goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

おかげさまで、コメント8,000件突破!

2018年02月03日 23時41分21秒 | アクセス

自分のコメントで8,000件を突破してしまいした・・・

その昔は、いただいたコメントに返事をしなかったり、失念したりしていたことも多々あったのですが、現在は、よほどボケていない限り返事はしているつもりです。時に、ネガティブなコメントを管理者権限で削除したり、あるいは実名入りのコメントを保留にしたりしているので、この8,000件という数字も怪しいのですが、表示上は8,003件となっております。

返事については、基本短く返したいのですが、ついつい長くなってしまうこともあります。あと、ご存知の通り、コメント欄に長文を書くと編集が困難だったり、フリーズしてしまうため、記事の方で取り上げさせていただくこともあります。そうしないと、コメント後、不適切な表現があったりすると、一旦文章を削除⇒再度入力⇒承認といった面倒くさい作業が必要な上、複数コメントがあった場合、回答のコメントの順序が滅茶苦茶になってしまいますので。

コメント8,000件ということは、少なくとも、半分の4,000件以上が読者の方々から頂戴したコメント。くだらない戯言にお付き合いいただき感謝しております。というか、テーマの内容が、結構「重い」もの、あるいは「偏っている」ものがあるので、コメントしづらいのも事実。にもかかわらず、食いついてくださる方には、どうお礼を申し上げてよいものか・・・

コメントがないと、自分の書いたことが「正しく伝わっているか」判断することができません。事実、コメントいただいたからこそ、文章を修正したり、あるいは削除した記事も多数あります。

あと、コメントをいただくことで記事にしておきたいテーマが見つかることもあります。先般の「放送大学に騙された」って記事も、私以外に事実を誤認している人がいるかもしれないという思いから、記事にさせていただきました。こんな愚かな誤認をしているのは私ぐらいでしょうが、念のために仲間に伝えるのは、生涯学習の同士としての義務と思っていますので。

4,915日で8,000件。ということは1日平均1.63件のコメントを頂いている計算となります。でも、半分が私の返事と考えると、1日1コメントにも満たない状況。毎日、数百人の方々が訪問しても、コメントを書いてくださる方は1日1人もいないわけです。だからこそ、頂いたコメントは貴重なものとして受けとめ、大変感謝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院入試

2018年02月03日 22時44分50秒 | 日本福祉大学

日本福祉大学の名古屋キャンパスの前を通ると「社会福祉学研究科」「医療・福祉マネジメント研究科」「福祉社会開発研究科」の大学院受験の張り紙があるのを見つけました。

修士課程と博士課程の入試のようです。入試ってこの時期なのですね。そういえば、武蔵野大学大学院の第3回出願も2月13日までのようです。出願される方はがんばってください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌カツ丼。

2018年02月03日 22時08分11秒 | 名古屋

ここのところ、毎週味噌カツを食べている。

今日も味噌カツ。自宅の近辺に味噌カツを提供する店がなくてよかった。もし、身近に味噌カツの店があったら、毎日、入りびたりになるかもしれないから。でも、会社帰りに食堂やレストランに行くと「カロリーオーバー」となって、体重増加、成人病のデブ一直線に違いない。ゆえに、週に1度・2度程度が限界なのだろう。

家に帰って部屋着に着替える際、体重計に乗ってみたところ、61.6キロとなっていた。ちょうど1キロ増。「味噌カツ丼」と「水」で1キロか・・・家に帰ってから、更に「鬼まんじゅう」と「天津甘栗」を食べたし、コーヒーも飲んだので、もう少し重くなったかも。

まあ、瞬間風速的な体重減に一喜一憂しても仕方ないのですが、やはり、逆の体重増になるよりは絶対いいことだと思っていますので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人最軽量更新!

2018年02月03日 10時07分33秒 | 名古屋

これから外出しようと思って着替える際、体重計に乗ってみたところ60.6キロと社会人最軽量を更新していました。

いや、これって、もし「肉まん」や「天津甘栗」、あるいは「杏仁豆腐」を食べていなければ、あるいは、食後の薬を飲まなければ、もう少し体重は減っていたってことでしょうか?う~ん、残念。

とはいえ、もう少しで60キロを割るところまで体重は落ちています。新たにスーツも買わないといけないかも。

でも、お昼は味噌カツを食べる予定なので、一気にリバウンドしてしまう気もするのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から肉まん。

2018年02月03日 07時13分42秒 | 名古屋

冷凍の肉まんがあるのを思い出した。

ということで、朝から肉まんを食べている。大阪人なんだから「豚まん」だろう!って言われそうだが、基本、「豚まん」は「蓬莱の豚まん」を指す。ゆえに、井村屋の類似する一品は「肉まん」と呼ばねば偽装表示になりかねない。

私は中華が好きである。朝から「肉まん」「杏仁豆腐」「天津甘栗」を食べている。これらを「中華」と言っていいのかは別問題として、ライザップだと、絶対アウトの品々。しかし、その昔、肉まんに命を救われたことがあるので、「肉包子」は好きなのである。2009年3月14日の記事には以下のことが書かれている。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

残念ながら、肉まんは「出来立てが一番」と思っているので、家のレンジで温めなおしたものは、「それなり」の物と成り下がってしまう。無論、蒸し直せば、レンジ以上の物ができるのだが、出来立てにはかなわない。

以前、きっと書いているはずだが、私は学生時代、中国は北京に1人で行って、「言語難民」になりかけたことがある。自分の中国語が伝わらない・・・食べたいものが言えない。貧乏旅行だから、店の敷居が高く、本当に、食べることができない状況であった。

そのとき、露店で「肉まん」が売っていたのだ。袋一杯の肉まん!言葉もいらない、屋台のオヤジとの交流。当に、アイコンタクトの世界!草の根の国際交流!腹をすかせて、死にそうな私と、屋台のオヤジの間で生まれた、民族を超えたつながりの果てに、手に入れた「愛の肉まん」のうまかったこと、うまかったこと、うまかったこと!

食べ物を食べて、感涙が頬を伝うのはそうそうない。アニメの世界でしかないと思っていた出来事が、当に、1990年3月の北京で実際にあったわけだ!

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

そんな感じで肉まんを好むわけですが、当然、日本の「肉まん」は、中国の「肉包子」とは別物。しかも、井村屋のそれは、電子レンジでチンするものなので、「それなり」の物。でも、それなりの物でも、なんとなく、懐かしく、そして温かく感じるわけなのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大迷惑』

2018年02月03日 05時25分47秒 | 名古屋

熱も沈静化し風邪の症状も一段落。

コーヒーを飲みながら、ふと、タイトルの「大迷惑」に思いが至った。というか、この話はまだしていなかったようで・・・なんせ、5年間単身赴任したと仮定し、名古屋に来た2016年2月7日から、発令ベースの応当日2021年1月25日で計算すると、ちょうど、今日が2/5を突破した瞬間となる。やっと4割。

そして、転勤した際に開催してもらった送別会の2次会のカラオケで歌ったのが『大迷惑』だった。知っている人は知っている「ユニコーン」の名曲の一つと認識している。若い世代の人は「ユニコーン」を知らなくても、「奥田民生」は知っているだろうか?

私にとって今回の辞令は、まさに「大迷惑」以外のなにものでもなかったわけで。二次会には私の単身赴任を決定したボスがいなかったので、この曲を選曲できたのだが、ひょっとしたら、後日、誰かが「大迷惑って言ってましたよ」とボスに告げ口したかもしれぬ。まあ、そんなことでは微塵もへこたれないのだが(笑)。

今、聞いてみても、やはり涙なしには聞けぬ。特に最後の「帰りたい、帰りたい、帰りたい」と連呼するところが共感できる。単身赴任を経験しないと、真の意味で、この曲は歌えないのかもしれない。

あっ、『大迷惑』に続いて、『ヒゲとボイン』が流れ始めた。この曲も、ユニコーンの名曲といっていいんだろうな~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする