風雅遁走!(ふうがとんそう)

引っ越し版!フーガは遁走曲と訳される。いったい何処へ逃げると言うのか? また、風雅は詩歌の道のことであるという。

総員玉砕せよ!/水木しげると戦争(4)

2007-08-12 02:35:04 | コラムなこむら返し
 日本と言う国は、徹底的に国際的な視野を持ち得なかった。それは現在でもたいして変わらないだろうが、当時において捕虜の扱いに対する国際的な取り決めがあることなど知らされていなかったし、ましてや一般国民、兵卒はまったく無知だった。

 それに、玉砕まで強要されて守ろうとした島の、戦略的な重要さや撤退まで含んだ柔軟な作戦と言う考え方は皆無だった。作戦は部隊長の見栄や、誇りを守るために決行されたりした。
 そして、そのことによって幾十万の兵士の生命が、弄ばれ、南海の南島の藻くずと消え、だれも顧みないジャングルの中で拾われない骨となっていったのだ。それが、どのように美化されようと「英霊」の実体だった。あの先の戦争の中味だった。「無意味の死」を死なされたのだ。

 水木は文章でもその戦争体験を残している。紙芝居のような絵入りの『ラバウル戦記』、『娘に語るお父さんの戦記』などである。それらのエピソードは『総員玉砕せよ!』に生かされている。
 まだ20歳そこそこだった水木二等兵は、永遠の新参兵(なにしろ後員の補充がなかったのだ)としてビンタを毎日のように受け、戦争の日常をふてぶてしく楽しんだらしい。サイバイバル精神に富んでいたのかも知れないが、戦争の中にもある日常に溶け込んで昨日の事は、サラリと忘れていったからである。そうであるがゆえにか、水木は片腕をなくしただけで幸いにも生命ながらえ、原住民の人々に溶け込んで、あらためて「楽園」の生活を送ることができたのだった。

 水木の作品は証言としても第1級だと思う。水木の書いたものは、その呑気なマンガ家としての取り柄も含めて大岡昇平や、武田泰淳や、城山三郎の作品に匹敵すると思う。いや、もっと優れている。ある意味、若いひとにもそのマンガという表現において、現在も読まれるだろうからである。

 ひとは戦争を知らない人間は、半分子どもなのである。成人するためにも、成長するためにもこの国においてかって戦争があったというその中味を、少なくともこのような証言としての作品から学ぶべきではないだろうか?

(4回連載。終わりです。読んでくれてありがとう!)