ようやく名古屋。
本当だったら、「エスカ」か「うまいもん通り」で夕食をとりたいところなのだが、昼食が13時過ぎだったため、まだ全然おなかがすいておらず。ひとまず、名古屋宅に戻ることとした。
帰る際には、冷蔵庫が空っぽなので何か買って帰らないと。何度も、同じシチュエーションを経験しているようなのだが、玉子とかないと困るし。トマトや柿も安ければ買いたいところ。
ようやく名古屋。
本当だったら、「エスカ」か「うまいもん通り」で夕食をとりたいところなのだが、昼食が13時過ぎだったため、まだ全然おなかがすいておらず。ひとまず、名古屋宅に戻ることとした。
帰る際には、冷蔵庫が空っぽなので何か買って帰らないと。何度も、同じシチュエーションを経験しているようなのだが、玉子とかないと困るし。トマトや柿も安ければ買いたいところ。
只今、豊橋駅を通過しました。
今日は、曇りで富士山を見ることができませんでしたが、愛知県の天気は晴れで、スッキリとした青空です。
あと20分ほどで名古屋。いつもの生活が待っています。
いよいよ東京ともお別れ。
あと2分で新幹線の発車時刻となります。名古屋まで3駅。そう考えると近そうですが、品川、新横浜、名古屋の3駅は距離的、時間的に絶大です。なんせ、366キロありますから。
新幹線は走り出すと、「いい日旅立ち」のメロディを奏でます。物悲しくて、淋しくなってしまうメロディ。「あぁ~名古屋のどこかで私を待ってる人がいる~♪」って、間抜けな歌詞をつけてみたり。
それはそうと、やはり東京は名古屋と違って、ギッシリツメツメで建物が建ち並んでいる。これが東京。名古屋は名古屋で趣があるのだが、東京と比較してみると、やはり「余裕が有り」って感じ。
あっ!書き綴っているうちに多摩川まで来てしまいました。ここを越えると神奈川県。本当に東京とお別れです。
残すところ30分。
で、現在、中野駅を出たところ。東京駅到着は新幹線発車時刻の14分前。東京駅は中央線と新幹線の乗り換えに少々時間がかかるので、ちょうどいいタイミングで新幹線に乗り込めるのでは・・・と思っています。
とはいえ、このタイミングだと、どこぞで緊急停止ボタンが押されたらジ・エンド。急いで新幹線の予約変更を行わなければなりません。まあ、仕方ないか。。。
中央線が止まらないことを祈りつつ、今、四ッ谷駅に着いたところ。残すは、御茶ノ水駅と神田駅のみです。
三連休は、あっと言う間に最終日。
何度となく繰り返す名古屋と東京の往復。既に、その数52往復に突入しています。片道3時間強。遠いと言えば遠いのですが、全国規模のネットワークを持つ勤務先ですので、北海道や九州だった場合、こう頻繁には帰れないのでは・・・と思っています。そう考えると、当時の支店長に感謝せねばならないでしょう。
前任者と同様に、単身赴任が5年で終わると考えた場合、残された日数は今日を入れて449日。もう既に3/4が経過しております。最近、連日のように名古屋めしを食べるようになったのも、残り日数があまりないことに起因します。
1日に3食しか食べられないとすると、どう頑張っても、1,347回しか名古屋めしを食べることができません。平日の昼食は社員食堂なので、食べるメニューは固定化されています。加えて、3連休以上の休みは東京に帰るので、どう頑張っても、800食程度しか食べれないのではないでしょうか。焦ります。
とはいえ、正直なところ、一通り名古屋めしの代表格といえるお店は押さえたつもり。確かに「いちびき」や「田代」や「美はる」等々、行っていないお店も無きにしも非ずなのですが、それに匹敵する名古屋めしのお店は行っております。
あと、どれくらい回れるか・・・微妙なところですが、諦めず、未踏破のお店を攻め続けたいと思っています。
昨日は、三井アウトレット南大沢に行ったのだが、道路が大渋滞だった。
加えて、駐車場を探すのにも、30分以上かかってしまい、11時に家を出て、17キロほどのアウトレットに、たどり着いたころには13時となっていた。
何故、こんなに混んでいるのか・・・と思ったところ、南大沢では2つのお祭りが同時開催されていた!まずは、「はちおうじ みんなのオータムマルシェ」、通称、南大沢パン祭り。人気パン屋約30店舗が出店するイベントで大混雑!パン屋のブースの前には、美味しいパンを求める八王子市民を中心とした多摩人が集まっていました。
そして、首都大学東京の「みやこ祭」!これも、多くの地域住民に加え、学生さんが多数集結していました。
パンの試食もよかったですが、やはり、大学キャンパスで開催されるお祭りに行ける方が、心ワクワクしてしまう・・・しかも、首都大学、本当、キャンパスがバカでかい!都民の税金を使っているのだから、まあ、都民の私も参加してもいいよね。
それはそうと、首都大学東京は来年度より東京都立大学に戻ります。やっぱ、「首大」より「都大」の方がよい。とはいえ、首都大学東京ってのも2005年から2020年まで15年も続いているので、卒業生は微妙な気持ちなんだろうな。。。