(question everything)
マルクスやアインシュタインも言っているように、「その、こたえ」は疑ってかかる必要がある。
彼らが追い求めた高尚な問題でなくとも、我々の日常の日々のコミュニケーションにおいてもそれはあてはまる。
人は他人の行動を解釈するとき、おしなべてその根本的な性格・特徴を過大評価し、状況や背景の重要性を過小評価する傾向があるようだ。
ギリシャ哲学でいうエトス(個人の信頼性。人が相手の誠実さと能力に対して持つ信頼であり、相手その人の持つ信頼残高)、パトス(感情移入。それは気持ちであり、相手のコミュニケーションへの感情的側面を意味する)、ロゴス(は理論でありプレゼンテーションの論理)の概念が参考になりそうだ。
つまりそれらに齟齬があれば、そこから導いた答は「疑ってかかる」必要がある。
コント55号の「なんでそうなるの?」や、小松政夫の「どうして!どうしてなの!おせーて!」、これが大事なのだ。
「だからなに?」「それはなぜ?」この二つの言葉で鍛え上げることでそこにある齟齬を発見できるかもしれない。
マルクスやアインシュタインも言っているように、「その、こたえ」は疑ってかかる必要がある。
彼らが追い求めた高尚な問題でなくとも、我々の日常の日々のコミュニケーションにおいてもそれはあてはまる。
人は他人の行動を解釈するとき、おしなべてその根本的な性格・特徴を過大評価し、状況や背景の重要性を過小評価する傾向があるようだ。
ギリシャ哲学でいうエトス(個人の信頼性。人が相手の誠実さと能力に対して持つ信頼であり、相手その人の持つ信頼残高)、パトス(感情移入。それは気持ちであり、相手のコミュニケーションへの感情的側面を意味する)、ロゴス(は理論でありプレゼンテーションの論理)の概念が参考になりそうだ。
つまりそれらに齟齬があれば、そこから導いた答は「疑ってかかる」必要がある。
コント55号の「なんでそうなるの?」や、小松政夫の「どうして!どうしてなの!おせーて!」、これが大事なのだ。
「だからなに?」「それはなぜ?」この二つの言葉で鍛え上げることでそこにある齟齬を発見できるかもしれない。
女房の口癖、秘密は墓まで持っていくが相談相手への〆の言葉でした。