南無煩悩大菩薩

今日是好日也

私を愛したお坊さん

2017-05-11 | 世界の写窓から
(photo/The Spy Who Loved Me)

産業スパイの起源はお坊さんだという。

「国家がバックアップする産業スパイ活動が最初に起きたのは六世紀のことです。ネストリウス派(古代キリスト教の教派の一つ)のお坊さん二人が、首尾よく竹筒に蚕の卵を隠して中国からビザンチン帝国に送りました。蚕の卵を密輸するなんて大変だったと思います。何カ月も、もしかすると何年もかかる旅の間、活かしておかねばなりませんから。しかしこの隠密行動の効果は絶大なものでした。これでビザンチン帝国は中国による絹生産の独占を破り、ペルシャの西欧への絹取引独占を打ち破ったのですから。そしてビザンチン帝国は、欧州全体に対する絹の生産と取引を独占します。ここから非常に大きな利益が上がって、東地中海の多くの領国に新しい経済発展をもたらすことになりました」-エリック・マイヤーソン-

ジェームズ・ボンドみたいなスパイの話ではない。スパイである人物は、すごく活発な人でもない、すごく疑わしい感じの人でももちろんない。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感じ方≒知覚 | トップ | 先見の明 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
煩悩先生へ (sugiura)
2017-05-14 08:02:56
人の生活を過ごしやすくした文化の伝播に宗教の役割は大きいと思います。ユダヤ教から派生した宗教の聖地が同じなのも頷けます。

長安でパンを食べる弘法大師の姿を想像して一人悦に入っています。

sugiura様 (煩悩)
2017-05-15 22:51:10
弘法大師さんはたぶん食べたと思います。

ナンだったんだこのパンは。とかいいながら・・。

コメントを投稿

世界の写窓から」カテゴリの最新記事