昨日の話になりますが…。
朝、出勤する際に雨が降っていた。朝早いうちは雨、のち晴れの予報。車を走らせているうちにフロントガラスに当たる雨粒の中に芯のようなものが見えた。雨は雨でも雪が途中で溶けた雨のようだ。すれ違う車の中にはしっかりと雪を積んで走っているものもあり、会社に着く頃には大粒のボタン雪が降ってきた。
しかし、10時の休憩の頃にはすっかり晴れており、雲がかかっていた山の様子がみえてくる。タイヤ替えておいてよかった。

木々に雪が積もり、白くなった山が見えてくる。
急に寒くなったせいか、体調ががたっと悪くなり、上司から強制退去命令。家に帰り、夕飯のシチューを食べて風呂入って寝る準備。でも今日の金曜ロードショーがこれだったとは…。「バルス」弾幕参戦してないけど作業しながら思わず見てしまった。

ファインモールドから出ているロボット兵。戦闘バージョンとちょうど出来上がった園丁バージョン。手前の白いのは未彩色のシータ。園丁バージョンは苔を生やした方が雰囲気出るな。
そして今日、昨日より調子が悪化。出社するも部長から帰れ命令。そんなにひどく見えたのかな…。お言葉に甘えて休ませてもらうことにした。
寝ていると羽音が聞こえてくる。

JA6750 B412EP 青森県防災航空隊「しらかみ」 名古屋で整備かな?
今日休んだ分、明日挽回しないと…。納期に間に合わない。
朝、出勤する際に雨が降っていた。朝早いうちは雨、のち晴れの予報。車を走らせているうちにフロントガラスに当たる雨粒の中に芯のようなものが見えた。雨は雨でも雪が途中で溶けた雨のようだ。すれ違う車の中にはしっかりと雪を積んで走っているものもあり、会社に着く頃には大粒のボタン雪が降ってきた。
しかし、10時の休憩の頃にはすっかり晴れており、雲がかかっていた山の様子がみえてくる。タイヤ替えておいてよかった。

木々に雪が積もり、白くなった山が見えてくる。
急に寒くなったせいか、体調ががたっと悪くなり、上司から強制退去命令。家に帰り、夕飯のシチューを食べて風呂入って寝る準備。でも今日の金曜ロードショーがこれだったとは…。「バルス」弾幕参戦してないけど作業しながら思わず見てしまった。

ファインモールドから出ているロボット兵。戦闘バージョンとちょうど出来上がった園丁バージョン。手前の白いのは未彩色のシータ。園丁バージョンは苔を生やした方が雰囲気出るな。
そして今日、昨日より調子が悪化。出社するも部長から帰れ命令。そんなにひどく見えたのかな…。お言葉に甘えて休ませてもらうことにした。
寝ていると羽音が聞こえてくる。

JA6750 B412EP 青森県防災航空隊「しらかみ」 名古屋で整備かな?
今日休んだ分、明日挽回しないと…。納期に間に合わない。
今日も家で休養。週間天気ではあまりよくなかったが昨日のうちに雨は通り抜けて綺麗に晴れる。
朝食後に窓を開けて空気の入れ替え。布団を干して掃除機をかけようとしたときに遠くから消防車と救急車の音が聞こえた。音の進行方向から察するに中央道に入った感じ。大きな事故でなければいいんだけど。そう思いつつ掃除機をかけてスイッチを切ったときにヘリの音がする。まさか?と思い窓の外を見ると…

岐阜ドクターヘリ(BK117-C2 JA6923?)がランデブーポイントに向けてアプローチ中
ドクターヘリを要請するような大きな事故だったようだ。傷病者の容態はどうなのか。

どこから登ったのか、カマキリが屋根の上で獲物待ち

かなり遠く&高いところを通過して行ったR44。

多治見病院へ行くのか、ドクターヘリが離陸。お疲れ様です。
部屋の掃除も終わり窓の外をFlightradar24の画像を見つつ眺める。KEのA380まだ撮ってないな~。

JL3100
Flightradar24の更新状況がおかしくなる。特にセッティングはかまっていないはずなんだけどな。PCをかまっているとおなじみのピストンエンジンの音がしてくる。どうやら2機みたいだが…

R44 先行機。銀色に黄色の帯が入っている。見覚えがあるな、この塗装。

R44 後続機。白地に何かワンポイントが入っているようだ。

CZ619 こんな方までくるの?

R44クリッパーも松本方面へ。明日、会えるかな?
今日のお昼は東濃牧場でピクニック気分で食べよう、ってことでヨメと二人で家を出る。途中で栗がいっぱい落ちており栗拾いをしたりしているうちに到着したのは13時近かった。手が汚れたので牧場売店近くにあるトイレで手を洗う。
ヨメがトンボを見つけたようだがいつもより小さいと言う。まさか、ハッチョウトンボ?

ヨメが捕まえたのは普通の赤とんぼ。
待避所に車を止めてトランクハッチを開けてお昼ご飯を食べる。暑くも無く、気持ちいい風が吹き抜ける。

JL3106

阿木駅を出発した明智鉄道が見える。ヘッドマークから察するに「きのこ列車」かな?

NH1838
そういえばさっき拾った栗がどれだけあるか広げてみた。すると…

なんとこんなにいっぱい。80個前後を拾ったのだったが…

1個の大きさはこのサイズ。栗ご飯にするには気が遠くなるような作業量となる。ま、勝栗にするかな。

ちょっと前まで暑かったのに今日は少し寒いくらい。ススキの穂もだいぶ開いてきた。

ヨメは落ちていたどんぐりを拾って並べていた。木にはいっぱい実がついていた。猪や熊が人里に下りてこないといい。

ススキの間を縫うように飛んでいた鳥。現在調べている最中。

ジャパンフォーススケジュールかな?C-1が通過していく。
時間も14時を回ったことだし、ぼちぼち帰ることにする。まだ栗が落ちているかも、と思い普段とルートを変えて下山していく。そして栗以外の秋の実りを見つけた。

たわわに実ったアケビ。これだけたくさんなっているのを見るのは初めて。

手が届いた数個をいただく。山の神に感謝だ。
家に着くともうすぐ15時。今日の成果発表をしつつお茶を飲む。

アケビの存在感を語るか、栗の小ささを語るか…手前にあるのは100円玉です。
まずアケビから。自然のやさしい甘さが口に広がる。そのまま味わっていたいが早くしないと種の苦さがくる。庭に盛大に種を噴出す。小学生の頃にもやったな~。
あまったアケビはお袋が近所の子供(2歳の女の子)にあげていた。初めて見るのだろう。不思議そうに見つめていた。その様子をもっと見ていたかったのだけど…

C-130H 機番不明 今日は各地で体験飛行があったようだ。それに駆り出されていたのかも。
明日は空の日イベントが行われる松本空港へ。何があるかお楽しみだね。
朝食後に窓を開けて空気の入れ替え。布団を干して掃除機をかけようとしたときに遠くから消防車と救急車の音が聞こえた。音の進行方向から察するに中央道に入った感じ。大きな事故でなければいいんだけど。そう思いつつ掃除機をかけてスイッチを切ったときにヘリの音がする。まさか?と思い窓の外を見ると…

岐阜ドクターヘリ(BK117-C2 JA6923?)がランデブーポイントに向けてアプローチ中
ドクターヘリを要請するような大きな事故だったようだ。傷病者の容態はどうなのか。

どこから登ったのか、カマキリが屋根の上で獲物待ち

かなり遠く&高いところを通過して行ったR44。

多治見病院へ行くのか、ドクターヘリが離陸。お疲れ様です。
部屋の掃除も終わり窓の外をFlightradar24の画像を見つつ眺める。KEのA380まだ撮ってないな~。

JL3100
Flightradar24の更新状況がおかしくなる。特にセッティングはかまっていないはずなんだけどな。PCをかまっているとおなじみのピストンエンジンの音がしてくる。どうやら2機みたいだが…

R44 先行機。銀色に黄色の帯が入っている。見覚えがあるな、この塗装。

R44 後続機。白地に何かワンポイントが入っているようだ。

CZ619 こんな方までくるの?

R44クリッパーも松本方面へ。明日、会えるかな?
今日のお昼は東濃牧場でピクニック気分で食べよう、ってことでヨメと二人で家を出る。途中で栗がいっぱい落ちており栗拾いをしたりしているうちに到着したのは13時近かった。手が汚れたので牧場売店近くにあるトイレで手を洗う。
ヨメがトンボを見つけたようだがいつもより小さいと言う。まさか、ハッチョウトンボ?

ヨメが捕まえたのは普通の赤とんぼ。
待避所に車を止めてトランクハッチを開けてお昼ご飯を食べる。暑くも無く、気持ちいい風が吹き抜ける。

JL3106

阿木駅を出発した明智鉄道が見える。ヘッドマークから察するに「きのこ列車」かな?

NH1838
そういえばさっき拾った栗がどれだけあるか広げてみた。すると…

なんとこんなにいっぱい。80個前後を拾ったのだったが…

1個の大きさはこのサイズ。栗ご飯にするには気が遠くなるような作業量となる。ま、勝栗にするかな。

ちょっと前まで暑かったのに今日は少し寒いくらい。ススキの穂もだいぶ開いてきた。

ヨメは落ちていたどんぐりを拾って並べていた。木にはいっぱい実がついていた。猪や熊が人里に下りてこないといい。

ススキの間を縫うように飛んでいた鳥。現在調べている最中。

ジャパンフォーススケジュールかな?C-1が通過していく。
時間も14時を回ったことだし、ぼちぼち帰ることにする。まだ栗が落ちているかも、と思い普段とルートを変えて下山していく。そして栗以外の秋の実りを見つけた。

たわわに実ったアケビ。これだけたくさんなっているのを見るのは初めて。

手が届いた数個をいただく。山の神に感謝だ。
家に着くともうすぐ15時。今日の成果発表をしつつお茶を飲む。

アケビの存在感を語るか、栗の小ささを語るか…手前にあるのは100円玉です。
まずアケビから。自然のやさしい甘さが口に広がる。そのまま味わっていたいが早くしないと種の苦さがくる。庭に盛大に種を噴出す。小学生の頃にもやったな~。
あまったアケビはお袋が近所の子供(2歳の女の子)にあげていた。初めて見るのだろう。不思議そうに見つめていた。その様子をもっと見ていたかったのだけど…

C-130H 機番不明 今日は各地で体験飛行があったようだ。それに駆り出されていたのかも。
明日は空の日イベントが行われる松本空港へ。何があるかお楽しみだね。
今日は朝から大曽根へ。三菱電機中日本プライベートショウで行われるWEDMのメンテ塾に参加するためだ。
いつも利用する駅で電車を待っていたが定刻を過ぎても来る気配なし。駅員と言える人間もいないので状況がわからず。こんなこともあろうかと、ととあるツールで情報収集。車両の扉に不具合があった車両がどうやらいるようだ。自分の乗る電車じゃないよな~なんて思っているうちに電車が6分遅れで到着。
とある駅に停車する前のアナウンスで「後ろから3両目の扉が故障しており・・・」この車両だったんかい!
出発するときは今にも降りだしそうだったが、名古屋に近付くにつれて晴れてくる。大曽根に着いたときにはもうピーカン。電車から降りると熱風が吹いていた・・・あっつい!

徒歩約5分、三菱電機名古屋製作所に到着。
メンテ塾の講師はいつも電話対応でお世話になっている人。以前、メンテ塾を受講したときも同じ人だった。午前、午後ともお願いします。
講義は約1時間半。内容の濃い講義だった。昼食は別館に用意してあるのでそちらへ移動。

三菱電機ライフサービスのお弁当。今、会社で食べているのよりおいしくて味付けも薄くて好きだったんだけどな~。
午後からの講義を受講し、展示機械を見たり、その他説明を聞いて三菱を後にする。このときのレジュメを他のオペレータにも回さないと。
そのまま自宅に直帰。18時過ぎからベランダにてスポッティング開始。

MD-90 これもカウントダウン開始だな。

アイベックスエアライン。レジまでは見えないか。

夕日が綺麗だったので思わず撮影。

BCが通過。W/L無しは久しぶりに見る。

左の白い雲がこの後30分後に強雷雲にまで発達。こっちには来なかったからよかった。
夕食後に「蛍を見に行こう」ということになり、歩いて近くの小川までカメラと三脚を持って行く。結構な人がおり、車で見に来る人もいた。車で来るのはいいけどヘッドライト消したり歩行者に対して気を配って欲しいものだ。

近くに信号機があるせいで明るくなってしまう

別の場所で撮影。適当にISO、露出設定をしたが何とか写った。
この蛍たちのほとんどが地元小学校の子供達が放流したものだ。養殖物(?)ではなく天然物の蛍の乱舞を見ることができる日は来るのだろうか。ちと不安になった。
いつも利用する駅で電車を待っていたが定刻を過ぎても来る気配なし。駅員と言える人間もいないので状況がわからず。こんなこともあろうかと、ととあるツールで情報収集。車両の扉に不具合があった車両がどうやらいるようだ。自分の乗る電車じゃないよな~なんて思っているうちに電車が6分遅れで到着。
とある駅に停車する前のアナウンスで「後ろから3両目の扉が故障しており・・・」この車両だったんかい!
出発するときは今にも降りだしそうだったが、名古屋に近付くにつれて晴れてくる。大曽根に着いたときにはもうピーカン。電車から降りると熱風が吹いていた・・・あっつい!

徒歩約5分、三菱電機名古屋製作所に到着。
メンテ塾の講師はいつも電話対応でお世話になっている人。以前、メンテ塾を受講したときも同じ人だった。午前、午後ともお願いします。
講義は約1時間半。内容の濃い講義だった。昼食は別館に用意してあるのでそちらへ移動。

三菱電機ライフサービスのお弁当。今、会社で食べているのよりおいしくて味付けも薄くて好きだったんだけどな~。
午後からの講義を受講し、展示機械を見たり、その他説明を聞いて三菱を後にする。このときのレジュメを他のオペレータにも回さないと。
そのまま自宅に直帰。18時過ぎからベランダにてスポッティング開始。

MD-90 これもカウントダウン開始だな。

アイベックスエアライン。レジまでは見えないか。

夕日が綺麗だったので思わず撮影。

BCが通過。W/L無しは久しぶりに見る。

左の白い雲がこの後30分後に強雷雲にまで発達。こっちには来なかったからよかった。
夕食後に「蛍を見に行こう」ということになり、歩いて近くの小川までカメラと三脚を持って行く。結構な人がおり、車で見に来る人もいた。車で来るのはいいけどヘッドライト消したり歩行者に対して気を配って欲しいものだ。

近くに信号機があるせいで明るくなってしまう

別の場所で撮影。適当にISO、露出設定をしたが何とか写った。
この蛍たちのほとんどが地元小学校の子供達が放流したものだ。養殖物(?)ではなく天然物の蛍の乱舞を見ることができる日は来るのだろうか。ちと不安になった。
ここのところ仕事が忙しく、ついには徹夜まで・・・。
東北地方太平洋沖地震で被災した方々はとりあえず今、を乗り切って欲しい。自動車関連企業に関しては部品の供給ができないため生産ができない、という報道があった。そして生産できない分は今、無事な施設で生産することになる。今はまだないが、そのうち「生産プレス変更に伴う改造」もありそう。こちらとしては銃後の守りのようなもの。日本の物作りは止めないよ!
久しぶりに日曜休み。リフレッシュも兼ねてふきのとう探しに山へ行く。いつものポイントで4つほど見つけたが全部摂らずに半分摘んできた。

大きさはまあまあ。年に一度、香りが楽しめればいいです。
更に別のポイントへ向かったが砂利道の林道のど真ん中に工事用のフェンスがある。車を降りてそこを確認すると道に亀裂が入って一部陥没。谷側を見るとその付近が異様に盛り上がっている・・・地すべりの寸前状態でした。慌ててバックで戻る。
東濃牧場を経由していつも買いに行く豆腐屋へ。先ほど引き返した道を行けば早かったのだがまあしかたがない。そして先ほど引き返した林道との合流点が真新しいアスファルト舗装になっており、さらにこんな看板が立っていた。

土岐川と言ってピンとこなくても「庄内川」なら名古屋圏の人なら大体知っている
季節は春。さあ、やるぞ!
東北地方太平洋沖地震で被災した方々はとりあえず今、を乗り切って欲しい。自動車関連企業に関しては部品の供給ができないため生産ができない、という報道があった。そして生産できない分は今、無事な施設で生産することになる。今はまだないが、そのうち「生産プレス変更に伴う改造」もありそう。こちらとしては銃後の守りのようなもの。日本の物作りは止めないよ!
久しぶりに日曜休み。リフレッシュも兼ねてふきのとう探しに山へ行く。いつものポイントで4つほど見つけたが全部摂らずに半分摘んできた。

大きさはまあまあ。年に一度、香りが楽しめればいいです。
更に別のポイントへ向かったが砂利道の林道のど真ん中に工事用のフェンスがある。車を降りてそこを確認すると道に亀裂が入って一部陥没。谷側を見るとその付近が異様に盛り上がっている・・・地すべりの寸前状態でした。慌ててバックで戻る。
東濃牧場を経由していつも買いに行く豆腐屋へ。先ほど引き返した道を行けば早かったのだがまあしかたがない。そして先ほど引き返した林道との合流点が真新しいアスファルト舗装になっており、さらにこんな看板が立っていた。

土岐川と言ってピンとこなくても「庄内川」なら名古屋圏の人なら大体知っている
季節は春。さあ、やるぞ!
今回の地震で被災した皆様に心よりお見舞い申し上げます
午前中、所用で瀬戸まで外出。中央道上り線を走って行く災害派遣の自衛隊車両、広域災害救助隊の救急車、電力会社の工作車とすれ違う。
そして帰り道。災害派遣の自衛隊車両を見かける。

第4後方支援隊の車両
恵那峡SAに立ち寄るとこのような風景が。

中部方面後方支援隊。車両の整備等にあたるようだ。

駐車場の1/3は自衛隊車両。

SAから出た先では給水車が4台編成で走行
助けは確実に出発している。我慢の時だ。
今はまだボランティアはいらない。消防、警察、自衛隊、医療関係の人が必要。助けに行きたい気持ちは一緒。しかし今はじっと我慢すること。
みんな、がんばれ!
午前中、所用で瀬戸まで外出。中央道上り線を走って行く災害派遣の自衛隊車両、広域災害救助隊の救急車、電力会社の工作車とすれ違う。
そして帰り道。災害派遣の自衛隊車両を見かける。

第4後方支援隊の車両
恵那峡SAに立ち寄るとこのような風景が。

中部方面後方支援隊。車両の整備等にあたるようだ。

駐車場の1/3は自衛隊車両。

SAから出た先では給水車が4台編成で走行
助けは確実に出発している。我慢の時だ。
今はまだボランティアはいらない。消防、警察、自衛隊、医療関係の人が必要。助けに行きたい気持ちは一緒。しかし今はじっと我慢すること。
みんな、がんばれ!
今日は久しぶりの休日。機械のチェックにも行かなくていいので朝は8時過ぎに起きる。そういえば昨日の夜に気がついたのが国際線用のACARSを受信しているdynabookが真っ暗。どうやら画面のバックライトが切れたようだ。でも何とか見えないこともないし、システムに影響はないからそのまま使用する。でもそのうち替えないとな・・・。
10時半過ぎに車を洗いに行き、帰るとちょうど12時。昼食後からベランダにてスポッティング開始。

JL3106 JA334J
高高度を通過する定期便を撮ろうにも霞んでしまい、今日はちょっと無理そう。そんなわけで鳥を撮ってみる。

ツグミが何か木の実を食べてる。

丸々太って・・・以下略。

ノスリがこちらを監視中

アタックかけるも失敗したようで。ノスリって結構大きい鳥なんだね。

庭の金木犀の奥にいたヒヨドリ
お茶の後、両親とウォーキングへ。さっきまでは風があったものの寒くは無かったがこのときは寒くしっかりジャンバーを着て行く。この前、カワセミを見た調整池に差し掛かり、今日はおるかな~って覗き込んだらブルーに輝く物体をインサイト。しかし今日はカメラを持って来ていない!
まだ陽も高かったので一旦家に帰りカメラを持って先ほどの場所へ急ぐ。

つがいだとは思うけど・・・なんて名前?

いました!カワセミ。初めて鳴き声も聞いた。

下を覗き込んで餌でも探しているのかな。

セグロセキレイかな? 手前のフェンスの色が入って変な感じになった。

NH0627 JA8968

さっきより近いところに来てくれた。

背中の青がきれい。

NH0259 JA8963
こうなったら飛ぶシーンでも撮れれば御の字、捕食シーンまで撮れたら最高、と思い手持ちでカメラを構え続ける。このままでは手ブレがひどくなりそうだったのでISO2000に設定、シャッター速度は何とか1/160までかせぐ。

下を覗き込んだこの瞬間からだった。

アニメーションでどうぞ!シャッターボタン押しっ放し!わずか数秒の出来事だった。

ごちそうさま。
この後すぐに家に帰る。興奮のあまり汗が出るほど早く歩いて帰った。

MU A36
完全にピンが来ているものはそうなかったけど、初めて狙ってまさか撮れるとは思ってもいなかった。まさにビギナーズラックというところか。しかし今回思ったことは・・・鳥を撮るには三脚は必ずいることと、明るいレンズがいることかな。あとは忍耐か・・・。自分はやっぱりジュラルミンの鳥のほうがいいかな。
10時半過ぎに車を洗いに行き、帰るとちょうど12時。昼食後からベランダにてスポッティング開始。

JL3106 JA334J
高高度を通過する定期便を撮ろうにも霞んでしまい、今日はちょっと無理そう。そんなわけで鳥を撮ってみる。

ツグミが何か木の実を食べてる。

丸々太って・・・以下略。

ノスリがこちらを監視中

アタックかけるも失敗したようで。ノスリって結構大きい鳥なんだね。

庭の金木犀の奥にいたヒヨドリ
お茶の後、両親とウォーキングへ。さっきまでは風があったものの寒くは無かったがこのときは寒くしっかりジャンバーを着て行く。この前、カワセミを見た調整池に差し掛かり、今日はおるかな~って覗き込んだらブルーに輝く物体をインサイト。しかし今日はカメラを持って来ていない!
まだ陽も高かったので一旦家に帰りカメラを持って先ほどの場所へ急ぐ。

つがいだとは思うけど・・・なんて名前?

いました!カワセミ。初めて鳴き声も聞いた。

下を覗き込んで餌でも探しているのかな。

セグロセキレイかな? 手前のフェンスの色が入って変な感じになった。

NH0627 JA8968

さっきより近いところに来てくれた。

背中の青がきれい。

NH0259 JA8963
こうなったら飛ぶシーンでも撮れれば御の字、捕食シーンまで撮れたら最高、と思い手持ちでカメラを構え続ける。このままでは手ブレがひどくなりそうだったのでISO2000に設定、シャッター速度は何とか1/160までかせぐ。

下を覗き込んだこの瞬間からだった。

アニメーションでどうぞ!シャッターボタン押しっ放し!わずか数秒の出来事だった。

ごちそうさま。
この後すぐに家に帰る。興奮のあまり汗が出るほど早く歩いて帰った。

MU A36
完全にピンが来ているものはそうなかったけど、初めて狙ってまさか撮れるとは思ってもいなかった。まさにビギナーズラックというところか。しかし今回思ったことは・・・鳥を撮るには三脚は必ずいることと、明るいレンズがいることかな。あとは忍耐か・・・。自分はやっぱりジュラルミンの鳥のほうがいいかな。
やってきましたこの時期。初物が会社の人に配られた。

栗きんとんです
中津川川上屋の栗きんとんです。これの生産が始まると「秋の風物詩」として新聞、ニュースでよく取り上げられます。

1個1個手作り。茶巾で絞った跡がある。
今年はいくらかな。栗の発育状況は悪くないみたいだけど。1個210円くらいかな。

栗きんとんです
中津川川上屋の栗きんとんです。これの生産が始まると「秋の風物詩」として新聞、ニュースでよく取り上げられます。

1個1個手作り。茶巾で絞った跡がある。
今年はいくらかな。栗の発育状況は悪くないみたいだけど。1個210円くらいかな。
夏も近づく八十八夜~♪ …もうとうに過ぎてますけど。
会社の近くの茶畑でお茶の収穫作業があった。ちょうど昼休みでウォーキング中だったから見ることが出来た。

お茶摘みマッスィーン ちゃんと専用機械があるんだな。

茶摘開始!

10メートルくらい進んだところで袋二つがいっぱい。

バリカンの後ろに大きな掃除機があるようなイメージ
静岡では遅霜の影響で収穫量が激減とか。聞いて見たところ「まあまあじゃないかな」とのこと。
初夏ですな~。
会社の近くの茶畑でお茶の収穫作業があった。ちょうど昼休みでウォーキング中だったから見ることが出来た。

お茶摘みマッスィーン ちゃんと専用機械があるんだな。

茶摘開始!

10メートルくらい進んだところで袋二つがいっぱい。

バリカンの後ろに大きな掃除機があるようなイメージ
静岡では遅霜の影響で収穫量が激減とか。聞いて見たところ「まあまあじゃないかな」とのこと。
初夏ですな~。
昼休み、会社の敷地を道路挟んだ隣の畑で親鳥が鳴いているのを確認。何気なく畑に近づくとすぐに親鳥が警戒モードになり、偽傷行為を始める。見たところ雛はいないんだけどな、でも親が鳴くということは近くに雛がいる。
しばらく地面を眺めていたけど見つからずひょいっと立ったときに見つけた。

さて、どこにいるかわかるかな

尻尾をこちらに向けて微動だにせず。
遠くを見るともう一羽が見えた。

本当に小さい。けど少しは大きくなったかな。
その後しばらく観察していたけど3羽までは何とか確認。残りもちゃんといるのかな。
しばらく地面を眺めていたけど見つからずひょいっと立ったときに見つけた。

さて、どこにいるかわかるかな

尻尾をこちらに向けて微動だにせず。
遠くを見るともう一羽が見えた。

本当に小さい。けど少しは大きくなったかな。
その後しばらく観察していたけど3羽までは何とか確認。残りもちゃんといるのかな。