端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

2009-08-18 | Weblog
自然相手の 農業は自分が社長で使用人の気楽さですが 仕事は探すほど限りなく出てきます。

日本一小さい米作りをしていますが 収穫が終わった と言っても仕事は限りなくあります。
脱穀の後の 藁も今は機械化で収穫と同時に 小さく切断して 田んぼに戻しますので 藁そのものを見ることは少なくなりました。

米の収穫と同時に 今年の藁は出来が良いとか 悪いとか 藁にも評価が 下ります。

昔 農家には必ず牛が 飼われていた時代は 藁は大切な飼料でしたし 藁を束ねる のも藁でした。
生活に必要な 縄 莚 カマゲ ぞうり 藁灰 などから 秋のお祭りのときは
鳥居に掛ける しめ縄 まで作っていました。

布のぞうりが流行り 神社の鳥居のしめ縄も ナイロンのロープになり 藁を利用
することも なくなりました。

それでも穴熊さんは 収穫の終わった田んぼに 出かけ 藁を集めて 庭に干してています。

家庭菜園に使うためですが 集落の神社の大祭で 神楽の蛇切りに使う 蛇作りのための 藁を 今年当番の方に頼まれたからです。

写真の藁を15束 綺麗に庭に並べて干しています。

そういえば 畳 土壁 藁屋根 納豆 などにも 藁が使ってあります。
使ってしまえば土に 返ります。 本物のエコです。

昔の人の智恵には 脱帽です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気 配

2009-08-17 | Weblog

まだまだ 暑い日がつづいています。

でも お盆が過ぎると やっぱり季節の変わり目の気配を感じます。

5本 植えた西瓜 素人にしては 味も個数も上出来でした。

昨日穴熊さんは 雨よけのビニールをかたずけましたが 孫蔓になった小さめの物が 転がっていました。

カブトムシも沢山取れ あちこちの帰省の子供達に もらわれていきました。

唐辛子も 赤くなったものから 順に収穫し 日に干しています。


畑の隅の クリの実も 気の早いものが 落ちていました。
やっぱり秋の気配を感じます。

少しづづ 針を握り始めました。 私の秋の気配です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日

2009-08-16 | Weblog
昨日は 終戦記念日でした。
長い年月とともに あの忌まわしい戦争の記憶が 忘れられようとしていることが
残念でなりません。

戦争の記憶のある 世代が段々高齢化して若い方々の世の中に なりつつあるからでしょうか。

私の記憶の中でも ところどころ鮮明な部分や 色あせていく部分など になっています。

戦争が激しくなりつつあった時 若い 私の両親は 小学校入学前の私を 県南の山間地に住む 父方の祖父母のもとへ私を預けました。
下に乳飲み子の弟を抱えた 26歳の母は どうしようも無かったのでしょう。

山桜の満開の分校で 一年生になり 其の年の八月に終戦でした。
すぐに父が迎えに来てくれましたが 鉄道は 寸断され 鉄橋は軌道を歩いて
渡ったのを鮮明に 覚えています。

足元の 青く流れの速い 水が怖くて 其の記憶だけは 鮮明に残っています。
いよいよ母に会える 一駅前からは ずぶ濡れになりつつ歩き それで肺炎になったと 母の口癖でした。

あの当時の話を もっと母から聞いて置けばよかったと 悔やまれます。

あの8月15日からが大変でした。
地方の都市でも 大変でしたが都会では 親をなくし 家をなくした 子供達があふれていました。

あんな混乱の時期を 思い出してみると ほんとうに皆頑張ったのだと 改めて
先輩の ご苦労に頭が下がります。
陸軍 海軍と戦地で沢山の方々が命を落としましたが 名もない一般市民も それ以上に 命を落としています。
そんな方々の犠牲の上に今のこの平穏な日々があることに改めて 感謝をしています。

戦争の記憶のある 人が段々少なくなりつつある今 何とか 一般の市民の戦争記憶を 残す必要があると思います。
毎日三度三度 美味しいご飯を 食べられるだけでも 今は幸せです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バック

2009-08-13 | Weblog
小さな 布を整理し始めましたが 横道にそれて ショルダーバックにしました。
以前にも 作ったことのあるバックです。


蓋がついていますので 違った感じです。
マグネットのボタンをつけていますので 一人で閉まります。


横です。
底や横は ミシンでキルトをします。
丈夫を旨とする 私流です。


後ろにファスナー(20cm)で開く ポケットが付いています。


底は7cm幅です。
丈 28cm 一番広いところの幅 22cm です。

涼しいところで 一日 縫い物が出来たら どんなに幸せだろうかと 思いつつ
洗濯機の音を 確認しつつ 汗をふきふき 家事の段取りや 買い物の手順を考えつつ 心ここにあらずの 状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お 茶

2009-08-11 | Weblog
穴熊さんは 隣町の高鍋農業高校の 新制第一回の卒業生です。
同窓の方の中には バリバリ農業に 励んでおられる方が沢山居ます。

高鍋農業高校は 色々な科がありますが 和牛の肥育などは 毎回コンテストに入賞したり ハム やソーセージ ケチャップ ジャム 牛乳 乳酸飲料 お茶等の加工品や みかん メロン 鉢植えの花なども 季節ごとに 生徒が販売しています。

今回は 其の高校の美味しいお茶を使った ペットボトルお茶です。
このネーミング「角太郎」は初代の校長先生の「斉藤角太郎」にちなんだものとか
泣かせます。

原料のお茶も やぶきた80% やまなみ20% と表示の美味しいお茶です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛 夏

2009-08-10 | Weblog
毎日 不順な天気に イライラしています。

そんな中 息子一家は今朝 セントレアに向けて 帰って行きました。
孫は 来て由 帰って由 其のとおりです。

静かで 少し広く感じる我が家で 二人でお昼ご飯を 黙って 静かに食べました。


午後 お寺さんが お盆のお経をあげに見えました。
以前 見えていたお坊さんは 淡路島のお寺さんの息子さんでしたが お父様が
亡くなり 跡継ぎのために 帰られ 今日見えたのは 新しいお坊さんでした。

お坊さんと 初対面の時 コレは困ります。
「色々お世話になります。」 と言っても まだまだ生きていたいし 「よろしくお願いします。」と言っても まだ早いようだし と自問自答しながら 頭を垂れて お経を 聞いていますが もう少し 分かりやすい言葉で あれば良いのに
と 不謹慎な私。

それより お坊さんの鞄が ステキです。
大きさといい 形といい 袋作りの私としては 見逃せません。
「見せてください」とお願いし デジカメに納めました。


生地は 夏用に麻のようです。
収納も 考えて 作ってあります。
京都に在住の時の 頂き物だそうです。
この夏から 使い始めました。 と若いお坊さんです。

取っ手の部分と 大きな蓋がなんともユニークでした。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余 生

2009-08-09 | Weblog
普通の人が普通にサラリーマンになり 勤めを終えるのは 還暦の60歳です。

働き蜂のように 働き 定年退職で沢山の花束を頂いても 寂しさと 不安は
ぬぐえません。

そんな定年後の生活 それぞれですが 穴熊さんんの知り合いの方々見事なかたが多いようです。
今日 見事な ぶどうを届けていただいた kさんは ぶどう作りに 熱中です。

其の品種も 色々で研究熱心です。
又 Yさんは その起用さで 竹細工に勢を出しておられます。
其の作品は プロ級です。

周りに迷惑を掛けず 好きなことが出来て 元気で長生きできれば それに越したことは ありませんが そう思い通りにならないのが人生でしょう。

ぶどう作りに夢中の Kさんから今日届いた 大きなぶどう「安芸クイーン」です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-08-08 | Weblog
昨日から 浜松に住む息子一家が帰省しています。
飛行機嫌いの 穴熊さんのために 毎年帰ってくれます。


まずは 空港でマンゴウのソフトクリームを食べ 一息。


トイザラスに直行して 穴熊さんの 財布を軽くして 県庁へ。
知事不在の 県庁は観光客で賑わっていました。
ついでに物産館にも寄り 買い物。


開催中の 恐竜展の 県立博物館へ。
涼しい 館内は夏休みの 子供達でいっぱいです。

ジジとババの生活では 見ることも無い恐竜展ですが 孫の説明にうなずきます。

皆でお昼を食べて 我が家へ。
一休みして 私の水中ウオーキングに付き合って プールへ。

隣町の 普段着の温泉に行き 夕食を済ませて 花火。
孫が 帰省するたびにつける 柱の背丈の傷は 11cmも伸びていました。
自分達が老いるのには 気がつきませんが 子供の成長は 早いものです。

三泊四日の滞在ですが 忙しい日々の始まりです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

饅 頭

2009-08-05 | Weblog
この小ぶりな 饅頭は 私のふるさとのお菓子屋 「日向の国 虎屋」
<破れ饅頭>です

子供の頃から なじんだ味で あまり甘くない餡に かるかん饅頭の生地が 薄くまぶしてあります。

小豆の味が 美味しい饅頭ですが 私にとって懐かしさも 一緒に 食べています。

包装紙には 若山牧水の 短歌が 印刷されていて 読むのも楽しみです。
「恋と饅頭は 破れたほうが 美しい」 のコピーに 思わず笑ってしまいました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バック

2009-08-04 | Weblog
趣味で袋つくりをしていると 他人様の<バック>が気になって仕方ありません。
スーパーなどで レジに並んでいるとき 「アレ」と袋に目が留まり たどっていくと 私がプレゼントした袋だったり します。

せっかくプレゼントしても 大事にしてくれるのか お気にめさなかったのか
使っていただいてる 気配の無いときは 寂しい気になるけど 反対に 毎日毎日
使っていただいていて ぼろぼろになっているのを見ると これ又 寂しい気になります。

働く女性と違って 出かけることも少ない私などバックの中身も 少なくなりました。

それに 改めて 中身を入れ替えなどしたら 忘れ物が多くなって 落ち着きません。


唯 一つ自分で使っている 袋です。
気に入って 破れたところを何度も 刺し子をして 使っています。
出来立ての写真と 使い込んだ写真です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする