その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

映画 『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』

2014-07-27 14:01:33 | 映画


 期待以上に楽しめた。どこまでが史実でどこがフィクッションなのかは分からないが「伝記映画」として、またパガニーニ役で熱演するヴァイオリニスト デビッド・ギャレットの「音楽映画」として、そしてビジネスパートナーや恋人との人間関係を描くヒューマンな「エンターテイメント映画」としてなど、色んな見方で楽しめる。

 パガニーニのヴァイオリン曲は演奏会でも何度か聴いているが、パガニーニ本人については殆ど知らなかった。1782年生まれというから、私のイメージよりも早い時期の音楽家だった。子供の頃から父親のスパルタ教育を受け、ヴァイオリンについては超絶技巧の持ち主であったこと。人間的には、放蕩な人物でありながら、子煩悩な人物像が良く表現されていた。

 主演のデビッド・ギャレットはプロのヴァイオリニストだが、この映画で聴かせるパガニーニの演奏は素晴らしい。映画館一杯に広がるヴァイオリンの美しい音は、電磁的処理を施された映画館の音ではあるが、胸を揺さぶられる。ソプラノのアンドレア・デックの清らかな声も、聴き入ってしまう。クラシック音楽が好きな人はこの音楽だけも十分に楽しめると思う。

 そして、映画としても良くできている。パガニーニとウルバーニとの関係はファウスト博士と悪魔メフィストのアナロジーでスリリングだし、主演の両男女優の演技もさることながら現実離れしたウルバーニと山っ気あるが人間味を感じるパパ役クリスチャン・マッケイのほんわかさが奇妙にバランスが取れていて緊張感の中に緩さを感じられるのも良かった。更に、テンポの速い展開は2時間の上映時間は全く飽きることが無い。19世紀のイタリア(ジェノバ?)やロンドンの画像も雰囲気が出ていて楽しめた。

 「アマデウス」のような深みを感じる映画ではないが、見どころが多いので、クラッシク音楽の好き・嫌いにかかわらず、楽しめる佳作だ。



スタッフ
監督 バーナード・ローズ
製作 ロジリン・ヘラー, ガブリエル・バッハー, ダニー・クラウス, クリスティアン・アンガーマイヤー

キャスト
デビッド・ギャレット: ニコロ・パガニーニ
ジャレッド・ハリス: ウルバーニ
アンドレア・デック:シャーロット・ワトソン
クリスチャン・マッケイ: ジョン・ワトソン
ジョエリー・リチャード: ソンエセル・ランガム

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリント・イーストウッド監督/ 映画 『父親たちの星条旗』

2014-07-24 19:54:50 | 映画


 昨年のお正月にDVDで見た『硫黄島からの手紙』が日本側の視点で描かれた硫黄島の戦いであるのに対して、本作はその姉妹編としてアメリカ側の視点で硫黄島の戦いを描いた映画です。本作品もクリント・イーストウッドが監督です。

 『硫黄島からの手紙』では、戦場の最前線を舞台に兵士達の生と死、家族愛が真正面から描かれていたのに対して、『父親たちの星条旗』は、戦場だけでなく、銃後のアメリカ本国も舞台となります。硫黄島擂鉢山に星条旗を立てた1枚の報道写真を軸に、その場に居た兵士達が直面していた事実と、戦場から離れた場所でそれを利用する側との間にあるギャップを描くことで、戦争の当事者である兵士や家族、メディア、政治家、メディアの受け手としての国民にとっての戦争が描かれます。

 この映画は、戦争そのものの悲惨さや個々の人間の感情よりも、戦争やメディアの社会性に重点が置かれているように見えます。個人的には『硫黄島からの手紙』の方が強く揺さぶられましたが、こちらも良質の映画です。できれば、『硫黄島からの手紙』と『父親たちの星条旗』は2本セットで見たほうがよいと思いますが、それぞれの作品だけでも十分に重く、考えさせられるところは大きいです。

 太平洋戦争を描いた映画としては、最近では邦画の『永遠の0』を年初めに見たところですが、リアリティ、作品の重みという意味では『硫黄島からの手紙』や『父親たちの星条旗』の方が圧倒的に優れています。『永遠の0』も良くできた映画とは思いますが、この2作と比べてしまうと、お涙ちょうだいの幼い映画に見えてしまうと感じました。まあ製作者の意図が違うのだから、違って当たり前なのでしょうけど、日本人としては残念ですね。



キャスト - 父親たちの星条旗
出演
ライアン・フィリップ (John "Doc" Bradley)
ジェシ・ブラッドフォード (Rene Gagnon)
アダム・ビーチ (Ira Hayes)
バリー・ペッパー (Mike Strank)
John Benjamin Hickey (Keyes Beech)
ジョン・スラッテリー (Bud Gerber)
ポール・ウォーカー (Hank Hansen)
ジェイミー・ベル (Ralph "Iggy" Ignatowski)

スタッフ - 父親たちの星条旗
監督 クリント・イーストウッド
脚本 ウィリアム・ブロイルス・ジュニア
ポール・ハギス
製作 クリント・イーストウッド
スティーヴン・スピルバーグ
ロバート・ロレンツ
ティム・ムーア
撮影 トム・シュテルン
美術 ヘンリー・バムステッド
音楽 クリント・イーストウッド
編集 ジョエル・コックス
衣裳/スタイリスト デボラ・ホッパー
字幕 戸田奈津子
佐藤恵子




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N響「夏」2014/  指揮:レオ・フセイン/ モーツァルト・ラヴェルプログラム @NHKホール

2014-07-20 17:04:08 | 演奏会・オペラ・バレエ・演劇(2012.8~)


 毎年、この季節にN響がやっている季節ものイベントのようですが、私は初めてでした。当日券狙いで出かけたところ、窓口で会員は1500円のD席(通常のE席)が1000円、C席(通常のD席)が2200円(定価3200円)に割引になると知り、ついつい財布の紐が緩み、3階中央の2列目のC席チケットをゲットしました。正直、指揮者も知らない人だし、(失礼ながら)大きな期待は無く、1曲目のコシの序曲聴きたさに出かけたのですが、これがとんでもの、私にとってサプライズ公演となりました。

 まずは、指揮者のレオ・フセインさん。名前からして中東系の方かもしれませんが、イギリス系の若手指揮者で、現在はザルツブルグ州立劇場音楽監督(ザルツブルグ音楽祭には行ったことあるけど、こんな歌劇場があることは知らなかった・・・)とのことです。1978年生まれとのことですから36歳ぐらいです。N響にも初登場のこの方、年齢にそぐわない、落ち着いた円熟した音楽を聴かせてくれました。特に、印象的だったのは、小編成ながらも、メリハリがある輪郭がしっかりしていて、かつ情熱的でもあったジュピター。そして、色彩豊かで美しいラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」と「ラ・ヴァルス」。日本での知名度はそれほどでもないと思うのですが、思いがけな強く印象に残る指揮者でした。是非、定期も振って欲しいです。

 そして、続いてのサプライズは舘野 泉さんのピアノ独奏によるラヴェル「左手のためのピアノ協奏曲」。これまた恥ずかしながら、舘野 泉という方は、名前を聞いたことがあるぐらいで詳しくは全く存じ上げませんでしたが、プログラムを読んでびっくり。何と70歳代後半のピアニストですが、60歳代半ばで脳出血により右半身不随となったものの、2年後に左手のピアニストとして復帰し、今も海外公演を含め演奏活動を行っている方とか。実際、舞台袖からステージ中央に移動する舘野さんの歩きぶりは後遺症を感じさせるものでしたが、そのピアノ演奏は堂々として、力強いものでした。ステージ一杯に広がったN響メンバー相手に、堂々と渡り合う姿には、驚異と尊敬の念で気持ちが一杯になります。

 さらなるサプライズは、この日の聴衆のみなさん。企画ものということでいつものN響定期会員の方とは違う層の人が沢山来られていたのでしょうか?少なくとも、3階席はいつもより平均年齢が間違いなく20歳以上低かったですね。これがN響のコンサートかと目を疑うほど、違った空気が漂ってました。そして、この聴衆の皆さんが素晴らしかった。特に、「亡き王女のためのパヴァーヌ」が終わった後、フセインさんはかなり長めに指揮棒を降ろさず間を取っていたのですが、その10秒程度の静寂が完璧だった。「最後の余韻までお楽しみください」というアナウンスどおりの、曲の美しさを脳内で反復しながら、曲の終末を胸で受け止める。こんな素晴らしい、終わり方は久しぶりでした。

 予想外の大サプライズに見舞われたN響「夏」2014。幸せな2時間でした。N響の皆さま、ありがとうございました。




N響「夏」2014
NHKホール

モーツァルト/歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」序曲
モーツァルト/交響曲 第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
ラヴェル/左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調
ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
ラヴェル/バレエ音楽「ラ・ヴァルス」

指揮:レオ・フセイン
ピアノ:舘野 泉
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武内英樹 監督 映画『テルマエ・ロマエ』

2014-07-16 20:27:36 | 映画


 今年のゴールデンウイークに封切られた『テルマエ・ロマエII』のプロモーションとしてTV放映された『テルマエ・ロマエ』を録画していたのだが、やっと見れた。

 私のツボに見事にはまった馬鹿笑い映画だった。阿部寛が演じる古代ローマの浴場設計技師ルシウス・モデストゥスが現代日本にタイムスリップして、騒動を巻き起こす。風呂好き、古代ローマ好きの私にとって、こんな楽しいコメディ映画は久しぶり。

 真面目一本槍の阿部寛のローマ人ぶりは滅茶苦茶様になっている。平たい顔族(日本人)のキャスティングは上戸彩をはじめとする平たい顔を集めたと思われるが、個性豊かで良い味出してる。ローマ人の視点で日本人や日本の銭湯を見ると、確かにこんな風に見えるのだろうな~と妙に納得させられるところもある。

 所々で入るイタリアオペラのアリアもオペラ好きの私にはスィートスポット。「アイーダ」、「リゴレット」、「トスカ」、「蝶々夫人」、「トゥーランドット」などなどのアリアが映画音楽として盛り上げどころで使われ、これも場面に合っているんだか、合っていないんだか良く分からないけど、とにかく使いどころが笑える。

 いやあ、久しぶりに腹抱えて笑った映画だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平田オリザ 『演劇入門』 講談社現代新書

2014-07-13 08:43:35 | 


 演劇について少し勉強してみたいと思い、平田オリザさんの著作を手に取ってみた。演劇を見る際に何をどう見るのかの、ヒントが掴めればなあと思った次第である。

 本書は、演劇について戯曲、演出、俳優といった角度から平易な言葉で論理的に説明されていてとても興味深く読めた。見る側の視点よりも創る側、参加する側の視点で書かれているため、見るのが専門の私のようなものには、舞台裏をのぞき見るような面白さもある。

 大胆にまとめてしまうと、戯曲は「場所・背景・問題」を枠組みとして成立し、登場人物は「内部の人」(問題に直面している人)、「外部の人」(問題を解決したり、複雑にしたりする人)、場合より「中間の人」で構成される。そして、プロット(話の筋:筆者の場合は人の出入りとそこでもたらせる情報)、エピソード(出来あがったプロットに合わせて、その場面で何を話すのか)が考えれて、台詞の記述に入る。このプロセスが、事例を含めながら一つ一つ説明される。そして、戯曲、俳優、演出の関係は「コンテキスト」(一人ひとりの言葉の内容、一人ひとりが使う言葉の範囲)の擦り合わせとして解説される。

 こうした、演劇の創り方とともに、近代演劇と現代演劇の違いについての主張も興味深かった。「伝えたいこと」(テーマ)があったのが近代演劇で、現代演劇では、時代の変化(脱イデオロギーの時代、芸術の社会的役割の変化)から「伝えたいこと」が無くなり(またはそれを排除、後退させて)「私に見えている世界を、ありのままに記述すること」がその役割となっているということだ。

 もちろん、演劇には様々な考え方やアプローチがあるだろうから、筆者の思想や方法論はその一つに過ぎないのだろう。それでも、ここまで分かりやすく、演劇の手法を伝えられる能力というのは、まさにプロの仕事であると感じた。氏の演劇が上演される機会には、また是非足を運んでみたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渥美 育子 『「世界で戦える」人材の条件』  (PHPビジネス新書)

2014-07-10 21:53:47 | 


 手に取るのがちょっと恥かしくなるようなタイトルの自己啓発本だが、なかなかユニークで面白い。

 グローバルでビジネスをするには、其々の文化・価値観(マインドセット)への理解が欠かせないという考えのもと、日本(人)のグローバル化に向けてのスタンスや学習法のアドバイスが書いてある。

 お勧めは、巻末の筆者独自作成の「グローバルナビゲーター」。世界の主要国の国民性(中国人、ロシア人、アメリカ人等)の史的文化層、カルチャル・モティベータ―、カルチャル・ディモティベータ―を図表でまとめてくれている。「××人(例えば、アメリカ人)だから・・・」というステレオタイプで人を見たり、理解したつもりになるのは、逆に目を曇らせてしまうこともあるということを常に自戒の上で、一般論として、この「グローバルナビゲーター」に記載してあることを理解して、商売したり交流したりすることは、早い相互理解につながり役に立つと思う。この章を立ち読みするだけでも、世界の文化、価値観の多様性が理解できるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井川 意高 『熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録』 双葉社

2014-07-05 11:58:35 | 


 新聞の書評欄にポジティブに取り上げられていたので図書館で予約したのだが、半年経ってやっと廻って来た。大王製紙の創業家3代目社長(のち会長)であった筆者は、100億円を超える金額をギャンブルにつぎ込み、しかも半分を超える金額を子会社から借金した揚句に破綻し、特別背任で懲役4年の刑が確定した(きっと今は服役中)。そんなとんでもない人の懺悔録である。

 本人談だけに、ゴシップ週刊誌を読むよりはましだが、呆れるしかない内容である。図書館の本なので手荒な扱いはできないが、買った本なら破って大便の尻ふき紙として使いたいぐらいだ(お下品で申し訳ありません)。懺悔録と言いつつ、読んでいると、有名人とのつきあいをこれ見よがしに語ったり、最後は自分の不始末を「ギャンブル依存症」と病気のせいにしているのだから、とても反省しているとも思えない。

 本人、子供のころからお金には何の苦労もせず、そして筑駒→東大法学部とおつむのほうもよろしい。家と頭が良くても、こんな社会的責任感を欠いた人間になるだから、育ちが良くて勉強ができることと、社会的責任感とか人間的高潔さとは全く関連しないということは良く分かる。

 唯一なるほどと首肯したのは、筆者のことを記事にしたノンフィクッション作家の佐野眞一氏のこと。如何にでっち上げの文章を書いているかを書かれる側の視点から暴露している。まあ、佐野眞一氏のかつての名声も今や地に落ちてると思うが、さもありなんという感じだ。

 どちらにしても、気分が悪くなる本である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都響 「作曲家の肖像」シリーズVol.97《スーク》  @東京芸術劇場

2014-07-02 23:30:14 | 演奏会・オペラ・バレエ・演劇(2012.8~)


 今シーズンから都響の「作曲家の肖像」シリーズの会員となりました。定期演奏会はウイークデイに演奏会があるので、なかなか予定の立たないその日暮らしの仕事を持つ私としては、会員になるのはリスクが高いのですが、この「作曲家の肖像」シリーズは週末なのがありがたいです。

 この日はチェコの作曲家スークの作品を同国出身の若手指揮者ヤクブ・フルシャさんが振ります。スークはドヴォルザークの弟子で19世紀後半から20世紀前半に活躍した作曲家です。恥ずかしながら、私は名前こそを聴いたことがあったものの、聴くのは初めてです。

 2曲とも表題のついた音楽ですが、前半の組曲《おとぎ話》は戯曲が存在するのに対して、後半の交響詩《夏の物語》は特定の物語はないようです(プログラムより)。どちらの曲も非常に耳に優しい、聴きやすい曲でしたので、初めてではありましたが、染み透るように耳に馴染む音楽でした。特に、《おとぎ話》の方は、冒頭のチェロ合奏から、独奏ヴァイオリンの美しいメロディが続き、ぐっと引き込まれます。組曲を成す4つの曲が各々個性的で、変化もあり楽しめました。

 前半もそうでしたが、後半も抒情的な音楽です。抒情的過ぎて、途中寝落ちしそうになりましたが、頑張りました。第3楽章のイングリッシュホルン2本の合奏が美しかった。身を乗り出して聴き入ってしまいます。フルシャさんは、自国の作曲家ということで、曲のことを知り尽くしていたのでしょうか?若い方ですが、実に自信たっぷりで、自分のイメージがしっかりと構築されていて、それを都響から紡ぎあげようとする気持ちが指揮姿から伝わります。

 これは音楽によるものなのか?、指揮者によるものなのか?、オーケストラによるものなのか?、ホールによるものなのか?、私には区別がつかないのですが、豊かで、香るようでいて、暖かくかつ爽やかな微風のような「気」がホール内に充満しているような思えたのは、自分が何とも幸せな気持ちでいたかの証です。

 演奏会が終わり会場を出ると、外は傘が全く用を足さない、まさにバケツをひっくり返したような凄い雷雨。仕方なく、ホワイエのソファで30分ほど待機していましたが、むしろこれが演奏会の余韻に浸る素晴らしい時間でした。NHKホールを出て、渋谷の通りを走る宣伝カーの大騒音や原宿のストリートミュージシャンの(悪くは無いのだろうけど、その時に聴きたくはない)音にいつもげんなりさせられている私には、まさに天の恵みでした。



「作曲家の肖像」シリーズVol.97《スーク》
日時:2014年6月29日(日)14:00開演(13:20開場)
場所:東京芸術劇場コンサートホール

指揮/ヤクブ・フルシャ
東京都交響楽団

〈スーク〉
組曲《おとぎ話》op.16
交響詩《夏の物語》op.29



Date: Sun. 29. June 2014, 14:00 (13:20)
Hall: Tokyo Metropolitan Theatre

"Portrait of Composers" Series Vol.97 <Suk>

Jakub HR�・�・A, Conductor

<Suk>
A Fairy Tale Suite, op.16
A Summer's Tale, op.29

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする