗だ!

8月16日に、本日お目にかかった大学院の方から、「11月19日にシャイン博士が来るよ」と聞いていた。「講演会参加の申し込みをしなければ」と思っていたのにすっかり忘れていた。

先ほど、ネットで確認したところ「東京会場は締め切りました」とのこと・・・。

忘れっぽいから、このような失敗はよくやってしまう・・・。

しかし、HRMで「キャリア」のことを語るのであれば、やはり、シャイン博士の講演会は、一度、参加しておきたいものだ・・・。(当然、金井先生もいらっしゃいます)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔軟な・・・

2006年09月24日 22時36分29秒 | 産業能率大学大学院
そういえば、今日の飲み会で大学院について色々と話すことがあった。隣に座っていた女性も某有名大学の大学院(MBA)に行かれているのだが、「もったいない」といわれた科目があった。例の、役員2名に学生9名というやつだ。この「もったいない」という考え方こそ、向学心の現れというものだ。

MBAになるためには、HRMばっかりやってるわけにはいかぬから、できれば、専攻外の科目は知識習得のため、少人数でやってほしいものですね。(逆に、人数が少ないと、それはそれで、かなり大変なのですが、単位を取ることが目的ではなく、MBAにふさわしいだけの学習をし、知識をつけることが目的なので)

前置きが長くなったが、私の通っている大学院の話を別の方にしていた中で、ふと、気がついたこと。それは、

①一般の方が科目履修生として授業を受講することができること。
②大学院修了生は現役生とともに授業を受講することができること。

もちろん、コストはかかるが、①については、誰でも申し込めば来期の授業からメインの授業は履修することができることになる。で、大学院に入ればその科目は卒業のための単位認定される。しかも、ここがポイントなのだが、受講したときにかかったコストの一部がキックバックされる。一般の方が履修する時の受講料は「かなり高額(と私が思っているだけか・・・でも、金貨一枚分だもんな~」なのだが、半分以上が返金されると思えば、「かなり安い!」と思われる。
企業の役員が教鞭を取られる科目は、残念ながら、履修はできません。(なんせ、製造業で日本一と小売業で日本一の役員が教鞭をとっていること自体、私には信じられない・・・)

②については、卒業すると、受講料は「かなり格安(と思っているのは私だけか・・・でも、銀貨二枚分だもんな~」で、ほとんどすべての授業を聴講することができる。

たった、それだけのことではあるが、自分としてはかなり「柔軟」な制度だと感じている。

必須科目を取らずに、好きな科目を取っているが、②のような制度があるのだから、早めに、卒業確定に一歩でも近づくような履修をすればいいのにね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は・・・

2006年09月24日 21時17分05秒 | 産業能率大学
卒業した産能大学で学習したゼミの1期生から7期生まで集結するという会がありました。総勢37名。ゼミの卒業生は百数十名いるので1/4弱の出席ということでしょうか。彼岸の時期にこれだけの人間が集まるのも大変なことで、先生がどれだけ、皆さんに慕われているかの証明となるものでしょう。

残念ながら、5期生は私一人の出席ということになりましたが、スピーチもさせていただき、それなりに楽しませていただきました。(かなり酔っていて、何を話したか覚えていないのが残念・・・)

大学院に行っている4期生の先輩からの話は非常に「大変」な話で、勉強熱心な彼女のなせる業というところでしょうか。大学院によって、色々大変さが違うようです。

私の行っている大学院の入学案内を数部もっていったのですが、すべて捌けました。逆に足りないくらいで、もっと持って行けばよかったと後悔しております。
向学心に燃える人が多くて頼もしい限りです。

※そうそう、この場をかりて、haruharuさん、同期のTさんから伝言賜りました。お目にかかれず残念でした。またの機会にお目にかかれることを楽しみにしております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も学校へ!

2006年09月23日 18時08分59秒 | 産業能率大学大学院
本日は「大好きな」管理会計の授業があった。管理会計好きになっていく自分が怖い・・・。

授業の始まりに日経新聞に掲載されていた「企業買収価値」について講義があった。「事業活動に必要な余裕資金などを除いて計算することもあるが、算定が困難なため、今回は考慮していない。」と新聞に書いてあるが、5年前の資料がないから、算定できないということらしい・・・。

あっという間に時間は過ぎて、午後からは「情報システム論」の授業があった。金融機関のシステム設計に関するものだったので、非常に興味深く聴講することができた。

時間があったので、学校の概観を撮影してみた。まあ、こんなところで授業を受けているわけである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れぬうちに・・・

2006年09月23日 06時03分16秒 | ちょっと立ち止まって・・・
書いておこう。昨日、大学院に行く途中、駅でバッタリ本年1月に辞めた女性にお目にかかった。辞めた当時は、非常に残念だった・・・。

近況を聞くと、商社で働いているとのこと。しかも、外為もやっている?ということだ。まあ、私が教えたことが、少しは役に立っているとのことなので、それはよかった。

十分ではなかったが、少なくとも、外為のオーソリティともいえる人間から、直接、外為を教えてもらっているのだから、商社でも、当然、知識は生きるであろう。「芸は身を助く」とは、こういうことをいうのだろうな・・・。

しかし、最近、学習にかまけて、外為の勉強をしていないな~。昔は、最新の貿易実務を学ぶために、商工会議所や大学の先生に教えを請うたりもしていた。しかるに、今はどうだ?勉強していないな・・・。

たゆまぬ向上心がなくなった時点で、人間の成長は止まってしまう。そういうものじゃないかしら?

彼女に負けないように、自分を律していくことにしよう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする