goo blog サービス終了のお知らせ 

その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

東京・春・音楽祭 J.シュトラウス 喜歌劇《こうもり》 (J.ノット/東響)

2025-04-22 08:08:27 | 演奏会・オペラ・バレエ(2012.8~)

(多くのポストがX上に投稿されつくされているので、簡単に個人的感想だけ)

私的に今年最後の春祭プログラム。ノット監督と東京は毎年のR.シュトラウスの演奏会方式のオペラ公演で素晴らしいパフォーマンスを連発してくれているので、似て非なる「シュトラウス」だが期待をもって本演奏会のチケットを購入。「こうもり」は有名なオペレッタだが、私は鑑賞経験なかったので、こちらも楽しみであった。

季節の変わり目からの寝不足と疲れもあって自分の体調は万全とは言えなかったが、今回も歌手陣、合唱、オケ、演出が揃って素晴らしく、このオペレッタの楽しさが全開の上演だった。

なんと言っても目立ったのは、歌手陣のすばらしさ。とりわけ、アイゼンシュタイン役のアドリアン・エレートとファルケ博士役のマルクス・アイヒェの男性バリトン2人の歌唱と演技は演奏会方式であることを忘れさせるもので、舞台が躍動していた。代役として入ったロザリンデ役のアニタ・ハルティヒも、堂々と安定感あるソプラノでとても代役には見えなかった。アデーレ役のソフィア・フォミナ、アルフレート役のドヴレト・ヌルゲルディエフもとても持ち味を十分に発揮していて、主役陣に引けを取らない存在感を示していた。

ノット、東響もJ.シュトラウスの音楽の美しさ、楽しさを存分に味合わせてくれた。音楽ってこういう楽しいものだよね、と思わせてくれる見本のような演奏。演奏会から数日間、ここでの音楽が頭の中で繰り返しリフレインされた。

演出は舞台前方にソファや机が置かれた簡易セットと照明を組み合わせたものだが、場面想像には必要十分なもの。なにしろ、歌手陣の動作や表情が豊かなので、簡易セットで十二分に事足りる。

唯一残念だったのは聴衆の入り。ぱっと見、6割ぐらいだっただろうか。エリアによって密度の濃淡はあるものの、私の4階右サイド席は後ろの列は丸々空いていた。こんな楽しいオペラは、満員の劇場でみんなで笑って楽しめれば、楽しさもさらに倍増するのになあ。もちろん終演後の拍手は大きいものだったが、そんな思いが頭をよぎった。

ノット監督は今年度が監督最終年。あと何回このコンビの演奏会に行けるだろうか。

 

 

日時・会場
2025年4月18日 [金] 15:00開演(14:00開場)
東京文化会館 大ホール

出演
指揮:ジョナサン・ノット

アイゼンシュタイン(バリトン):アドリアン・エレート
ロザリンデ(ソプラノ):アニタ・ハルティヒ※
アデーレ(ソプラノ):ソフィア・フォミナ
アルフレート(テノール):ドヴレト・ヌルゲルディエフ
ファルケ博士(バリトン):マルクス・アイヒェ
オルロフスキー公爵(メゾ・ソプラノ):アンジェラ・ブラウアー
ブリント博士(テノール):升島唯博
フランク(バス・バリトン):山下浩司
イーダ(メゾ・ソプラノ):秋本悠希
フロッシュ:志村文彦
管弦楽:東京交響楽団
合唱:東京オペラシンガーズ
合唱指揮:米田覚士
構成:リリ・フィッシャー

※当初出演を予定しておりましたロザリンデ役(ソプラノ)のヴァレンティーナ・ナフォルニツァは都合により出演ができなくなりました。代わりまして、アニタ・ハルティヒが出演いたします。

曲目
J.シュトラウス2世:喜歌劇《こうもり》(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付) 
上演時間:約3時間(休憩含む)

Date/Place
April 18 [Fri.], 2025 at 15:00(Door Open at 14:00)
Tokyo Bunka Kaikan Main Hall

Cast
Conductor:Jonathan Nott
Eisenstein(Baritone):Adrian Eröd
Rosalinde(Soprano):Anita Hartig
Adele(Soprano):Sofia Fomina
Alfred(Tenor):Dovlet Nurgeldiyev
Dr Falke(Baritone):Markus Eiche
Prince Orlofsky(Mezzo-soprano):Angela Brower
Dr. Blind(Tenor):Tadahiro Masujima
Frank(Bass-baritone):Koji Yamashita
Ida(Mezzo-soprano):Yuki Akimoto
Frosch:Fumihiko Shimura
Orchestra:Tokyo Symphony Orchestra
Chorus:Tokyo Opera Singers
Chorus Master:Satoshi Yoneda
Director:Lilli Fischer

Program
J.Strauss II:“Die Fledermaus”(Operetta in 3 Acts / Sung in German with Japanese surtitles)
Approx. 3 hours including intermissions.

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パーヴォらしさ全開のプログ... | トップ | 無念の涙目ゴール: 第27回... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。