GW期間中は申し込み無しで見学できるとの情報をゲットしたので、行って参りました。
受付してくれたのが、セーラー服の海士さん(要するに水兵サン)で、萌えっ☆(←そこ萌えるトコじゃないって!(笑)
第21航空群の司令が置かれています館山航空隊。
結構、海上自衛隊の組織って複雑なので(僕自身理解しきれなかった(笑))、そのあたりの説明はパス(笑)。
とりあえず、舞鶴と大湊と硫黄島とで組み合わせられたグループの護衛艦ヘリコプター基地らしい。
えぇと、わたくし、勘違いをしておりまして(笑)。
この館山基地。固定翼でなく回転翼機(いや、だから要するにヘリコプターw)の基地でございます。道理で、滑走路が短いはずだわ(笑)。
ちなみに、南極観測船しらせのヘリは、数年前、ここから岩国へ移籍。
まず、門を入りたての退役機群。

航空系の博物館みたい(笑)。
救援用ヘリ・UH-60J

たしか、話によると20億円だったかな。
ここで、さらに、航空ファンながらお恥ずかしいオハナシをすると、わたくしヘリコプターがジェットエンジンでプロペラ廻していることを初めて知りました。。。

前の白い線の入った突起が気象レーダで、その右下の下向き突起が遭難者捜索用赤外線センサだそうです。
コックピットほか、全体に、乗り込み見学させてもらえました。
まぁ、救援用ヘリだからでしょう。哨戒用だったら無理かもね。
ちなみに、哨戒用ヘリのSH-60J/Kになると70ウン億円だとか(笑)。
んで、その後は、地上救難班の設備見学。
要するに、消防と救急ですね。
消防車の放水を楽しませてもらえます(ちびっ子対策バッチリw。

運転席のレバー本体が放水ノズルの上下左右の動きに連動していて、レバーを引くと放水できるようになってます。
ほか、設備の紹介。空気呼吸器(酸素ボンベ)とか、火炎防護服とか。
その後、昭和5年の海軍時代からの資料を集めた資料館見学がありました。
尚、7月1日(2012年度予定)の基地祭?のときには、管制塔見学やヘリコプター操縦訓練シュミレータ体験もさせてもらえるとのことでした。
受付してくれたのが、セーラー服の海士さん(要するに水兵サン)で、萌えっ☆(←そこ萌えるトコじゃないって!(笑)
第21航空群の司令が置かれています館山航空隊。
結構、海上自衛隊の組織って複雑なので(僕自身理解しきれなかった(笑))、そのあたりの説明はパス(笑)。
とりあえず、舞鶴と大湊と硫黄島とで組み合わせられたグループの護衛艦ヘリコプター基地らしい。
えぇと、わたくし、勘違いをしておりまして(笑)。
この館山基地。固定翼でなく回転翼機(いや、だから要するにヘリコプターw)の基地でございます。道理で、滑走路が短いはずだわ(笑)。
ちなみに、南極観測船しらせのヘリは、数年前、ここから岩国へ移籍。
まず、門を入りたての退役機群。

航空系の博物館みたい(笑)。
救援用ヘリ・UH-60J

たしか、話によると20億円だったかな。
ここで、さらに、航空ファンながらお恥ずかしいオハナシをすると、わたくしヘリコプターがジェットエンジンでプロペラ廻していることを初めて知りました。。。

前の白い線の入った突起が気象レーダで、その右下の下向き突起が遭難者捜索用赤外線センサだそうです。
コックピットほか、全体に、乗り込み見学させてもらえました。
まぁ、救援用ヘリだからでしょう。哨戒用だったら無理かもね。
ちなみに、哨戒用ヘリのSH-60J/Kになると70ウン億円だとか(笑)。
んで、その後は、地上救難班の設備見学。
要するに、消防と救急ですね。
消防車の放水を楽しませてもらえます(ちびっ子対策バッチリw。

運転席のレバー本体が放水ノズルの上下左右の動きに連動していて、レバーを引くと放水できるようになってます。
ほか、設備の紹介。空気呼吸器(酸素ボンベ)とか、火炎防護服とか。
その後、昭和5年の海軍時代からの資料を集めた資料館見学がありました。
尚、7月1日(2012年度予定)の基地祭?のときには、管制塔見学やヘリコプター操縦訓練シュミレータ体験もさせてもらえるとのことでした。