先般、日本福祉大学の学位記授与式が行われました。
日本福祉大学のHPには、次のように書かれています。
>日本福祉大学は3月18日(土)、2016年度の学位記授与式を美浜キャンパス体育館で
>挙行しました。今年度は大学院から博士課程4人と修士課程の67人、学部では通学
>課程の1,135人と通信教育部の1,697人、合計で2,903人が本学から巣立ちました。
通学課程の学生より、通信教育部の卒業生の方が格段に多いのですね。1.5倍もの学生が通信教育から巣立っております。自分たちの方が少数派であることを、通学課程の学生の皆さんはどう思っておられるのでしょう?
とはいえ、頂く学位記は同じものであったとしても、やはり、通学課程と通信教育課程との間には大きな教育上の差異があり、とてもじゃないですが、同じものとは言えません。クラブ活動一つとっても、通学課程と通信教育課程の学生とが同じものとは、とてもじゃないけれど言えません。そして、日本の新卒者の就職活動においては、そのクラブ活動等キャンパスライフで何を得たかという点が、結構、大きなウエイトを占めるため、通信教育課程の学生の就活の話はほとんど聞かれることはありません。その一つの根拠として、多くの通信教育課程の学生が就活の相談室等を利用することができないことでしょうか。
社会的な価値判断の基準としては、通学課程と通信教育課程の学位記の重みは、未だ、同レベルとはいえませんが、個々人にとっては、学修の成果として何にも代えがたいものといえます。ゆえに、私は、学習の成果としての学位記を一枚一枚集めているのかもしれませんね。
日本福祉大学のHPには、次のように書かれています。
>日本福祉大学は3月18日(土)、2016年度の学位記授与式を美浜キャンパス体育館で
>挙行しました。今年度は大学院から博士課程4人と修士課程の67人、学部では通学
>課程の1,135人と通信教育部の1,697人、合計で2,903人が本学から巣立ちました。
通学課程の学生より、通信教育部の卒業生の方が格段に多いのですね。1.5倍もの学生が通信教育から巣立っております。自分たちの方が少数派であることを、通学課程の学生の皆さんはどう思っておられるのでしょう?
とはいえ、頂く学位記は同じものであったとしても、やはり、通学課程と通信教育課程との間には大きな教育上の差異があり、とてもじゃないですが、同じものとは言えません。クラブ活動一つとっても、通学課程と通信教育課程の学生とが同じものとは、とてもじゃないけれど言えません。そして、日本の新卒者の就職活動においては、そのクラブ活動等キャンパスライフで何を得たかという点が、結構、大きなウエイトを占めるため、通信教育課程の学生の就活の話はほとんど聞かれることはありません。その一つの根拠として、多くの通信教育課程の学生が就活の相談室等を利用することができないことでしょうか。
社会的な価値判断の基準としては、通学課程と通信教育課程の学位記の重みは、未だ、同レベルとはいえませんが、個々人にとっては、学修の成果として何にも代えがたいものといえます。ゆえに、私は、学習の成果としての学位記を一枚一枚集めているのかもしれませんね。