goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

肝を冷やす(2025年3月まとめ その2)

2025年04月27日 23時18分51秒 | 家族
3月まとめ記事2回目となります。

4日
コロナによる出勤停止が明けて仕事再開。
今回は書類関係が少し減っていた。



5日
コロナは治っても匂いが戻って来ない。
匂いがしないとご飯の美味しさが半減以下だ。


これだけネギを山盛りしても香りがわからない(泣



7日
会社設備に合わせて勤務時間を変更。
前日のうちに朝ご飯用のおにぎりをヨメさんに準備してもらい早朝出勤。


お昼は会社のお弁当。今日はアタリかな。



8日
今日も今日とて休日出勤。
コンビニ弁当も食べ飽きた…


値段も上がり内容も少ないからどうしてもプラス1品が欲しくなる。


夕飯はお蕎麦。天ぷらとニシンとどちらもおいしかった。



9日
写真は無いけど…
今年度から自治会の班の一つの長をやることになる。
順番に回ってくるものだから逃げようは無い(笑)
今日のお昼からその会合があった。
思った以上にあっという間に終わり、スマホを見るとJA21ARのフライトがあったことを知る。
そして夕方、NHKの取材ヘリも来ていたようだった。
何かと思ったら市内の山中でピックアップ事案があったようだ。
休日対応、お疲れさまでした。



11日
日本で喪に服する日の一つ。
昨日、会社設備をやらかして落ち込む自分。
朝一でメーカーの技術者が来てくれて対応してくれる。


自分より年上な機械。クランクシャフトとスライドが干渉してしまって動かない。


 来てくれたのは20代半ばの人。
 昨日、地元の修理業者には匙を投げられたが、
 このサービスマンは状況を見て「あ、行けますねコレ」と一言言ってカウンターバランサー圧を操作する。
 すると見事に復旧。思わず拍手してしまった。
 餅は餅屋というけど、地元の餅屋の頼りなさよ…。



夕飯は鶏ムネのフライとエビフライ。ようやく食事が喉を通る。


 昨日はかなり落ち込んでいたのか、ヨメから「昨日は顔が土色していた」と言われた。
 最悪復旧に3か月かかるなんて言われたら現状で手一杯な状態がさらにきつくなる。
 本当に治ってよかった。



12日
社内をウロウロとしているとチラッと真っ赤な画面が目に入った。
事務方の一人のPCだが…


あ、これあかんやつや。


 聞くとアップデートが始まってからしばらく待っても再起動しないから、と強制電源遮断をしたらしい。
 ハードディスクアクセス中にやっただろうから最悪の一手。
 パソコンに詳しい人も状況を見て聞いて「サービスに電話した方がいいよ」と言う。
 その2時間後に再起動に成功したようだが動作は不安定と言う。
 OSのインストールし直さないと治らないだろうな~。

 自分は14時からトライとのことで相方と一緒に一路大垣へと向かう。
 しかしその道中、情報掲示板で1時間以上の渋滞が発生していることを知る。
 すぐに会社に電話してJARTICのサイトで確認してもらう。
 東海環状道で逃げれそうだが問題は先行しているトラック。
 自分との電話後、すぐにトラック業者から電話が来て指定時間に到着できない旨を伝えられたそうだ。
 
 自分はいつも通り土岐JCから東海環状道内回りへとチェンジ。
 山県ICで降りて、降りてすぐのスーパーでお昼ご飯を調達。
 北方ICに向かったのだが…



え、上がり?


高度を取って前進


11:43 JA145E BK117D-3 CHS 残念、タッチの差で逃がしたか。


 このまま休憩がてら戻りを待とうと思ったが行先がおかしい。
 トライに遅れてもいけないからこのまま相手先へと向かった。

 

イオン系列はリーズナブルに買えるのがありがたい。


 トライは思ったよりも順調に終了。
 いつも夕方から始まるトライが早く開始されたのは某社の爆発火災による影響だった。
 生産調整かかっていたのね。



早く始まり早く帰れるのはありがたい。名古屋市内方面は不穏な雲。


夕飯は豚丼。並盛2杯にしました。



13日
暑さ寒さも彼岸まで。でもお彼岸まであと1週間くらいある。
啓蟄は過ぎているから虫も活動し始める。


おや、このシルエットは…


やはりテントウムシ。アブラムシ対応をお願いね。


夕飯は赤魚。



14日
今日はホワイトデー、そして満月。


12:52 XAX551 9M-XXF FL400 10 Xciting Years Livery  腹!


思ったより普通に撮れた。色合いはあまり変わらない気がするな~。



15日
今日はお仕事で西尾市へ。


立寄ったPAに止まっていた痛トラック。普通車2台分のところに止めるんじゃないよ。


半田のトライ先を通り越して衣浦臨海鉄道と並走する。まさかのホキ1100のトップナンバー。


結構長いな~


牽引機はKE655+KE651 この日、新型電気機関車のお披露目があったそうだ。


今日の会場に到着。


午前中は式典、午後からは実動訓練。雨の中お疲れ様でした。


遅くなったお昼ご飯は甘いものと濃いコーヒー。雨の中、下道を転がして帰ったのだった。


夕飯は焼そば。



16日
春めいてきたのでふきのとうが出ていないかと気になる。
そう思いつつ帰宅すると…


ありゃ、ふきのとうの天ぷらだ。ジジババが味噌作りに行った親戚の田んぼのあぜ道で採ったもの。


黒糖バターロールを見て子供が思いついたらしい。上が元、下が書き足したもの。


 自分を似顔絵で書くと下のようになる、と大うけしていた。
 確かに、ヨメが描く自分の似顔絵はこんな感じだ。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれもこれも想定外(2025年3月まとめ その1)

2025年04月20日 23時33分37秒 | 家族
一瞬時間ができたと思ったがやっぱり忙しい日々。
そしてとうとうやって来た、goo blogサービス終了のお知らせ。
細々としたサービスが終了していたから何となく予想はしていた。

このブログを使い始めてから16年。
その間に結婚して家族ができて…
たまに自分でも読み返して「こんな出来事あったな~」と思い出にふけることも。
ブログは続けたいから引っ越し先を見つけないとな。

それでは3月まとめ記事。
思った以上に色々とあった月でした。

1日
編集部との話し合いの結果取材敢行。


JA06BK BK117D-3 朝日航洋/TBS取材機  昨日はNHKの新車も飛んでいたな~。


隣県応援のうち大型機はここで補水。


自衛隊車両の後ろになった、と思ったら航空燃料車だった。


水撒き中。間もなく降りるかな。


大きい火は見えない。けど燃えているのはわかる。


前線の対策本部。まだ耐空検査から機体が戻って来ない長野は大変だ。


先ほど散水したグランドにはチヌークとロクマルが着陸してしばし休憩。


 防災航空編隊が2時間活動し、現場離脱したところに自衛隊が2時間活動。
 そのようなシフトで消火活動が行われた。


陸上自衛隊からは第12ヘリコプター隊と東部方面航空隊が。JG-1875、JG-1879

 

チヌークの散水量は4トン以上。ダウンウォッシュも半端ない。JG-2924


上空統制はロクマル。JG-3104


JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」


JA119W AW139 富山県消防防災航空隊「とやま」


JA139R AW139 静岡県防災航空隊「オレンジアロー」


 正直に言うと、岐阜の機体はなかなか見つけられなかった。
 午前中の活動後、ヘリベースである松本空港に3県の機体が集まっていると蒼い鳩さんから連絡が入る。
 その時の様子はこちら
 離陸後の連絡をもらってから我武者羅に探してようやく撮影できたのだった。

 帰宅すると何やら荷物が届いていた。
 宛名を見てびっくり。



牛丼をモチーフとしたキャラのアクリルスタンド。あなたのお好みはどの娘?



2日
今日は小牧基地航空祭。
ブルーも来ており、今年度でラストになるC-1の初号機と特別塗装の二号機も展示され大賑わいだったとか。


オープニングフライト後、各種種目を行うためホールド中。


一番近いのでこんな感じ。機番読めない…


95-1083 KC-130H これだけはわかりやすい見分けポイントがある。


この後さらにもう1機とジョインナップして多治見辺りでホールド。


 出かける用事があるときにちょうどドクターヘリもこちらに来る。
 「新車のドクターヘリ、見に行く?」と子供に声をかける
 すると長女が「行く!」とカバンをひっつかんで車に乗り込む。



救急車内で処置中かな。


 しばらくして救急車がサイレンを鳴らしてヘリポートを離脱して行った。
 どうやら救急車で転移搬送、となったかな。



離陸準備、かと思ったら消防の方が手招きしてくれる。おや、特別授業だ。


お相手してくれたのはフライトドクター。


ドクターヘリの意義を説いてくれた。


 救急車より載せれるものは少ないけど「医者にしか使えないものが載っている」とのこと。
 救命士の特定行為は限られるが、医師にはほぼ無い。
 続けてドクターが話す。
「病院に着くまで呼吸と心臓を止めないためのものを揃えている」と。

 さて、これも長女の何かの糧になるかな。
 そう思いながら規制線まで下がる。



ドクターも乗り込んで準備。


NO.1エンジンスタート


外部点検よし。


やっぱり静かだな。


ゆっくりと上昇。お疲れ様でした。


夕飯は唐揚げ山盛り!



3日
今日まで出勤停止。
雨だし、やれることをやろうかな。


夕飯はお寿司にするとのことで、冷凍保存されていたものが出てくる。


 今までやれていなかった車のスピーカーの交換とデッドニングに乗り出す。
 買ってからずっと車庫に置きっぱなしだった。



ちょうど安売りしていたスピーカー。再生領域が狭いけど予算内でこれが手の届く範囲。 


 交換手順はY○utube等に動画が上がっていてそれを参考にする。
 しかし、内張を外してスピーカーを見たときに固まるのだった。



あれ、本当に欲しいスピーカーが付いてた。本当はSANYO製だったはず。


ついでにドアの中を見る。さすが安いだけあって中身スカスカ。


 この状態だと雨水がそのまま入り込む構造。
 デッドニングするにもやれる範囲が限られるな~。



夕飯はお寿司でも手巻き寿司だった。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄塔建て替え物輸(2024年4月)

2025年03月29日 21時32分06秒 | 航空機
2年続いた鉄塔建て替え工事も終わり、最後の片付け。





























































































2年間本当にお世話になりました。
またここを拠点として作業があると思いますが、そのときにはまたよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借りる前には確認を(2025年2月まとめ 後編)

2025年03月27日 12時37分32秒 | 家族
唐突に思いついて行動することのある父。
それに期待する子供たち。
2月まとめ3回目です。

16日
2月の頭からずっと考えていたことがある。
雪は降るが思ったよりも積もらず、まともに雪遊びができていない子供たち。
そろそろスケート以外のウインタースポーツを体験してもいいかとヨメと相談する。
しかし忙しいヨメはお父さん一人で行ける範囲で、と制限。
さらにここのところ長女が足のケガ(足をくじく程度)が多く、
体の成長とバランスが追い付いていないことを気にかけていた。
確かにそんな中でスキーやスノボーは危険か。
でも体を動かしたい…あ!自転車に思いっきり乗りたいと言っていたな。
じゃあ、あそこへ行くか。

前日夜に突然のお出かけ宣言に子供たちは喜ぶ。
自分も早めに寝て整えるか。


朝食はコンビニで色々と調達。国道19号長野県境ではこれからスキー場へ向かう家族で混んでいた。


行ってこーいとドアを開けた瞬間走り出す子供たち。鉄砲玉か。


 どこかというと松本空港。
 ここなら体を思いっきり動かして遊べるしね。
 


8:32 自分はドクターヘリの出勤を撮影。


以前より小さくなったロープウェー。それでも楽しんでいた。


FDAの着陸があるたびにフェンス際へと走る。


お昼は買ってあったカップラーメンをお湯を沸かしてちょっとキャンプ気分。


具の取り換えっこをしている。


ドングリがいっぱい落ちており拾い切れない。いい形のものだけ集めていた。


 お腹もいっぱいになったことだしお待ちかねのサイクリング。
 前回は全部走れなかったから再挑戦かな。



背が160近くなった長女はママチャリ。活発な次女はマウンテンバイク風の自転車。


36エンドでまた撮影。


 そのままサイクリングロードを走るがどこでUターンするのかと思いながら走る。
 しかしいつの間にか滑走路西側を走っていたのが東側に行っていた。



やまびこドーム前で記念撮影。


 結局サイクリングロードは滑走路1周、10キロもあったのだった。
 自転車を返却しようと案内板を見るとちゃんと書いてあった。
 その後、子どもたちはさらに面白自転車に乗っていた。
 予想通り、帰りの車の中では子供達は爆睡していたのだった。



夕飯は天ぷらと冷や麦。



17日
昨日の自転車でちょいと筋肉痛。


お、いなり寿司。



18日
今日のお昼は昨日の夕飯の残り。


いなり寿司だけじゃ足りないのでカップ麺も。


お、じいじから連絡来た。さて、そろそろ動くか。


夕飯はチルドの角煮。



20日
温かくなってきたこともあり、車の中での昼食時間が増えてきた。
そしてこちらへと接近して来るヘリが1機。


12:52 JA01EE AW139 長野県警「やまびこ1号」 この後会社の上を通過して松本へと向かって行った。



21日
今日のトライは音羽で夕方から。
ようやくこの仕事が片付いた。


今日はちょっと祝杯。吉野家で唐揚げ丼。



22日
今日も今日とて休日出勤。
あっという間に雪が積もって焦った。

お昼になり…
ファミマに行ったら色々と新作が出ていたので買ってみる。


しかし、高級路線だよな~。普通にお弁当買うより高くついた。


夕飯は味と鯖のフライ。



23日
自治体の掃除をして色々と考える。
来年度の新役員になるから何かやらないとな~。


そんなことを思っていたら鉄塔の下に来ていた。


久しぶりに1号機。


寒いからこそできる寒天。


 午後から子供達を連れて外へ出る。
 阿木川公園に子供を下ろして洗車場を探す。



車が汚れすぎているので洗車機に突っ込む。



24日
お米の減りが早いのでヨメさんが献立を考えて調整。


明太子にツナガーリック、イタリアンの3種。



25日
緊急的に眼科へ行って午後からはフリー。
久しぶりに登山をしてみるか。


お、アタリ!


都合5回外れた。


今日は令和7年度からの新隊員教育だった。


 そしてヨメからメールが届く。
 朝から子供たちの鼻水が出ていたのと、ヨメさんがなんとなく気怠いと話していた。
 そろそろ花粉症も始まるから薬をもらいがてら耳鼻科を受診したところまさかの全員コロナだった。
 どこでもらっちゃったのだろう…



26日
今日はトライ行脚。
朝イチから岡崎へ。
こちらもようやく終わり、ちょっと気が抜ける。
風邪気味なのか鼻水が止まらない。
お昼からも頑張ろう。


お昼は「麺屋しずる」で季節限定の牛ホル味噌ラーメン。


 午後からは大垣のメーカーさん。
 15時からと聞いていたが結局17時からでその間は車で休むことができた。
 その間にも鼻水はひどくなる一方。
 この症状は子供たちと同じだからもしかして…

 帰宅して熱を測ると…37.1℃
 さて、これどうなる?



27日
家族最後の砦となっていた自分も怪しい状態。
起きた瞬間、熱が上がっているのがよくわかった。
そして熱を測ると…出ました、38.8℃
病院に行くか。


10:25 JA030N H125 中日本航空  このまま東進して飯田から伊那谷を北上して行った。


 これまで見たことのない計測機器が機首に取りつけられている。
 もし間近で見られる機会があればよく見て見るか。
 
 そして結果はビンゴのコロナ。
 これで5日間は会社へ行くことができなくなった。



12:16 JA03YP EC135P2 読売新聞  リニア関連取材かな。



28日
特にやることもなく寝ているだけ。
ふと意識が浮上したときにFR24を見るとあちこちで消防ヘリが活躍している。
岩手の件もあるし、心配だな。


16:07 JA06LX AW169 メ~テレ・朝日新聞  この雲の低い時に良く飛べたな。

 上田の火災も一筋縄ではいかないみたい。
 夕方になり、自衛隊派遣も決まった。
 さて、機材を確認するか…。




1日 JA119M JA129D JG1885 中部DMAT訓練伊勢
10日 JA119V JA9847 瑞浪松野湖 巡視
15日 JA119V 自隊消火訓練
23日 JA21AR 自隊消火訓練
25日 JA758A 自隊救助訓練
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもとは逆の立場(2025年2月まとめ中編)

2025年03月22日 23時15分57秒 | 仕事
大雪の予報に戦々恐々の出張。
今年はなんだかんだで雪がいっぱい降った気がする。
それでは2月まとめ記事2回目になります。


8日
前日のうちから積雪があった場合の行動をシミュレーションしていた。
広島市内から郊外へと出なくちゃいけないが、昨日市内を運転していて気が付いたことが一つ。
ノーマルタイヤの人が多い。
凍みる地に住んでいる自分にとってはこの時期にノーマルなんて非常識だが、暖かい地域ならこんなものか。
早い時間にホテルを出て相手先に行った方がよさそうだ。
ナビの時間通りに出発したら市内から脱出するだけで相当時間がかかりそう。

朝は5時半に起きて6時にホテルを出る。
雪はうっすら積もっているが橋の上はテカテカ。
こんな中をノーマルで走ってケツ振ってる車が何台もいる。


路面電車と事故ったら大変だよ。


市内を脱出。これなら予定より早く着けるかな。


ちょっと、こんなに積もってる?15センチはありそう。


 相手先は山の中。
 出勤した社員が雪かきや塩カルを撒いて対応していた。
 ここまで降ったのは久しぶりみたいだが、海沿いと山の中ではだいぶ違うようだ。

 トライはまさかの事態が発生。
 さらに衝撃の事実が伝えられびっくりする。
 あと2回はここに来なくちゃいけないのか~。

 12時前に終了して広島市内へと戻る。
 帰りの時間を気にしつつ通り道にある広島ヘリポートに立ち寄る。
 到着寸前に橋の上からアンチコリジョンが点灯しているドクターヘリが見えた。
 上がりか?急がなくちゃ。



お、いたいた。広島県ドクターヘリ。どうやら降りたばかりのようだ。


 時間が許す限りスタンバイ。
 平日なら賑わっているだろうが、土曜日じゃ格納庫は閉まっている。
 しばらく待っていたら動きが出た。



報道関係で2機が離陸。無駄足にならずに済んだ。


 16時前の新幹線に乗ればそこそこ早く帰れそう。
 とはいえ、広島市内を通るには時間がかかりそう。



広島駅前は工事中。市電のルートも変えるのかな。


この車両を見ると西日本管内にいるんだな、と実感。


15:45 ここまではオンタイム。この先は雪の影響で5~10分遅れるようだ。


貨物ターミナルはEF210がいっぱい。


 シンカンセンスゴクカタイアイスをグリーン車近くの移動販売のカートまで行って買ってくる。
 これが新幹線の楽しみなんだよな。



今回は限定のチョコレート味のアイス。


米原通過はちょっと遅れくらいだったけど…


関ケ原通過時は徐行運転。


 最終的に5分遅れで名古屋駅に到着。
 荷物を抱えて7番線へと急ぐ。
 乗り換え1分半でなんとか中津川行快速に乗ったのだった。



9日
今日は完全休養日。
家のことを色々とやるのだった。


まだ寒気の影響が抜けきれていない


夕飯はふぐの一夜干し。子供には受けが良くなかった。



10日
夜に少し降ったのか、またちょっと積雪。
逆にいい効果を狙えるかな?


予想以上に効果があり、レンズに雪がついてしまった。


11:31 UH-60JII あちこち飛び回り。


久しぶりに巡視、しかも206を見ることができて興奮。



11日
今日は手作り餃子!と長女が張り切る。
いつも150個ほど作るがそのうち120個は長女が包んだもの。
本当に手際がいい。


焼き加減に関してはヨメが本当に上手でお手本のような羽がつく。



12日
今日はちょっと早く帰れそうだな、と思っているとヨメからメールが届く。
「シャトレーゼ食べたい」の一言だけだが、アイスクリーム分が不足している証拠だ。
冷凍庫内にもチョコバッキーすら無いのだろう。
帰りに寄って適当に5袋ほど買って帰る。


ヨメの好きな抹茶味と期間限定に目がない自分。高いだけあっておいしかった。



13日
基本的に火、木、土日が呑む日のジジババ。
今日は吞みメニューと聞いていた。


ニンニクチップを添えたハンバーグ。自分も発泡酒をいただきます。



14日
泊りがけの出張後は何かと疲れる。
自分がいない間のメールや書類を誰か回してくれないかな…


おや、今日も肉メニュー。他人丼だけどこれは豚バラ丼?これはこれで有りだ。



15日
久しぶりに家でゆっくりな土曜日。
前日の夜は「薬屋」をリアタイしたのと、みんないっぱい寝たいから7時の朝食。
今期のアニメ、4つを追うだけでも大変だけど、全部見ている猛者はどうやっているのだろう。


久しぶりに「お父さんの作るホットケーキ」。フライパンいっぱいに生地を流す。


この圧倒的なビジュアル(笑)上に乗っているのはチンしたリンゴとクリームチーズ。


 13時過ぎに気配を感じて某所へ。
 今日は予定になかったような…



今週2回目の3号機。


14:57 VP-BSS 9000ft↓ 札幌で入管して来たのかな。


夕飯は鮭の麹焼き。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする