その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

巣ごもり脱出し、箱根・ポーラ美術館へ:「フジタ-色彩への旅」展など、おもろい企画が山盛り

2021-07-26 07:30:19 | 美術展(2012.8~)

〈美術館入口〉

「感染防止のため家に居ろ」と知事様は仰るものの、正直、もういろんなダブルスタンダードにはあきあきしているし、基礎疾患枠でワクチン接種も終了したので、4連休を使って久しぶりに箱根のポーラ美術館を訪れた。この美術館、箱根の緑豊かな環境、陽光を一杯に取り込んだ明るく開放感ある館内、興味深い企画展と、3点揃った魅力あふれる美術館で、お気に入りである。今は、「フジタ-色彩への旅」と題して、「フジタの旅と色彩の変達に焦点をあて、フジタの画業の展開と生涯の旅路」を紹介する企画展を開催している。



フジタの個展は以前もやっていたので、同館所有の作品を中心に見たものも多かったが、切り口が違うとまた異なった角度で作品を楽しむことができる。今回、初見の作品では、特に面白かったのは2点。一つは、フジタが世界を巡る旅の中でとった写真。1930-1940年代に撮影されたものがモニターで画像に紹介されている。子供や建物など、フジタが旅先で興味を持った対象物が興味深い。

2つめは、戦後、フジタの渡米を助けたフランク・シャーマンへあてた手紙。フジタの米国での生活がイラスト付きでつぶさに報告されている。「君江(奥さん)はレスリングを観るのを怖がっている」、「マディソン・スクエア・ガーデンにロデオ・ショーを観に行ってとっても興味深かった・・・」などなど、イラストがまたユーモアに満ちていて、ニューヨークでの生活をフジタが楽しんでいるのがビビッドに伝わってくる。人としてのフジタに触れられる。

このフジタ展以外にも、ポーラ美術館のモネ・コレクションから建築家中山英之による展示空間の中で紹介する「モネ-光のなかに 会場構成:中山英之」など面白企画がある。私のお勧めは「ラファエル・コランと黒田清輝―120年目の邂逅」。黒田清輝がパリで師事したコランの《眠り》(長年所在が不明だったが、数年前、パリ市内で発見されたとのこと)とその影響を受けたとされる黒田の《野辺》が並んで展示してある。類似点と相違点を見比べるのが楽しい。


〈左がコランの《眠り》、右が黒田の《野辺》。写真では繊細なタッチが全く映ってないのが残念〉

4連休中ということもあってか、今まで経験のないほどの来訪者だったが、それでも広い館内でゆっくり、涼しみながら美術鑑賞できる。ちょっとしたリゾート気分も味わえ、お勧めだ。


〈明るい館内〉

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成度高いフルオーディション企画 「反応工程」 @新国立劇場小劇場

2021-07-20 07:30:32 | 演奏会・オペラ・バレエ・演劇(2012.8~)


 久しぶりの演劇鑑賞。太平洋戦争終戦直前の九州の軍需工場(もともとは染料工場)で働く職工、管理者、動員学徒たちを巡る人間ドラマ。日本必勝の世間的空気の中で、個人としての思考の深さ、信念、政治感覚、倫理観が問われる。

 作品自体、重く、考えさせられること多いが、フルオーディションでキャスティングされた役者たちの熱演、名演が特に光った。知性・人間味に溢れながらも、若さゆえ正論と建前の狭間で悩む主人公の田宮を演じる久保田響介、おちゃらけ系の見習工矢部を演じる八頭司悠友の二人が特に舞台にエネルギーを与えていた。そして、世情に関わらず、自分の仕事を黙々と遂行する責任職人の有福正志の台詞にも魅かれる。彼らの「動」「静」織り交ぜた迫力ある演技に加えて、登場人物夫々が個性を発揮し、3時間近い上演中、片時も舞台から目が離せなかった。

 場の変化は一切ないが、日や時間の経過が推し量れる設定や舞台を効果的に活用した演出で、完成度高く質の高さを感じる舞台だった。結末もハッピーエンドにはならないが、「やっぱり、演劇はいいわ」としみじみ噛みしめられる作品である。

2021年7月13日 @新国立劇場 小劇場

スタッフ
【作】宮本 研
【演出】千葉哲也
【美術】伊藤雅子
【照明】中川隆一
【音響】藤平美保子
【衣裳】中村洋一
【ヘアメイク】高村マドカ
【アクション】渥美 博
【方言指導】下川江那
【演出助手】渡邊千穂
【舞台監督】齋藤英明 清水浩志

キャスト
天野はな、有福正志、神農直隆、河原翔太、久保田響介、清水 優、神保良介、高橋ひろし、田尻咲良、内藤栄一、奈良原大泰、平尾 仁、八頭司悠友、若杉宏二

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成毛 真『2040年の未来予測』(日経BP、2021)

2021-07-16 22:17:13 | 


元日本マイクロソフト社長の成毛さんによる未来予測本。
テクノロジー(6G、自動運転、空飛ぶ車、AI、エネルギー、再生医療、メディア)、経済(年金、税金、医療費)、衣食住、天災(温暖化、洪水、地震、水、富士山噴火)と言った社会の主要分野について、現在から2040年の姿を予測する。正直、目新しい話題や情報はさほど多くはない。どこかで一度は聞いたことがあるような話が多い。「そんなの知っているよ」という感想を持つ読者も少なくないだろう。

「新しいテクノロジーが登場した時、人間はその普及に反対するが、いずれは必ず現実のものとなる。テクノロジーが未来を変える。」というテクノロジー主導の社会変革や、「人口は最も予測可能であり、老人が増える日本がますます貧しい国になるのは確実である」といった日本の暗い未来は、「みんな分かっているよね」程度の感想しかなかった。

あまり意識してなかった指摘は、「このまま温暖化が進むと、飢餓にみちた世界が来る。」「「水」がもっとも希少な資源になる。そして、飢饉、水を巡る戦争も起こりうる。」といった環境変化が社会に与える影響までは考えが及んでいなかった。

どの未来予測もそんなに主張は大きく変わらないのだから、むしろ本書から学ぶべきは、「未来の種は既に今ここにあって、考えるネタはいくらでもある。問題はそれを自分事として認識し、備えを考え、行動できるか」ということなのだろう。20年前の2001年がついこないだだったように、20年後の2040年もあっという間のはずだ。なので、大切なのは、読み飛ばして終わりとせず、立ち止まって考えてみることなのだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京交響楽団、指揮 鈴木優人、ムソルグスキー(ラヴェル編)「展覧会の絵」ほか

2021-07-13 07:30:15 | 演奏会・オペラ・バレエ・演劇(2012.8~)


コロナ禍で来日できなかったロン・ユー氏に代わって鈴木優人さんが指揮台に。優人さんがロシア・プログラムと振るというのも珍しいと思い、それがこの日の楽しみだったのですが、期待に十分応える演奏会となりました。

まずは冒頭の歌劇『ホヴァンシチナ』前奏曲「モスクワ河の夜明け」が想定外の名曲。題名通りロシアの朝を思い起こさせる清閑で美しい音楽です。そのまま、この後のプログラムはすっ飛ばして、この歌劇を観たい気分。

続いて、久しぶりに生で聴くチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。独奏の外村理紗さんは初めて聴きます。薄桃色と黒を組み合わせたドレスで現れた外村さんは、今年20歳を迎えるということです。国際舞台も含め場数は踏んでいるので堂々とはしていますが、微かな緊張感が伝わってくるところに初々しさを感じます。演奏はしっかりした技術をベースに、癖球ではなく直球で、抒情的な響きの中に瑞々しさを感じるものでした。東響の伴奏も素晴らしく、外村さんを盛り上げていました。この曲は、文句なしの名曲ですね。

そして、後半の「展覧会の絵」は爽快の一言。この日の東響は良く鳴っていましたね。出力抜群なのだけど、個々の音も、全体の中に埋もれることなくしっかり聞こえて来ます。バランスの良さを感じます。これは優人さんの捌きのおかげなのかな?音がクリアで、外の湿った梅雨の空気を払いのけて、ビームのように音がオペラシティのホールを突き抜ける。そんな演奏でした。

幸福な週末の午後の一時でした。


東京オペラシティコンサートホール
2021年07月10日(土)14:00 開演

指揮:鈴木優人
ヴァイオリン:外村理紗

曲目
ムソルグスキー:歌劇『ホヴァンシチナ』前奏曲「モスクワ河の夜明け」
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35
ムソルグスキー(ラヴェル編):展覧会の絵


Tokyo Opera City Series No.122

Date: Sat. 10th Jul 2021, 2:00 p.m.
Hall: Tokyo Opera City Concert Hall

Artist
Conductor : Masato Suzuki
Violin : Risa Hokamura

Program
Mussorgsky : Prelude Dawn Over The Moscow River from Khovanshchina
Tchaikovsky : Violin Concerto in D major op.35
Mussorgsky : Pictures at Exhibition

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクシィ カルメンに悩殺される 新国立オペラ「カルメン」(指揮:大野和士)

2021-07-10 07:36:45 | 演奏会・オペラ・バレエ・演劇(2012.8~)


2018年11月に新国立オペラ(演出:鵜山 仁)以来のカルメン。馴染みある名曲で彩られた定番オペラを堪能しました。

出色はカルメン役のステファニー・ドゥストラック。私は初めて聴く人ですが、長身かつプロポーション良いスタイル、野性味ある容姿は、カルメンのイメージにぴったり。舞台から放たれるカルメン・オーラが強烈で4階席からでもくらくらするほどです。2幕ではフラスキータ役の森谷真理さんと並んで、森谷さんが小さくみえる驚きの歌手です。歌もしっかりしているのだけど、ビジュアルが凄すぎて、歌は正直印象に残らない。でも、「カルメン」観に行った甲斐があると、彼女だけでお腹一杯になるぐらいの満足度でした。

そのカルメンと対照をなすミカエラを演じた砂川涼子さんも、その田舎臭さ、純朴さがはまっていて適役。こちらは美しいソプラノがしっかり印象に残ります。
男性陣では、ホセの村上敏明さんが大健闘。声量豊かなのだが、表現力や深みといった点で物足りないところは残りましたが、それを補ってあまりある熱演でした。ホセのダメ男ぶり、ストーカーチックで気味悪いところが良く出ていました。反面、闘牛士のアレクサンドル・ドゥハメルは期待外れ。とても闘牛士は出来んだろうと思わせるお腹のでっぱり具合と、声量・声質ともにもう一歩で満足度低しです。

びわ湖ホール声楽アンサンブルが加わった新国立劇場合唱団の合唱は、いつもながら、美しくうっとりさせてくれました。

大野さん指揮の東フィルはまずまずといったところ。第一幕の前奏曲はとっても切れがあって、おおカルメンが始まる、始まるって、期待感を一杯にしてくれました。が、途中、所々にもの足りないところありました。好きな第3幕の前奏曲も何となく流れてしまった感じ。ただ、第3幕終盤は緊張感あふれる演奏でクライマックスを盛り上げてくれました。

一番の不満は、演出でしょうか。オリエ演出は設定を現代に読み替え、金属製パイプで作った巨大格子が使われます。1幕のセビリャのタバコ工場前広場は日本の野外コンサートのような造り。3幕2場も闘牛場外の場がアカデミー賞授賞式入口のレッドカーペットになるなど、何らかの隠喩なのでしょうが、その意味するところや期待効果がよくわからないし、作品そのものの良さを引き立てているとはとても思えないです。現代読み替え演出は嫌いではないのですが、今回の演出は趣旨不明でした。

定番オペラの良さは、こうした意味不明の演出でもしっかり音楽と歌で楽しめることですね。読み替えられた演出を自分で勝手に更に読み替えて、自分イメージのカルメンに塗り替えて見ていました。カルメン最高!

2021年7月6日

ジョルジュ・ビゼー
カルメン<新制作>
Carmen/Georges Bizet
全3幕〈フランス語上演/日本語及び英語字幕

スタッフ
【指 揮】大野和士
【演 出】アレックス・オリエ
【美 術】アルフォンス・フローレス
【衣 裳】リュック・カステーイス
【照 明】マルコ・フィリベック

キャスト
【カルメン】ステファニー・ドゥストラック
【ドン・ホセ】村上敏明
【エスカミーリョ】アレクサンドル・ドゥハメル
【ミカエラ】砂川涼子
【スニガ】妻屋秀和
【モラレス】吉川健一
【ダンカイロ】町 英和
【レメンダード】糸賀修平
【フラスキータ】森谷真理
【メルセデス】金子美香


【合 唱】新国立劇場合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル
【児童合唱】TOKYO FM少年合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

New Production

Music by Georges BIZET
Opera in 3 Acts
Sung in French with English and Japanese surtitles
OPERA PALACE

CREATIVE TEAM
Conductor: ONO Kazushi
Production: Àlex OLLÉ
Set Design: Alfons FLORES
Costume Design: Lluc CASTELLS
Lighting Design: Marco Filibeck

CAST
Carmen: Stéphanie D'OUSTRAC
Don José: MURAKAMI Toshiaki
Escamillo: Alexandre DUHAMEL
Micaëla: SUNAKAWA Ryoko
Zuniga: TSUMAYA Hidekazu
Moralès: YOSHIKAWA Kenichi
Le Dancaïre: MACHI Hidekazu
Le Remendado: ITOGA Shuhei
Frasquita: MORIYA Mari
Mercédès: KANEKO Mika

Chorus: New National Theatre Chorus, BIWAKO HALL Vocal Ensamble
Orchestra: Tokyo Philharmonic Orchestra


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続は力なり 調布国際音楽祭 読響 × 鈴木優人 メノッティ:オペラ「電話」ほか

2021-07-06 07:30:37 | 演奏会・オペラ・バレエ・演劇(2012.8~)


毎年楽しみにしている調布国際音楽祭。昨年はネット配信のみだったのですが、今年は待望のリアル音楽祭となりました。

今年の有料プログラムは、音楽祭のエグゼクティブ・プロデューサー鈴木優人さんが指揮する読響の演奏会を選択。毎年、優人さんのプログラムは企画が興味深いためです。今年は滅多に上演されないメノッティのオペラ「電話」が組み込まれています。

オペラ「電話」は、出演者は男女1名ずつの2名、30分程度の小品です。コンサート形式ですが、ダイヤル式黒電話やありものの小道具を使った小セットが置かれて芝居感もたっぷり。物語は電話で巻き起こる恋愛騒動で、分かりやすくてシンプル。音楽もとっても耳に馴染みやすいです。何よりもソプラノ中江早希さんとバリトン大西宇宙さんのやり取りがコミカルで楽しい。歌唱ももちろん素晴らしいのですが、お二人の演技でほんわか、ほっこり気分に浸りました。

後半は、ストラヴィンスキーの組曲「火の鳥」(1945年版)。ドラマティックで豪快な音楽が好みです。真っ赤なシャツに着替えた優人さんが情熱的に指揮を振り、読響も熱演。満足度高い演奏でした。

梅雨のしとしと雨が降る日であったり、プログラムの数がコロナ前よりも抑えられていたこともあり、例年に比べるとこじんまりした感がある調布国際音楽祭でしたが、こんな自粛の世の中でもしっかり継続していくことが大事だと思います。そうしたことからも、音楽祭はしっかり来年に引き継がれたといって良いかと思います。


読響 × 鈴木優人
2021年7月4日(日)13:30
調布市グリーンホール

モーツァルト:オペラ『フィガロの結婚』 KV492序曲
メノッティ:オペラ「電話」
ストラヴィンスキー:組曲「火の鳥」(1945年版) 

指揮:鈴木優人
ソプラノ:中江早希
バリトン:大西宇宙
管弦楽:読売日本交響楽団


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小曽根さん、もう還暦だってよ」 都響、アラン・ギルバート指揮、ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番ほか

2021-07-03 07:30:27 | 演奏会・オペラ・バレエ・演劇(2012.8~)


ジャズピアニストの小曽根真さんとアラン・都響のコンビでラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が演奏されることを知り、当日券をネット購入し、サントリーホールへ出かけた。

小曽根さん目当ての演奏会だったのだが、大きなサプライズだったのが、前半のペッテション交響曲第7番。スウェーデンの作曲家により1967年に作られた本格的な交響曲である。今年からスウェーデン王立歌劇場音楽監督に就任するアランならではの選曲。

現代曲らしい難しい音楽であるが、深い感動だった。曲全体を覆うのは暗く不安定な楽想なのだが、弦楽のみの「第3楽章」(プログラムノートの分類による)は天上の響きのような美しさ。都響の美しい合奏に心が洗われる。そして、この「第3楽章」以外は、聴きやすくはないが、聴き応えある音楽、演奏にぐっと引きつけられた。オペラにでもなりそうなドラマチックなところや、低音の重い響き、打楽器の連打らが、不安な今の世相を表しているように感じられた。

後半は、お目当ての小曽根さん登場。シルバーのジャケットを着て登場した小曽根さんは未来星人のようだった。どんなラフマニノフを弾くのがとても楽しみだったが、第1楽章は思いのほか普通。むしろP席からだと、正面観客席に向かって出るピアノの音に都響のオーケストラの厚い音塊が覆いかぶさるように壁になって、良く聴こえなかったところが多々あった。が、それは第2楽章のカデンツァ(私は良く分からないが、ツイート群によると小曽根さんオリジナルらしい)ぐらいからピアノの音が突き抜けるように聴こえてきた。音が活き活き飛び跳ねるようだ。小曽根さんのピアノは実に軽快で、優しく、格好良い

ピアノに呼応するオケも素晴らしい。最近、N響の演奏会ばかりに足を運んでいるが、都響のアンサンブルの美しさ、表現の豊かさも秀逸で舌を巻いた。小曽根さんの個性あふれるピアノ、実力オーケストラ、そして両者を止揚させるアランと、3つの役者がしっかりと噛み合い、充実の演奏となった。

鳴りやまない拍手が聴衆の感動を表していた。タオル、ノートによるBravo! 感謝!といった「歓声」も多く見える。そして楽団員が解散した後、弱まることのない拍手でアラン、小曽根がツインで登場し、コールに応えてくれた。

それにしても相変わらず小曽根さん格好いい。私自身は、2009年のエディンバラ・ジャズ・フェスティバルで彼の演奏を初めて聴いて魅了され、エディンバラからロンドンに向かう飛行機が一緒で、CDにサインを貰って以来の(熱心でない)遅れたファンである。その小曽根さんも今年で還暦とのことだが、とても還暦には見えない。私が還暦になったときにこんな若々しさを保っていられるだろうか。アラン、都響、小曽根さんから一杯の元気をもらった演奏会だった。



第931回定期演奏会Bシリーズ
7月1日(木) 19:00開演(18:00開場)
会場 サントリーホール

出演
指揮/アラン・ギルバート
ピアノ/小曽根 真
曲目
ペッテション:交響曲第7番 (1967)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の皇居周回ラン

2021-07-01 07:30:45 | 日記 (2012.8~)
仕事で午前中に大手町に行く用事があったので、早めに出かけ、朝の皇居周回ランを楽しんだ。

以前このエリアに勤めていた際に使っていたランニングステーションが閉じていたらどうしようと心配だったが、通常営業を続けていて一安心。

コロナ禍で出社してるランナーが減ったのか、コース途中で見かけたランナーは10名ぐらいで、空いているというよりも寂しい。それでも、面識ないランナーたちと抜いたり、抜かれたりと、別々何だけど、同じコースを同じ時間帯に走るのは、勝手な仲間意識で励みになる。



久しぶりだったが、適度なアップダウンや信号なしに走れること、また半蔵門から桜田門に至る景観の良さなど、やっぱりこのコースは走っていて楽しい。



仕事前に、2周、10キロを1時間弱、いい汗流せて、いい一日の始まりだった。



2021年6月30日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする