道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

プルタブ、ボトルキャップみ~んな1円分

2008年09月03日 23時56分47秒 | 環境
Img_5786
1円玉から時計回りに~ベルマーク、ペットボトルのキャップ、プルタブとなっておりますが、1円玉は当然としてみんなほぼ1円分です。

★ご存知ベルマークは1点=1円で、点数に応じた商品と交換できます。最近知ったことはベルマークだけでなく、欲しい商品がベルマークだけでは購入できない時は現金を加算して購入できるということです。ベルマークと現金の割合は決まっているのですが、もうちょっとで買えるのに~という時に有効です。
ベルマークは単純なんです。日曜必需品から切り取って集まれば学校で子供が使うものを購入できる。最近はPTAの活動にしている所が多いようで、これまた賛否があるようだが、私なんかはある程度の事までは児童がやればいいのにって思っている。商品からマークを切り抜いて集めてまとめる位は充分出来るはずです。
★プルタブで車椅子が貰えるというのはもう都市伝説ではなく実際の話しです。札幌の隣り江別市で小学校などから回収して、一定量になると車椅子を届ける活動をしている団体があります。最近はこの活動もシステム化してきたようで、専用の袋があり30kgにならないと受け付けず、佐川急便が配送を手伝い運賃も佐川急便が引き受けているそうです。集めている小学校などの団体のプルタブが一定の量に達すると、その量に応じた車椅子や歩行器、つえ等が提供されます。
ただ、やっぱりプルタブ集めは最初の目的から変わってしまったものだし、リサイクル目的なら缶ごと回収する事をアルミ缶リサイクル協会も勧めているし、なんてったって効率が悪い。何年もかかるし大勢の人が無料で労働を提供し、その間には梱包材も発生してゴミを増やす。
車椅子のタイプによって集めるプルタブの量が違いますが、例えば自走式車椅子軽量タイプだと660kgのプルタブが必要で定価は68,000円。(しかし、これと同じタイプの車椅子はネット通販で送料込み27,200円で購入できる)プルタブ1個0.5gなので132万個が必要(30kgの袋が22個)になる。定価の価格だとプルタブ1個0.05円になり1円分集めるには20個だ。
本当に車椅子が必要な人や場所があれば、こんな悠長なことをせず、その目的のため募金すべきなのではないでしょうか?息子の通う中学校は全校生徒450人。通販の車椅子を買うためには1人60円募金すれば良い。100円なら45,000円にもなる。こういう考えが浮かばないのは、結局車椅子を必要としている人の姿を見ていないということで、誰がどこで必要としているかなんてプルタブを集める前に考えるべきものではないでしょうか。
★プルタブが長くなってしまったので、ボトルキャップは簡単に。
エコボトル推進協会などが400個で10円と告知しているので、1円分40個なんとか集めてみました。家にあったものではなくて、全部路上に落ちてたペットボトルから取ったもの。ホント沢山捨ててあるんだ~ペットボトルも空き缶も。先日石狩湾まで行った時は砂浜に凄い量のゴミだった。それから石狩湾新港の道路沿いも!
タブ集めやキャップを集める前にまずゴミを捨てないでくれ…頼むからm(--)m

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 30周年と40周年 | トップ | チョコレートファクトリー »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
直接的な募金が一番有効ですねぇ。。 (hn)
2008-09-07 20:45:26
直接的な募金が一番有効ですねぇ。。

TVとかで、お金持ちさんのゴージャスなご自宅だとか、すごい無駄っぽい無意味なものにお金掛けてる人見ると、お金の使い方教える番組あればいいのになぁ。。
と思っちゃいます。。TV局に企画出したい位です;;;


hnさん、こんにちは。いつもありがとう♪ (BEM)
2008-09-09 00:31:47
hnさん、こんにちは。いつもありがとう♪
TVはそういう番組多いですね~。金持ちだセレブだと、も~桁違いの人達もいますよね。あと出演者の私服の値段を公表するとかね。時計が200万、シャツが10万、パンツが20万、靴が…合計500万円!なんだってんでしょ。なんか無理してない~?って人もいますけど、やっぱり芸能人は金持っているんだなぁ。ニュースキャスターも高そうな時計しながら、政治家は庶民の事を考えてって言っても説得力ないですね。
しかし金持ちってあれは幾ら、これは幾らって、よくその商品の値段覚えているな~って感心します。またその部屋も趣味が悪いんだぁ。キンキラキンにしちゃって(><)
募金しろなどとは言わないけど、もうちょっと生きたお金の使い方できないかな~。雇用を作るっていうのも大変な社会貢献だと思うんだけど、ここ数年役員報酬は凄く伸びているんですって。社員の給料は据え置きなんだけど。
 直接目に訴えかけてくる分かりやすい映像です。 (雑草Z)
2008-09-10 06:53:18
 直接目に訴えかけてくる分かりやすい映像です。

 これらがみんな1円・・・と考えると、量の多いものほど無駄だって事が一目で分かりますね。プルタブもペットボトルのふたも、自然界を循環しない地下資源からつくるわけですし・・・。
 缶ジュースも、ペットボトル飲料も、使用しない(飲まない)方がよっぽどエコですね。結局エネルギーの浪費になるわけですね。BEMさんのおっしゃるようにお金を寄付したほうが、能率もいいし、環境にもいいですね。
 年に一回、ペットボトルや缶ジュースを飲むのを控えてそのお金を寄付する日を作った方がよっぽど効果的ですね。
・・・労力も使わないそんな簡単な事よりも、ペットボトルのキャップ集めは、役に立たないどころか、環境汚染になる・・・・と言う事を生徒はしっかり学ぶべきです。
 この手のリサイクルは大量消費社会を肯定するような欺瞞に満ちていますね。

 ・・・それが一目で感覚的にわかる・・・画期的な企画写真です。・・・機会があったら使わせて戴きたいです。 
雑草Zさん♪ (BEM)
2008-09-11 00:21:10
雑草Zさん♪
初めに、写真はあくまでリングプル再生ネットワークや、エコボトル推進協会があげている数字から計算した数なので、私が考える数は実際この何倍にもなろうかと思います。が、キャップを100個も集めるほどは暇でないので(笑)とりあえずキャップは40個、プルタブは20個です。
お褒めいただき恐縮です。こんな写真でよかったら、どうぞご自由にお使い下さい(^^)/

特にエコ、エコって高らかに宣言してるブログでも「エコキャップ運動はじめました」なんてものが大変多くなんだかだんだん腹が立ってきました(笑)ちがうだろ!って思いますよね。気軽にできるボランティア♪なんて言っているすぐあとに、贅沢そ~な外食の写真のオンパレードを見せられるとうんざりします。
環境の面、コストの面、ワクチン、ボランティアetc... なんだか突っ込みどころ満載の運動です。
なんかこういうボランティア?ってほんと動機が?... (OnOuE)
2008-09-13 23:13:28
なんかこういうボランティア?ってほんと動機が????ですよね。
「自分たちでも手軽にできる」「お金がかからない」「子供でもできる」ただそれだけでやってるだけなんですよね。
なんの為にやっているか本気で考えたらこんなバカバカしいことするはず無いですもんね。
というかこんなことさえ気付かないでいる日本人がたくさんいるということが一番怖いですね。
OnOuEさん(^^)/ (BEM)
2008-09-14 01:39:47
OnOuEさん(^^)/
もうボランティアって何?って感じで、も~訳が分かりません。
>「自分たちでも手軽にできる」「お金がかからない」「子供でもできる」
これって何だかおかしいですよね。そんな気軽な事なんでしょうか。人の命を救う事って。こう言っちゃうと大袈裟だけれど、自分らは散々ジュースだ、お茶だ、仕舞いには水までお金を出して購入して、そのゴミで外国の子供が助かるなら素晴らしい!って子供から大人までが考えてしまうのって何だか怖い。
「チョボラ」なんて言葉もあります。エレベーターのボタンを押してあげたり、困っている人に手を差しのべる事ってこんなの当たり前のことじゃん!って思えないといけないですよね。
ちょっと脱線しましたが、まずは何のためにやるのかを考えれば、何をすれば良いか気付いてくるはずですよね。
はぁ~(笑)
ペットボトルに関連した話としては,Volvicの「1l ... (なかを)
2008-09-15 00:55:35
ペットボトルに関連した話としては,Volvicの「1l for 10l」キャンペーンと言うのも,気になっています。
http://www.volvic.co.jp/1Lfor10L/top.html
要は,ミネラルウォーターの売り上げに応じて,アフリカに井戸を掘るための資金をユニセフに出す,と言うもの。
ボランティア的な側面は,確かにありますが,それがペットボトルに詰めた水の販売促進と抱き合わせなキャンペーンと言うのが,なんか,免罪符的で,スッキリしません。そもそも,ペットボトルに詰めた水を日本に運んで売ると言う商売において,どのくらいの石油資源消費とCO2排出を伴っているのか,考えてしまいます。水は重量単価も体積あたりの単価も安い品物ですから,製品価格に占める輸送コストは(経済的にもエネルギー的にも),かなりの割合になる。まして,原産国から1万kmもの輸送距離のある日本で買えば,石油代を買っているようなものです。
 ひねくれた考えかも知れませんが,このキャンペーンを見てから,輸入ミネラルウォーターは決して買うまい,と思ってしまいました。
もうひとつ失礼します。 (なかを)
2008-09-15 01:12:31
もうひとつ失礼します。
ボランティアって,どうして「恵まれない子ども達のため」とか「アフリカを救え」とか「障がい者福祉に…」と言う方向に帰着しちゃうんですかね?

 私は,「サイエンスコミュニケーション」,つまり,科学離れ対策のための各種イベントであるとかサイエンスカフェ,子どもの理科教育のサポート,博物館ボランティア,自然解説ボランティアなど,科学教育系のボランティアに絞って,年に40本ぐらいのペースで,週末をボランティアに費やしています。「40本」は,イベントの本数であり,その準備や打ち合わせなどの時間も含めると,その2倍以上の時間を使っていることになります。
 この分野に絞っている理由は,自分の専門性や能力を効率良くボランティア活動に使うためです。
……つまり,人それぞれに,適したボランティア分野は違う。
 そして,「恵まれない子ども達」や「アフリカの子ども達」「障がい者」だけが,ボランティアの対象ではない。
 さらに言えば,ボランティアであっても,その提供サービスに対する責任もリスクも負う。
 「誰でも」「ちょこっと」「気軽に」と言う甘言に乗せられた「ボランティア」には,その行為の結果に責任も持たない。責任を持たないどころか,結果をきちんと確認する気も無いし,「誰かのためになる」と言う,漠とした目的意識と,「誰かのためになったに違いない」と言う,自分勝手な満足感で成り立っているような気がします。

 結局,自分はあまり手を汚さず,お金も手間もかけず,結果に責任も負わず,手軽に満足感が味わえると言うのが,人気を呼んでいる理由なのかも知れませんね。
なかをさん、こんにちは! (BEM)
2008-09-16 21:27:50
なかをさん、こんにちは!
知ってますよ、このキャンペーン。初め見た時からなんだか不快に感じました。わざわざ外国から水を買うという行為にも違和感がありましたが、こういうミネラルウォーターを有り難がる人がいる限りこんなキャンペーンもあるでしょう。日本はそれでなくても穀物や食肉などに形を変えて水を大量に輸入しているということのようですから、これ以上外国の水を輸入してはいけない気がします。日本は国内で十分に水は足りているはずですし、足りなければ我慢するしかないでしょう。なかをさんのおっしゃる通り石油代を買っているといっても間違いないでしょうね。
ボランティアも手軽に子供でもできるって軽くなったものです。
思えば確かに恵まれない子供のため、アフリカ、障がい者へという方向が多いですね。その結果がどうなっているのか?実際にそのボランティアが役に立っているのかの検証を考えていないのが大方でしょう。
なかをさん、年間40本のイベントのボランティアとは大変な労力ですね。専門分野とは言え頭が下がります。と同時にそのような知識や技術をお持ちで羨ましくも感じます。本来ならそのような活動にもちゃんとした対価が支払われるべきなのでしょうが、今の社会はそんな大事なことにさえボランティアに頼らざるを得ない状況もあるのかと、憤りも感じます。
科学に興味を持つ子供が一人でも増えると良いですね。

コメントを投稿

環境」カテゴリの最新記事