goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

多摩学習センターにて

2018年02月14日 21時33分22秒 | 放送大学

時には辟易し、時には呆れ、時に応援してしまう放送大学。

正直、パーフェクトな大学ではないと思っています。その証拠に、毎回のように単位認定試験の問題はミスをするし、今回のようにシステムが繋がらずやきもきしたり。制度改正を独断でやってしまったり、ちょっと問題になっただけで先生を解任したり。もう好き勝手!

といいながらも、放送大学って、東大とか、慶應とかが20歳の成人だとすると、まだ子供も子供、それっぽっちの歴史しかない大学なのです。そんな、歴史的に子供の大学に、完璧を求めるから「許せない」とか「裏切られた」と言って、放送大学から撤退してしまうわけでして。実に勿体ないというか、大人げないというか・・・

まだ、未熟な大学なのだから、その点割り引いてやらないと「失望」に押しつぶされてしまいます。ましてや、放送大学学園法は「文部科学省」と「総務省」が所管する、歪な法律であり、「大学」といっても、単純に文部科学省が所管しているものとは言い切れない面もある「特殊な大学」なのです。

そういう大学に、「どこまで」「何を」求めるというのでしょう。放送大学の試験を受けてみれば、誰でも「普通の大学とは違う」ということが理解できるはずです。あるいは「レポート」を出す段階で「普通の大学とは違う」ということを理解する学生さんもいるでしょう。ゆえに、「どこまで、自分の生涯学習に活用していくか」がポイントとなります。

「放送大学学園法」に準拠する面は多々ありますが、「放送大学」も「大学」です。無知な輩が何と言おうと、放送大学はディグリー・ミルでもなく、正規の大学なのです。海外にも「同種」というか「類似」の大学があります。

とはいえ、日本の人事採用は特殊性があり、大学の名前や、クラブ活動、ゼミの先輩後輩といった関係性、大学の入学難易度といったものが新卒採用で重視されます。放送大学の弱い面というか、ほとんど培ってこなかった面が就職活動でクローズアップされるわけで、その点で放送大学を活用しようとしても、期待した成果は得られません。

ですので、放送大学の使い方を誤ると、これまた「裏切られた」という結果となってしまいます。そんな使い方を目標として設立されたわけじゃないのだから。あくまでも、放送大学は「大学教育の機会に対する広範な国民の要請にこたえるとともに、大学教育のための放送の普及発達を図ることを目的とする」という放送大学学園法を実現するために、設置された教育機関なのですから。

ということで、私は、今日、多摩学習センターに行って「オープン フォーラム」の12号、13号を購入してきました。なんとなく、見たことのあるので、同じやつを既に購入しているかもしれません。小平にはないので、名古屋宅にあるかも。こういう使い方なら、放送大学も、生涯学習に役立つ、結構、強力な教育機関と思っています。

自分の生涯学習に放送大学を活用する。それが一番、放送大学として活用し甲斐がある有益な方法だと私は認識しており、特段、過度な期待もせず、いい距離感を保っていると感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローンの・・・

2018年02月14日 19時10分55秒 | その他

今日は住宅ローンの手続のため銀行へ。

20年のローンを組んでいるのですが、借り入れ条件は当初10年固定金利。今年の2月26日で所定の10年となるため銀行に行ってお手続。お客として銀行の窓口に行くのはなんだか妙な気分。同じ銀行員にもかかわらず、色々と商品をセットセールスされ、可能なものはサインしてきました。

それにしても、まだ、相応にローンが残っています。「借金」「大学生3人(長男+次男+私)」「二重生活(東京+名古屋)」・・・本当、苦しい生活です。もっと、計画的に資産形成をしておけばよかったです。って、国家資格のファイナンシャルプランナー保有者の言葉とは思えませんね、、、

とはいえ、10年間、今の金利水準とすれば結構高いと思われる固定金利で返済を続けてこれました。金利だけで慶應義塾大学院の学費を出しておつりがくるぐらい(相変わらず例えが学費)。内入れしたいけれど、子供の学費がいくらかかるかわからないので、当面は手元資金で置いておくつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇A評価の「生活と化学」

2018年02月14日 16時48分19秒 | 放送大学

今回、〇Aの評価を頂戴した「生活と化学」。

カテゴリー的には「記述式」の問題。しかし、ところどころ、四肢択一の問題があるので、立派な文章を書けば、単純に90点以上が取得できるタイプの試験ではない。しかし、問11には「本講義で印象に残ったこと、印象に残ったことなどを簡潔に述べよ」という配点不明の問題があった。もしかしたら、この記述により、〇A=90点以上の評価を受けたかもしれない。

そして、この記述には「渾身の一本」が書かれている。そう、機構で不可を喰らった「良いオゾン」と「悪いオゾン」の話である。オゾンホールができるとガンが増え人は死ぬ。ゆえにオゾンは「味方」と思えるが、これが地表に集まって化学変化を起こすと「光化学オキシダント」となり、人類だけでなく生物に対する「敵」となってしまう。ゆえに、単純に「良い」「悪い」ではなく、生活における化学の知識を身につけ見極める力を学び取らなければならない・・・と言った感じのことを書き綴った。

これに、機構の採点者は不可をつけた。一方で、放送大学の先生はそれなりの評価をしてくださった。というか、機構の先生も、認めてくれる先生もいるのだから、テーマ不適で不可を連発するなら、テーマをよこせ!って言いたい(笑)。わずか、17ページの紙面に、「図表」も入れて、「参考文献一覧」まで書かなければいけないんだから、大作だと、書こうにも書けな~い!にもかかわらず、内容がしょぼいって言われてもね・・・「このテーマについて、簡潔に17枚で書いてね!」ってやってくれないと、「どうしてこのテーマを選んだか」「このテーマの意義は」とか書いているだけで紙面がなくなるのだから、書ききれるわけがない。

とはいえ、無駄になったように見えた機構のレポートが、放送大学の試験で日の目を見るとは。これぞ、生涯学習だな~!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬接続できた!

2018年02月14日 13時16分21秒 | 放送大学

半日以上接続できない放送大学のシステムWAKABA。

一瞬だけ、成績を確認することができました。

数学の歴史・・・A

生活と科学・・・〇A

厳しい戦いにもかかわらず、非常に高い評価を頂戴しました。私自身の勝手な印象では「C」「A」ぐらいかな~と思っていたのですが、今までと比較するとかなり準備しましたから。

繋がりづらい状況なので、すぐにログオフしたため、状況の詳細は不明ですが、取り急ぎ、合格していたことに安堵しております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムWAKABAダウン・・・

2018年02月14日 10時51分24秒 | 放送大学

大丈夫か、放送大学・・・本当、心配です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムは 2時間たっても つながらず 

2018年02月14日 07時03分33秒 | 放送大学

昨夜つながらなかったシステムWAKABA。

今日も5時からやっているけど、2時間たってもつながりません。これだけつながらないなら、メールで試験結果を送付すればいいのに。まあ、紙ベースでは後日送られてくるのですが、それ自体もメールに置き換えれば郵送コスト的にも効率化できるはずなのですが。

まあ、仕方がない。地道に「作業」を継続します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行から帰ってきて・・・

2018年02月14日 06時42分08秒 | 旅行

旅行は太るきっかけとなりやすい。

なんせ、夕食、朝食と普段以上に食べる上に、地元の名物についつい手が出てしまうから。今回も小田原の「鈴廣」さんや、熱海の「まる天」さんで「天ぷら」(魚のすり身を揚げた方の天ぷら)を何種類も食べたので激太りになっているのでは・・・と危惧していたのですが、62.1キロ。まあ、この程度なら誤差の範囲内。

旅行に行く前は61.6キロだったので、それと比べるとほとんど変化なしなのですが、10日前は60.5キロだったわけで、それと比べると、ちょっとは太ったかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「5時」なのに システムWAKABA つながらず・・・

2018年02月14日 05時02分52秒 | 放送大学

成績は既に発表されてる。

にもかかわらず、いつまでたっても、自分の成績を確認することができない。今回は厳しい戦いだったため、落としている可能性も少なくない。そんな状況を続けなければならない苦悩・・・

メッセージ的には「システムエラーが発生しました」ってなっているけど、これって、「システム障害」だよな・・・本当に、何度も何度もつながらないんだから。多くの学生の生涯学習の時間を奪っていることを、放送大学は猛省し、今後の対策を早急に考えてほしい。

とはいえ、ぼやいていても仕方がない。ゆっくり待つとするか。。。で、以下の文がシステムWAKABAに書かれていたもの。5分じゃ、「継続入学申請」の手続もできやしないっていうのに。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

成績発表時のご利用について
 システムWAKABAは、成績発表直後は毎学期アクセスが集中し、システムに繋がりにくい状況が発生しております。
 そのため、成績の確認がしづらい状況になり、大変ご迷惑をおかけしております。
 
 長時間に渡りシステムの利用に支障が出ることを防ぐため、今学期においては、
 成績発表予定時刻付近(2月13日(火)20:00~2月14日(水)9:00)において、
 一定数のアクセス制限を行うとともに、通常60分であるシステムからのセッションタイムアウト時間を5分とさせていただきます。

 (上記時間中は、ページを遷移せずに5分以上経つと強制的にログアウトします。利用中は、
 システムWAKABAの上部に表示されている「タイムアウトまで約○分」の表示をご確認ください。)

 ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
 また、学生の皆様におかれましても、混み合う時間帯でのアクセスを避けていただく、
 混み合う時間にアクセスした場合でも、一人でも多くの方が成績を確認できるよう、
 ご自身の成績を確認したら早めにログアウトしていただく等のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする