道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

給食試食会

2008年07月16日 23時23分57秒 | 受験・学校
Img_4997毎日子供達が学校で食べている給食を、保護者が食べられる事ができる試食会が開かれました。
栄養士さんから最近の児童の人気メニュー、苦手メニューの紹介や、食材、食器、栄養量などの説明がありました。ちなみに本校での人気はザンギ、丼もの、また麺類も人気が高いようで、苦手は野菜などで味付けが物足りないものとい言う事でした。米飯給食は週3回と私たちの頃は月に1回程度だったような気がしますから、随分ご飯を食べる日数は増えいているようです。また食材はほとんどが道産または国産ということで、例外はグリーンピースでこれを国産にしようとするとキロ何千円もかかってしまうという話しも伺いました。
説明の後、本日子供達が実際に食べるメニューと同じ、まぐろコロコロ丼、にらたまスープ、牛乳、りんご1/4を、お母さんと一緒に参加していた子ども達の「いただきます」の可愛い挨拶で食べ始めました。。今年は食べる前にしっかり写真を撮れました。どうでしょう、なかなか美味しそう♪ 実際まぐろコロコロ丼はお店で食べてもいける美味しさで、スープの方は大人にはちょっと塩分少なめかなあと言った感じですがこれまた美味しく、中学年(3~4年生)よりちょっと少なめの量なので、エネルギーは630kcalと成人男子にはちょっと少なめで、私は夕方いつもより早くお腹が減ってしまった気がしましたが、メタボリックシンドロームを気にする大人にはこれくらいを続けるといいんじゃないでしょうか。
前日のテレビ番組「モンスターペアレント」では給食費未納の話しだったようですが、報道でも紹介されている通り、収められている給食費は全て食材料の購入のみに使われ、設備・光熱水費・人件費等は市が負担している。だから数%でも未納者がいると食材の質を落としたり、料理を一品減らしたりすることになり、まともに支払っている家庭、給食を食べる子供達に負担がかかることになるということを未納の家庭は理解して欲しいものです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子育て支援推進ネットワーク会議 | トップ | ベロタクシーとセグウェイ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
普段いい加減な昼食をしてるからコレはかなりボリ... (mahalo_mam)
2008-07-19 11:30:15
普段いい加減な昼食をしてるからコレはかなりボリュームありましたョ
あの短い時間で食べて遊んで・・・こりゃ午後の授業が眠くなるのは当たり前デスね~(笑)
今週から夏休み・・・
給食のある毎日はありがたいぃ・・・
返信する
mahalo mamこんにちは。 (BEM)
2008-07-23 15:45:28
mahalo mamこんにちは。
いやあ、私もお昼が一人の時はホントいい加減で、ついつい麺類に走ってしまいます。
それもインスタント食品はできるだけ週1以下にしたいものです。
夏休み・・・妻が仕事に行ってしまうと支度が面倒くさい~。一人は気楽です(^^;
返信する

コメントを投稿

受験・学校」カテゴリの最新記事