goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

御嶽登拝2015(1日後編)

2015年08月06日 23時08分30秒 | 自然
 遥拝所への分岐まで来ると登山道には看板がこれでもかと言うほど掲示されていた。
 入山規制レベルは2で、まだ一般人は入れない。



災害対策基本法63条第1項に基づき…ね。


 登山道は毎年シーズン前に手入れされる。
 しかし、去年から今年は手が入っていないため雨水により荒れていた。



13:10  第2便が下山。


ようやく遥拝所に到着。お賽銭を入れに向かう長女。


 家族の健康を祈りつつ、不明者全員の発見と捜索隊の安全を祈る。



13:19 ガスった頂上付近から離陸し、一気に降りてくる。


黒沢側を通っているようだ。


 帰り道途中までおんぶで来た長女。
 最後は歩いて下山。
 来年は規制が解除されて頂上まで行けるだろうか。



13:26 ガスがあるように見えるのは下からだけかな?


これで最終便。


捜索隊の引き揚げ忘れを確認しているのか、ゆっくり飛ぶUH-60JA


 田の原駐車場に戻り次の目的地、八海山神社へ。
 捜索隊を下ろしたチヌーク達はどうせエンジンカットせず松本駐屯地に戻るだろう。
 撮れないだろうと思いつつ下り始める。
 しかし、先ほど山頂を確認していたUH-60JAが着陸態勢になっているのが見えた。
 寝る寸前だった長女も「ヘリコプター見えた」と少し元気になる。



13:46 UH-60JA JGSDF  ここからではレジが見えない…。


チヌークもエンジンカット。何か足元でやっている。


県内各地から集まった消防の捜索隊の〆。チヌークは火山灰で汚れた車輪等を洗っているようだ。


JG-2981 CH-47JA 第103航空輸送隊  今年引き渡されたばかりの新車。


JG-2980 CH-47JA 第103航空輸送隊  こちらは昨年引き渡された機体。でも新車のうちだよね。


 14時20分頃に離陸するとの情報が入るがそこまでは待っていられない。
 八海山を後にし、十二権現へ向かう。

 一団体さんがいたので大変だったが長女は大役を果たす。
 長女を授かったときにいただいていたさるぼぼをお返ししたのだ。
 授かったお礼の12体のさるぼぼは長女とヨメとで来て奉納済み。
 一応3人目は予定していないので…

 その後、清滝不動、木曽福島本宮に立ち寄り帰宅したのだった。

 捜索活動打ち切りの日は決められてはいないという。
 一人でも多くの不明者が発見されるといい。

 また、来年には登拝したいが噴火レベルが下がるのはいつになるだろうか。



6日追記
夕方、捜索中止の報が入る。
不明者家族、捜索隊の無念はいかばかりか。
今後何かの拍子に見つかることを期待したい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山噴火災害に係る激励へ(11日)後編

2014年10月17日 00時18分15秒 | 自然
 第6便目に続き、7便目担当の機体がアプローチしてくる。


7:05 今回派遣された機体の特徴はスキー(スノーシュー)を装着していること。山頂で着陸した際に沈み込むのを防ぐためだ。


着陸から離陸までを動画で。


7:09 第7便(#916) 消防隊員35名


7:10 一ノ池へアプローチ。


7:18 朝日に照らされる山頂。水の流れた跡か、捜索隊の足跡か…。


7:21 ヘリポート③に着陸するJG-2969(CH-47JA)


7:25 第8便(#969) 警察官35名


7:27 まさにピストン輸送。


7:28 ヘリポート①にはJG-3106が着陸。


ヘリポート②にはJG-2918がアプローチ。


7:29 着陸。こちらもエンジンカット後にインテークカバーを装着。


7:33 第9便(#918) 自衛隊員24名 警察官11名


7:36 JG-2916がフレアをかけヘリポート②にアプローチ。


7:37 緊急消防援助隊の部隊が搭乗。


7:39 第10便(#916) 消防隊員35名


7:40 一ノ池から離脱する様子が見えた。


7:47 #969がヘリポート③に着陸。


7:54 第11便(#969) 消防隊員35名(長野県隊)


7:57 ヘリポート②に#918がアプローチ。


7:59 同期がいるかも…


8:00 第12便(#918) 警察官27名(長野県警) 消防隊員6名


8:01 一ノ池にアプローチするCH-47。そのそばに消防隊、稜線上には警察の部隊がいる。


 第12便で輸送終了。これで激励へ向かおうと思ったところに再びチヌークの羽音が。



8:04 #916がヘリポート②にアプローチ。


先ほどまでとは違って迫力の着陸。


着陸後タキシーして位置を整えエンジンカット。


 これにて松原スポーツ公園を離れ別の場所へ向かう。



現場本部建物すぐ下にも設営。支援隊かな?


 車は一路木曽福島へ。



最後まで気を緩まず安全に。


 目的を果たし、ヨメとの約束時間に間に合うよう19号を南下する。
 途中、渓谷場外からは羽音が聞こえたが確認にまでは行けず。
 明日の作業があるかどうか確認したかったんだけどな…。 


 今回の災害でも自衛隊、消防及び警察の各機関が総力であたっている。
 今後も二次災害の無い様がんばってもらいたい。

 自分ができることは応援することしかできないから。


16日追記
とうとうというか、やはりというか、年内の捜索中止が決定された。
朝日新聞にある自衛隊提供の写真を見ると八丁だるみの頂上御神火祭の祭場付近の像に樹氷のようなものが。
二次災害のことを考えるとこれ以上は厳しいだろう。まさに「断腸の思い」だと思う。

まずは捜索に従事した自衛隊、消防、警察の各機関に「お疲れ様でした。」
そしてバックアップ等をした地元役場、住民に「ありがとうございました。」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山噴火災害に係る激励へ(11日)前編

2014年10月14日 23時16分02秒 | 自然
 間もなく初冠雪を迎える御嶽山。
 行方不明者の捜索も台風前後が最大人員になるだろうと考えた。
 
 そういえば同期の激励に行ってないことを思い出し、ヨメに拝み倒して同意を得る。
 自分が元いた職場では激励品は栄養ドリンクと決まっている。
 1ケースを積んで会社で少々仕事をしてから捜索現場本部へ向かう。

 王滝村へ向かう一本道へ入ると、自分の前や後ろは他県ナンバーのバンばかり。
 報道関係者であることが伺えた。

 

5:21 現場本部に到着。すでに報道は中継車が放送スタンバイの状態だった。


 規制線の確認をしている最中に御嶽山方面からUH-60のエンジン音が聞こえてくる。
 偵察部隊だろうと見ていたら本部に向かって降りてくる。
 周りはまだ真っ暗。一か八かで撮影の準備をする。



5:30 アプローチ中のUH-60JA。パイロットのヘルメットあたりが緑色に光っている。暗視装置かな?


5:31 一旦着陸し、再び離陸。松本方面へ。


 写真でもわかるとおり、アプローチライトは使っていない。
 暗視装置を使っているとライトはまぶしすぎるのかもしれない。

 だいぶ周りが明るくなり、こちらも状況を改めて確認。


野球場は自衛隊野営地に、競技場をヘリポート①、サッカー場をヘリポート②、テトラポッド置場をヘリポート③としているようだ。(番号は仮です。)


5:47 ヘリポート②には散水車が待機。こちらは国土交通省から。


5:56 各隊車両が本部前駐車場に集結し始める。


5:59 御嶽山もクリアーになってきた。


6:07 スポーツ公園から御嶽山を望む。28日に来たときは消防長野県隊が使っていた場所も今日は駐車場に。


6:14 警察ドーファンがヘリテレ中。松本空港に展開していたNさんからの話しでJA110Eと思われる。


6:22 報道陣に囲まれる警察関係者(関東管区機動隊の隊長?) 報道対応も大変だ。


6:31 第12ヘリコプター隊からは給油車両も来ている。


JG-3133がヘリポート①へアプローチ。


6:32 着陸、チョークイン。この後、エアインテークカーバー等も取り付けしばらく飛ばない様子。


6:41 警視庁の部隊がヘリポート②へ移動。


6:46 一ノ池にアプローチするチヌークをインサイト。松本から乗ってきた部隊を降ろす。


6:48 さらにもう1機のUH-60JA、JG-3106がヘリポート①へアプローチ。


6:50 着陸後、すぐに離陸。松本方面へ。


6:51 ヘリポート②に集結した各部隊と報道陣。一番左にヘリポート③へ向かうサポートカーが見える。


6:54 JG-3133に対して給油開始。UH-1ならまだしも、UH-60JAやCH-47に対してドラム缶から給油じゃ追っつかんわな。


二ノ池に向かってアプローチするCH-47をインサイト。これも松本から乗っているようだ。映っている山小屋は覚明堂山小屋。


6:56 松本からの部隊を降ろしたCH-47がヘリポート②にアプローチしてくる。


先ほどまで朝霧が出ていたこともあり、ローター端からベーパーが出る。


6:58 着陸


6:59 自衛隊の後に警察の部隊が乗り込む。


7:02 第6便(#918) 自衛隊員24名 警察官11名(警視庁) 便名、輸送人員は防衛省HPより。


7:03 八海山辺りでホールドしていたCH-47。山頂、王滝頂上をからめて。



この日の夕方の記事より

御嶽山、岩の下に複数の登山者 新たな発見3日ぶり

 55人の死亡が確認された御嶽山(長野・岐阜県、3067メートル)の噴火は、11日で発生から2週間を迎えた。依然として8人が行方不明となっており、警察や消防、自衛隊は、山頂付近をあらためて捜索し、大きな岩に挟まれた少なくとも2人の登山者を発見した。新たな発見は3日ぶり。
 捜索関係者によると、ヘリコプターで削岩機を現場に運び、岩をくだく作業を進める。
 長野県災害対策本部によると、山頂付近で捜索できるエリアは、噴火口近くや険しい崖などを除いた約26万平方メートル。10日までに一通りの捜索を終えていたが、11日も約550人態勢で見落としがないよう調べ直した。

(共同)
以上引用終了。


後編に続く




AX
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩恵と猛威

2014年09月27日 23時25分31秒 | 自然
 今週は盛り沢山の週でした。
 また、自然の前には人間はちっぽけな存在だと再確認させられました。


24日
動物園からの帰り道、叔母からお袋に電話がかかってくる。
帰りついでに叔母の家に寄り、ビニール袋に入った何かを受け取る。
大きさの割には軽いが、はて…


袋の中にはキノコがいっぱい。そして右におわすのはマツタケなるぞ!


その日の夕飯はキノコ鍋とマツタケの茶わん蒸。叔母さんありがとう!落花生は自家製のもので塩茹でした。


25日
いまいち天気がはっきりしない一日。
夕方も急に暗くなり通り雨。
小降りになってきたので東の方を見ると…


出てました。大きな虹。副虹も出てる。


視線を変えれば栗も実って開いている。この辺りでは栗きんとんの生産がピークになる時期。


 家に帰ればさらに栗。ご近所さんがくれたり落ちているのを拾ったり。
 今年は栗が本当に当たり年のようだ。


27日
この日は普通に出勤日。
まさか、このようなことが起こるとは…
時間が経つにつれ、被害状況がはっきりしていく。


9:16 GTI4512 N747BC FL140  この日はGTI4516(249BA)も飛来。


 お昼休みになり、いつものように自分の車に乗ってエアバンドを聞きながら昼食。
 報道機がやけに御嶽方面に向かうな~と思いつつご飯を食べていた。


12:20 CX85 B-LJH FL360


 食堂の方から賑やかな声がする。
 何があったのか聞いたら「御嶽山が噴火したってテロップが出た!」と答えが。
 すぐに会社から御嶽山が見える場所に行く。


13:02 御嶽山の8合目付近までは見えるけど、それより上は雲で見えず。


 時間が経つにつれ、噴火直後の様子を撮影した動画等がネット上にアップされる。
 自分は9月上旬に登る予定だったが、天候不良や仕事の関係で都合がつかず今年は止めたのだった。
 火山性微動が中旬頃から多くなってきたことは知っていたが今回もそのまま収束と思っていた。



17:16 JA9979 BK117C-1 セントラルヘリコプターサービス  今回の噴火関連かどうかは不明。


 18時頃に帰宅の途についたがエアバンからはまだ報道各機が御嶽上空を飛んでいることを告げていた。

 そして首相命令で自衛隊の出動が決まる。
 木曽広域消防だけでは手に余る今回の災害、緊急消防援助隊の出動も決まったのだった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々満開

2014年04月12日 22時10分47秒 | 自然
 開花宣言がなされたと思ったらいつの間にかあちこちで満開の桜。
 もちろん桜だけではなく他の花も満開で癒される。

10日
暖かい日で空を見るも霞んで上空通過機が良く見えない…。


12:40 GTI4516 N718BA FL130  高度が低いけど霞んでよく見えず。


13:32 #76 今日はどちらへ?


#79 2番機も今日は空色迷彩の機体。木曽谷へ。


12日
しばらく雨が降らないものだからあちこちで野焼きの火が延焼。
火の取り扱いには十分注意しましょう。

今日は土曜日ということもあって自衛隊関連は静か。
上空通過の民間機を…とも思ったが霞がひどくて撮る気も失せる。
こんなときは足元に目を向けてみよう。


ホトケノザも満開。


タンポポも満開。早めに草取りしないと大変だ~。



 明日はいよいよ半年振りの活動再開の準備です。



AX
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春もたけなわ

2014年04月04日 23時06分10秒 | 自然
3月31日
度末でもあり、期末でもあるため何かと忙しい。
ばたばたしていると上空通過する航空機の音が機械にかき消され見えない。


12:08 GTI4512 N747BC FL150  昼休みになりかろうじて撮れた。


4月2日
うちの会社にも新しい人が入ってくる。
これから何年もかかって技術を習得していってもらいたい。
あ、自分のとこには誰も来て無いです。


1日の夜にはまだ半開きだったのが…


咲きました。この辺りは名古屋と比べても1週間は遅い。


そしてツバメも飛び交う。初見は3月22日。


3日
降ったり止んだりの変な天気。
この時期特有ともいえるかもしれないけど。


ツバメは巣の材料の調達に会社近くの畑にやって来る。赤土だから具合がいいのかも。


12:19 BR696 B-16407 FL330


12:32 NH364 JA356K FL150  ランウェイチェンジのため途中で大きく旋回してこちらにやって来た。


17:18 DL629 N671US FL150  雨雲の隙間からなんとか見れた。


4日
雨が降ったり止んだり。
その間隙を付いてヘリが飛んでいったが写真は撮れず。
雷も鳴り、寒冷前線が通過したため冬に逆戻りしたような寒さがやってくる。

それでも春の動きは止まらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りの収穫は

2013年10月27日 22時53分05秒 | 自然
 今日は久しぶりに何も予定が入っていない休日。
 機械も月曜日まで動くし、家の用事も地域の行事も特に無い。

 27日まで松本空港で写真展をやる、とアミーゴ皆川さんから連絡を受けていた。
 ちょっと行きたいところもあるし、松本空港へ行くことにする。

 中央道は秋の行楽シーズンのせいか、車は多め。
 駒ケ岳を見ると綺麗に紅葉で染まっていた。
 霧ケ峰も綺麗だろうけど、行くのは来週。今週は順延されたイベントのため日曜日のフライトがキャンセルになっていた。

 オペレーションスムースで松本空港に到着。
 ノースエプロンには期待していた外来機は一機もおらず。


8:26 そうは言ってもこの機体は必ず飛ぶ。


タキシークリアランスが出て滑走路へ。後ろは空港見学会の準備中。


8:32 JA120D EC135P2+ 信州大学付属病院/中日本航空  出勤。今日もお疲れ様です。


 さて、空港も開いたことだし、早速写真展でも見に行こう。
 しかし…


ありゃ、早すぎたのか。残念。でも中は見えました。


 昼くらいには家に着くように帰るつもりだったので空港見学会にも参加せずに帰路へ。


JA4099がアプローチ。いい景色だろうな~。


 帰りは木曽路で。
 紅葉が本当に綺麗で思わず余所見をしそうになる。
 思ったよりスムースに帰ってこれたのと、紅葉を見ていたら行きたくなったので某所へ。


ついでにCONTOUR+2のテストも兼ねて。そんなにスピード出していないんですよ。


水の青と紅葉のコントラストが綺麗。


コンクリートとドラム缶の赤のコントラストが綺麗…?!

 以前来たときにはなかったJETA-1のドラム缶が大量にあるではないか!
 いつの間に、いつからやっていたのか。完全に油断していた。
 そして帰宅してから調べると9月頃からあの会社のあの機体がロギングをやっていたのだった。
 自分は東ヘリから奈良への回送かと思っていたのがここからだったとは。


山もいろんな色に色付き…


もみじも真っ赤に。種もあるよ。


コメント無し!


 これにて撤収!木曽路に戻り、家に帰る。
 ヨメの妹が昨日から来ており、娘の面倒を見てくれた。ありがとう。
 妹さんを駅に送ってからしばらく外にいる。


お師匠様がガグルを組んでいた。来週は自分も飛びたいな。


HA453 N581HA FL380


ああ、夕陽が沈む。


 さて、今度の土日に向けてがんばろう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥たちの春

2013年04月17日 17時19分25秒 | 自然
 暖かい日が続く。
 そんなわけで今週の前半戦。

15日
お昼休みのウォーキング中に再びエアインディア機が通過。撮影したものの霞んでしまいとてもレタッチしきれるものじゃない状態。
15時の休憩時にはいくぶん空が綺麗になる。


15:00 EVA619 B-16111 FL360


恵那山上空付近では救難ヘリが訓練中。日常風景だね。


16日
会社に到着して向かいのちこり畑に目をやると何かがいる。
食われたと思ったキジがいたのだった。


ピンクの花はホトケノザ。大きい写真はこちら 彼女連れなのわかるかな?


 この日は豊田へ出張。打ち合わせ中の13時頃に元町工場にアプローチするS-76の音。仕事ほっぽり出して見たいくらいだった。

 14時頃に打ち合わせ終了。とりあえず帰路へ。
 慌てていたものでトイレに寄ることも忘れていた。高速に乗ってからハイウェイオアシスで休憩。


久しぶりに寄った鞍ヶ池ハイウェイオアシス。愛知万博のパビリオン跡がある。


YS-11FCが通過。見るのは初めて。

 ラジオも持っていたが、何だか県営名古屋空港が忙しい。特に稲沢周辺で…。その理由は会社に着いてから判明した。自転車盗で逮捕状ってよっぽどやな…。


17日
ヤクが切れた…。これがないと錯乱してしまう!
ってことはないですがアトピーの痒さと鼻水ダラダラはつらいです。

そんなわけで病院へ。診察券を出して診察までの時間は約1時間。車の中で待機する。


9:27 NH702 JA8677 「八重の桜」  ぼんやり~。

 病院が終わり、会社に行くまでの間にC-130が上空通過。少々車を止めて待ったが戻ってこなかった。会社に着いて仕事を始めると2回ほど上空通過。くそう、集中できん!


15時の休憩で外に出るが空は靄がかっておりすっきりしない。


おしゃべりなツバメが一羽。去年に巣を作ったツバメかな?

そして15時40分頃に急にヘリの音が聞こえる。外を見ると岐阜ドクターヘリJA6923が通過。中津川防災ヘリポートに着陸した。
低高度高速進入は音がなかなか聞こえないから気づくのも遅くなる。

なかなかタイミングがあわない日だった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の後の三日間

2013年04月10日 23時27分50秒 | 自然
 先日の春の嵐から数日。特に変わったことはなかったけれども、生存報告も兼ねて。


8日 月曜日

チェッカー38  月曜日のお昼休みウォーキング中に。


山桜も一気に満開に。

 15時休憩も終わって席についてからしばらくしてヘリの音。付知方面からかっ飛んでくるBK117をインサイト。
 カメラを構える余裕はなかったが岐阜ドクターヘリ(JA6923)と確認。中津川防災ヘリポートに着陸した。
 次の日の新聞で交通事故での出動と判明。複数傷病者発生によるトリアージ、患者搬送等あったものと推測。


この日の夕飯はきしめん。温玉を入れて食べる。お湯が沸くまでに…とヨメが描く。



9日火曜日

ウォーキングしているときに気になっていたもの。今日は一人だったので行ってみる。

以前はここから200メートルほど離れた場所にあったこの観測機。


この辺りは雷の多い場所。中電にとって頭の痛い地域のようだ。

この辺りには他にも日本気象協会設置の観測システムもある。気象庁のデータだけでなく精度向上のためだろうな。


10日 水曜日
曇り時々雨のち晴れ。変な天気だった。


12:40 JA05CP BK117-C2 中日新聞「まなづる」  木曽方面へ。高遠の桜でも撮りに行ったのかな?

春の嵐の後にまだ電パトが来ない…。カラスの営巣状況も確認がてらそろそろ来そうなものなんだが…。


11日追記
今朝の中日新聞一面に桜の空撮が載っていた。場所は高遠城址公園。予想通りでした(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も来たよ

2013年04月01日 21時43分25秒 | 自然
 昨年、初めて会社に巣をかけたツバメ達。


今年も来ました!


 昨年は子育てが遅かったからヒヤヒヤしたけど、今年は早いから大丈夫かな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする