goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

春の香り

2013年03月24日 22時26分28秒 | 自然
 今日は朝からお出かけ。ヨメの実家へ行って挨拶やら何やら。
 もう凍結の心配が無いのとチャイルドシートを載せてある関係でジュークで出発。

 走り出して5分ほどで娘は寝てしまい、それに誘われたかのようにヨメも眠る。
 そして国道から逸れたところで二人とも目を覚ます。カン、といったらいいのか。

 家には誰もいない様子だったが、あぜ道あたりを走り回る子供達の姿を発見。子供達もこちらの様子に気が付き駆け寄ってくる。
 ヨメの姉の子供達と曾祖母が一緒にいた。しばらくしてお姉さんも帰ってくる。



義姉の子供たちに囲まれておしゃべり中。


 いろいろ話したいこともあったけど、時間もあまり無く次なる目的地へ。
 付知川の上流を進むが、途中から4WD-Vをオン。すると余計なGがかからなくなり、娘がすぐに寝てしまった。


こんな道の先にあるのは…

 今回、目指しているのは「TOY VILLAGE『虹の森』」
 場所は以前行った場所の道からちょっと脇に逸れたところ。
 到着したが今日は日曜日ということもあり工房は休み。ギャラリーに向かうことにする。


雪解け水で水量が多い付知川。きれいな水だね。

 国道257号沿いにあるギャラリーにも立ち寄ったがこちらも休み。今回はちょっと縁が無かったか。また来てみよう。

 
 12時40分頃に家に到着。お昼ごはんを食べてから再び自分は出発。
 燃料を入れつつタイヤの空気圧をチェック。明日は高速で行かにゃならんし、普段から走るのでちょっと高めに設定。
 頼まれたものを買って、さらにカメラのキタムラに寄るが欲しいものは無し。センサー前面の掃除道具は店頭にはまず置いてないのね。
 そしてちょっと足を伸ばしてもういっちょ…


笠置鶴の大橋酒造。

 色々お酒が置いてあり、試飲もできたがこちらは車の一人旅。お酒はあきらめて、以前両親が買ってきた「食前酢」を購入。


 最後に車屋さんに寄ってから帰宅。結構走ったな~。


15:50 KE054 HL7495 FL360  何故かピンがしっかり来た。

 この前にはGTI4512も通過したが、R/W36運用のためとっても遠いところを通っていった。


 今日は特に何も無く一日が終了。今日の夕飯は…


今日は天ざる。

 先日、両親が親戚の家で味噌作りをしてきた。そのときに田んぼのぼたに出ていたふきのとうを摘んできたのだ。
 ふきのとう独特の香りと苦味が口に広がる。春なんだな、と舌でも実感したのだった。


 さて、春といえばこちらも準備しなくてはいけないですな。これからのハイシーズンに向けての準備を…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の使者

2013年03月19日 21時42分47秒 | 自然
 昨日の午後からは春の嵐。朝には雨も上がり、きれいな青空が見えていた。

 お昼休みのウォーキングもジャンバーを脱いで。
 畑から飛び立つ雲雀や、遠くで鳴くキジ。春だね~なんて同僚Iさんと歩いていた。
 そしてツバメの鳴き声もする。どこにいる?と見回すと畑の上空で飛び回っていた。



15:03 JA12CJ S76C ファーストエアートランスポート  中央線沿いに南下して行った。


 夕方の休憩時間になり外へ。朝のうちは霞んでなかったけど、だいぶ霞んだ。明日の天気はあまり良くない予報だった。


飛び回るツバメをなんとか補足。ヘッドマークみたいなのが撮れた。


17:19 NH708 JA02AN FL150  すぐ後ろには…


17:21 DL629 N664US FL150  デルタがスピードを落として間隔をコントロール。


明日が春分の日だけど、春が来ました。



 今日は娘が肺炎球菌とHibの予防接種を受けたのだが…
 皮下接種だったようで、娘の腕をつまむようにして皮膚を寄せ、医師が接種する際に補助の看護師の指まで刺し、そして一旦引いてから注入したそうだ。
 接種終了後に病院から連絡があり、すぐに血液検査(B型、C型肝炎、HIV)。異常は見られなかったけど、半年後に再検査とか。
 一応医療事故ということで上には報告するということで病院側が平謝りだったのは言うまでも無い。
 大事に至らずよかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の和菓子

2012年09月14日 22時53分15秒 | 自然
 先日、初物の栗きんとんをいただいたことを記事にした。
 あのときはまだ九州産の早生種を使ったものだったけど、ここらでも栗園が開園する等、地元の栗も採れるようになってきたみたい。

 今日の夕飯後に出てきた和菓子にうれしくなる。



右は中津川にある「恵那福堂」の栗粉餅、左は近所の人の自家製栗きんとん。


栗粉餅はお菓子の甘さ。栗きんとんは自然の甘さ、香りが広がる。


 昔は自分の家でも栗きんとん作ってたな~。近所の人が集まって数人で作っていたような記憶がある。


 さて、そろそろ山に行ってみるか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のおすそ分け

2012年09月09日 23時44分36秒 | 自然
 昨日、両親が親戚の果樹園の梨の収穫の手伝いに行ってきた。
 報酬は現物支給、ということで…


選果用コンテナ8ケース+土嚢袋2袋

2ケースはそのままヨメさんの実家へ、残りは選別後に近所や友人等へおすそわけ。

しかし、これも今年で終わりかもしれないとか。
梨の木に虫が入ったらしく、根絶するためには木を全部切らなくてはいけないらしい。

来年からはこの味を味わえなくなるかもしれないな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初物

2012年08月28日 22時24分54秒 | 自然
 まだまだ日中は暑い日が続くけど、朝晩は涼しくなってきた。
 稲穂も垂れて、先日行った砺波平野ではすでに刈り取りも始まっていた。

 さて、そんな秋の気配がしてくるとこの地域はちょっと忙しくなる。何故かと言うと…


中津川川上屋の栗きんとん。全国紙でも出ていたから記事を読んだ人もいるかも。会社からこの時期に必ずもらう。


 今年は栗の収穫量が少ない見込みで、価格も少し高め。



家に帰ってヨメと分けて食べる。お腹の子も喜んでいた。


ここらの生育状況もあまりよろしくないようだ。今年は栗関連のお菓子はちょっと高めか小さくなるかもしれないな~。



AX
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社のツバメたち

2012年07月19日 00時01分31秒 | 自然
 7月頭に卵から孵ったツバメの雛たち。すくすくと成長していたようだ。
 今日、ふと見ると…


巣には2羽だけ。しかも1羽は羽を伸ばしたりして飛ぶ練習のようだ。


近くの引込み線には巣から出た1羽がじっとしていた。親鳥2羽がまだ巣から出てこない2羽をせかしているようにも見える。


「ほら、あんた達もいつまでも引きこもってないで外に出てきなさい!」とでも言っているのかも。


JL319 JA772J ロンドン五輪s/c 思わずフレームに飛び込んできた機体を撮影。


ちゃんと餌もらって大きくなって。


HAL459 N589HA 


NH396 JA67AN


17時過ぎに見ると全員戻っていた。


親は一生懸命餌を運ぶ。


向かって右側が末っ子。大きくなれよ。兄弟に負けるな!


 早く孵化した2羽が本日ファーストフライトしたんじゃないかと思う。

「初めて枝から飛び立つ 小鳥のように胸をはって
          震えながら 揺れながらも 羽ばたこう」



帰りの車の中で思わずこの歌詞を口ずさんでしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣県からの監視

2012年07月10日 22時22分54秒 | 自然
 昼休みにいつものように現場へ行く。車を降りると遠くからヘリの音が聞こえてくる。
 探すがなかなか見つからない。機体もホバリングしているようで近づいてくる様子は無し。
 ようやく見つけるが何となく見慣れた青色のベル206。はて?


JA9776 Bell206-L3 長野県県政ヘリ「しんしゅう」

飛来目的は不明だけど木曽と中津川の境を高高度でホバリングしていた後12時35分頃帰投。その後、大変だっただろうな~地震で。


 会社に戻ってツバメの巣の監視。


会社のツバメ一家。今日見てみたら雛は4羽いることが確認できた。親鳥は餌を運ぶのに大忙し。



明日からまた雨の予報。今年の梅雨明けはいつになるかな。



AX
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社のツバメ

2012年07月04日 22時21分21秒 | 自然
 毎年、会社にツバメはやってくる。
 しかし、大抵のツバメは工場内に迷い込み、窓を開けて逃がしてあげることが多かった。

 今年のツバメは違った。工場内に自由に出入りし、雌をめぐって雄同士が追っかけっこしている光景も見られた。
 6月中旬くらいから巣をかけて、抱卵している様子もあったけどちょっと場所が悪すぎる。
 喫煙指定エリアの直上に巣を作ったから大変。休憩時間になるといぶされて巣から追いやられていた。

 6月末に不幸にも雛が1羽死んでしまったが、他にも雛がいる様子が確認できた。


巣の位置は工場と事務所の境。雛が2羽いるのが確認できた。


今日は暑かったので雛もバテ気味?


卵から孵ったばかりのせいなのか、雛が鳴かない。一番上の写真はいつもの望遠で10メートル以上離れたところから撮影したもの。警戒はされていないはず…。


ネジバナが咲き始めた。梅雨も後半かな。


さて、そろそろジェットサウンドが恋しくなってきたな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍狩り2012年

2012年06月18日 01時05分37秒 | 自然
 午前中は昨日からの風邪でダウン。午後からはだいぶ体調がよくなり、夕方にはベランダに出てスポッティングができるくらいに。


15時40分頃3機編隊が通過。なんだ、ありゃ。


これが原寸。どうやらハリアーっぽい。岩国にどうのこうのという話があったような無かったような。


BC766 JA73NC


JA755A


 レーダーにこの前からずっと狙っている機体が八ヶ岳付近でコンタクト。慌ててレンズを交換してマイクロアジャストを設定するがうまくいかない。ええい、ままよ!


やっぱりウイングスパンが長いなぁ。エンジン太いし。


CX071 B-LJF(B747-867F) FL340 できればB-LJAが撮りたかったけどそれはまた別の機会にでも。


主翼端の形状が違うね。


CKK222 B-2078 FL360


JA843A


HAL459 N592HA FL380


 夕食後、まだ時間も早かったので先日行った蛍のいる小川へ腹ごなしを兼ねて行く事に。両親は懐中電灯を持って、自分はカメラと三脚を持って、ヨメは砂糖水を含ませた綿を持って出かける。
 向かう道中、小川から100メートルほど上流のところから蛍を見かける。この前のときより数は多い。これは期待できそうだ。


「こっちのみ~ずは甘いぞ~」と本当に3匹が砂糖水に寄って来た。手前の明るいのがそれ。


北斗七星をからめて。思ったより舞い上がらなかった。


ヨメが「いま!」と言ってシャッターを切った。

 辰野ほど多くは無いけど今年も蛍の舞を見ることができた。来年はどうかな~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝ピクニック

2012年06月02日 23時20分22秒 | 自然
 会社は一応、月初めの土曜日は休みとなっている。負荷状況によっては出勤しなくてはいけないのだけど、今月はとりあえず大丈夫だった。
 金曜日の夜に霧ケ峰に行く旨を家族に伝えて早めに寝る。しかし寝つきが悪く、うつらうつらしているうちに目覚ましが5時を告げた。
 布団から起き上がり、時計を見ると5時半。カーテンを開けて外を見ると、山の標高1000メートル以上のところから上が雲に隠れている。某ケーブルテレビ局のライブカメラで霧ケ峰を見るとその名の通り霧の中。
 天気図、雲画像を見て今日は天気がイマイチと判断して急遽目的地を変更。身支度してヨメに行き先を変更し、もしヘリがいれば夕方、いなかったら午前中に帰ってくると伝える。

 車の燃料と自分の燃料を入れた後、目的地へ。それは先週、お袋と行ったとある場所の確認だった。


 林道入り口から工事関係者の車の後ろを走るが、ゲートから先は自分は行けない。車を置いていつものごとく徒歩で目的地を目指す。
 確認したところ、もうヘリの出番は終わっているようだ。しかし、事業期間としては来年1月まで入っている。今後もあるだろうから確認しておいても損はないだろう。

 今回の登山は前回のときよりちょっときつい。九十九が多く、しかも砂利ですべりやすい。

 登り始めて5分ほどしたところで荷降ろし場を発見。


川岸の一部を使用。積荷を降ろすのはいいけど、ヘリ自体が着陸するには柔らかすぎる。


 途中、コンクリートミキサー車や軽トラ等に抜かれるが声をかける人は一切無し。どう見たって釣りの格好ではないんだけど…。
 歩き始めから25分ほどのところで目的地を発見。そこにはヘリの姿はなかった。ま、そうだよね。


木そのものの運搬もほぼ終了しており、あとトラック1台分少々くらいが残っているだけだった。


 確か近くにもう1箇所あったはず。どこだろうと周辺を歩き回る。すると…


ガサッという音とともに山のほうへ逃げたカモシカ。大きいカメラを出すだけの時間的余裕はなかった。

 カモシカと遭遇した場所から引き返し、川下の方をヒョイと覗き見るともう一つの目的地が見えた。なんだ、やっぱりさっきの場所の近くじゃないか。


さっきの所とあわせてトラック1台分かな。


 これで荷降ろし場所を確認できたわけだけど、この前のように鼻が利かなかったのはJET-A1のドラム缶が無いせいだね。
 とりえず、ここでの作業が終了しているようだということがわかったのでこれにて下山。しかしこのまま何も撮らずに帰るのもくやしい。


小さい滝みっけ。1/10 secを手持ちはキツイ。


 車に戻り、家に直行。10時過ぎには帰宅した。
 朝の森の清々しい空気と、適度な運動でさわやかな気持ちだった。


 さて、次はどこで、何があるのかな…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする