goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

70%の壁!

2006年09月01日 22時48分35秒 | 資格
明日受験するキャリアコンサルタントの合格率は、ここ3年で69.9%、69.9%、65.2%であり、四捨五入すると70%となる。

この70%という数字は、わたしとしては、かなり高い数字である。しかし・・・受験者は、基本的に産業カウンセラーの有資格者!しかも、わたしは、合格率70%の産業カウンセラーの筆記試験に一度不合格となっている・・・。

ちょっとは、レベルの高い勝負となりそうだ。しかも、3年前、2年前と69.9%というのは、あまりに不自然・・・。70%で相対的に不合格となるのであろう・・・。しかし、去年はさらに絞り込んできているので、気を抜くことができない。

しかし、もう、これ以上、勉強するモチベーションがない状況です。相変わらず、締めが甘いな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい!

2006年09月01日 22時04分30秒 | 日本福祉大学
と言っても、家内の事。産能短大を卒業して、現在、日本福祉大学の通信教育課程で学習しているわけだが、本日、福祉住環境コーディネーターの資格(2級・3級)が認定され4単位を積み上げた。これで、124単位で卒業に対し、現在86単位まで積み上げたこととなる。残すところあと38単位。

先般、受験した夏季単位修得試験がすべて合格していれば、28単位取得となり、あと10単位で卒業となる。まだ、半年も経過していないのにね・・・。

家内は資格認定で「簿記2単位」を稼ぐことができたのだが、戸籍上の名前と違うため申請できなかった。奈良市役所に郵便で戸籍謄本を申し込まないと・・・。

もともと、履修も1年で124単位揃うように履修していたから、計画通りといえば計画通りなのかもしれないが、さすが、無駄がない。私のように、バカみたいに、単位を追加履修するのとは大違いだ。

しかし、4年になったら、家内は社会福祉士の受験資格を取得するため、卒業単位には影響しない科目を履修するようだ。

福祉住環境コーディネーターといい、社会福祉士といい、私より、家内のほうが、学習したことを着実に形にしていっているな~。(しかも、卒業すれば、福祉経営学の学士もとれるしね!)



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不調・・・

2006年09月01日 07時21分31秒 | その他
酒を飲むと、かなり高い確率で「翌日調子が悪くなる」。きっと、アルコールを分解する酵素が少ないのだろう。父も、酒乱の気があったので、遺伝なのであろう。

朝も(気持ち悪くて)食事がとれないので、クノールカップスープのみとなった。

こんな状況にもかかわらず、明日も、あさっても試験だ・・・。あさっての試験は産能大学の科目修得試験2科目だから、勝手知ったるものだし、持込可だし、何もしていない。だが、「コンプライアンス」と「CSR」なので、最も得意な分野のひとつだから、どう転んでも不合格になることはない。(可になるかもしれないが)

問題は、明日のキャリア・コンサルタント試験。人的資源管理(HRM)を専攻する立場としては、「キャリア・コンサルタント」の称号は是非とも欲しいところ。会社でも、「産業カウンセラー」資格は登録できないのに、「キャリア・コンサルタント」は登録できる資格である。

試験勉強はやっていないのも同様だが(だって、問題集がないんだもの・・・)、今までの蓄積で是非とも合格したいものである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする