あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

『幸齢者ふれあい俱楽部』デイサービス~七夕工作

2024年06月21日 | 日記・エッセイ・コラム
隔週(水)に行われている「幸齢者ふれあい倶楽部」デイサービス
6月19日(水)10:00~12:00は「七夕工作」
軽い体操の後、まず短冊が配られてそれぞれに願い事を記入して

その後、七夕飾りを皆で作りながら笹にぶら下げて最後に記念写真を

多分、この時の集合写真は来月号の会報の表紙となる(^^♪
その後はお楽しみに昼食の時間でこの日のメインメニューは「魚のホイル焼き」

デイに行きだした頃に比べると半数くらいになってしまったが
元気なうちはにぎやかしで参加しなくてはと思う今日この頃です(笑)
*** *** *** ***
6月21日(金)昼間では雨予報だったのだが、朝から曇り空となりゲートボール練習に
9:00~11:00過ぎまでだが途中から陽射しが出てきて湿気もあり蒸し暑くて
四国地方の平年の梅雨明けは7月17日だが、7月に入ったら梅雨明けとなりそうな週間予報
年々、体力の衰えが見に見えてきてこの夏の暑さを乗り切れるか??
電気代がいくらかかろうとエアコンのお世話にならなくては・・

語り継がれてゆくもの~記念碑『恕』

2024年06月15日 | 三崎
先日のデイサービスでの事
職員さんから「次の文字の碑が三崎にあります、何処でしょう?」と
その文字が『恕』という文字
ん?、ど(怒)じゃないしなぁ・・・
この文字は音読みでは「しょ」、「じょ」で
訓読みでは「おもいや(る)」、「ゆる(す)」
答えは旧・三崎小学校にあるとの事
「卒業生だけど、見た事ないなぁ」って事で行ってきた
校門を入ってすぐあったけど、なんと創立百周年記念の文字が・・
三崎小学校は明治八年(1875年)創立だから、記念碑は昭和50年(1975年)設置

『恕』の言葉の意味するものは・・
思いやる
 「相手の心情を思いやり心を配る」
ゆるす、大目に見る
 「むやみにとがめることなく寛大に扱う」とあったが・・
その頃は都会で働いていたし、そんなん聞いてないし~(笑)
裏側には明治八年(1875年)七月創立の文字が

百周年記念碑にこの言葉『恕』を刻もうとした時にどのような思いがあったのだろうか?
昭和44年(1969年)新校舎となった旧三崎小学校も今は廃校に
このプレートはその時に新設したものだろうか?
私の世代は小学校から高校まですべて木造の校舎だったが・・(笑)
1975年(昭和50年)に何があったのだろうか?と調べてみると
☆山陽新幹線・岡山駅 - 博多駅間開業
☆田部井淳子が女性として世界初のエベレスト登頂に成功
☆3億円事件が時効成立
☆天皇が史上初めてアメリカ合衆国を公式訪問
☆東映京都撮影所内に東映太秦映画村が開村
☆第二次ベビーブーム  等々
現在、三崎小学校は旧・三崎中学校に平成25年(2013年)に移転
来年(2025年)で創立150周年となるが、2024年度で児童数44名、学級数は5学級
現在、土佐清水市の小学校は足摺岬、清水、下川口、三崎の4校だけ
中学校は清水中学校、高校は清水高等学校(普通科)だけ
この『恕』の記念碑も、やがて忘れ去られてしまうんだろうなぁ・・

『幸齢者ふれあい倶楽部』デイサービス~塗り絵

2024年06月08日 | 日記・エッセイ・コラム
隔週(水)に行われている『幸齢者ふれあい倶楽部』デイサービス
6月5日(水)10:00~12:00は「塗り絵」
軽い体操の後、皆に台紙と色鉛筆が配られてスタート
デイサービスで度々、「塗り絵」が行われる理由は・・
塗り絵は高齢者にとって紙に描かれた絵柄の形を認識し
色を選ぶ作業が認知症予防にもつながり、脳の活性化が期待でき
手指のリハビリやストレスの解消にもつながるかららしい(^^♪
※まだ途中ですが・・
全部で5枚あったのだが、時間内には終わらないので持ち帰って家でゆっくりと
その後、お楽しみの昼食の時間(昼食代は300円也)
施設内の厨房で作ったものをすぐに頂けるのがありがたい(合掌)

本日のメインメニューは「厚揚げの肉巻き」(左側のやつ)
かば焼きのたれ風味で美味しかったですよ(^^♪

そして、午後からは爪白野球場での「グランドゴルフ」練習日
コロナ禍よりしばらく参加出来てなくて、復帰3戦目
何とか以前の感覚を思い出して、3ゲームスコアー合計は54打で一打差の2位に
後一個、ホールインワンがあったら余裕で一位だったのになぁ(笑)
*** *** *** ***
6月8日(土)朝から小雨の一日になり、明日の日曜日は大雨になる予報で
大方(黒潮町)でのゲートボール愛好会の集まりは30日に延期となった
例年の梅雨入りは6月5日で、今年は15日頃の梅雨入りになりそうですね

「うみのわ」職員さんの優しさ?

2024年06月04日 | 竜串ビジターセンターうみのわ
散歩の途中に立ち寄る「竜串ビジターセンターうみのわ」
いつもは西側の端っこのベンチに座ってぼ~っと竜串湾を眺めているのだが(笑)
この日は西日が強く暑くて入口側のベンチに座る
秋の雲のような筋雲が綺麗だった日

「さぁ、帰ろっか」と東側の階段から降りようとした時

「ドアに何か貼紙があるぞ」と見てみると・・

「うみのわ」職員さんたちの燕たちへの心遣いを感じさせる言葉
でも、文言が大人向けじゃなくて子供向け? 何で?
「でも、まぁいっか」と
しょうもない事が気になる変な性格で・・(笑)
もう少しで山に隠れる時間の太陽 今、18:20

この日の日没時間は19:10頃で、まだまだ明るい散歩時間を楽しむ
*** *** *** ***
6月4日(火)2日(日)の市内一斉清掃の疲れがまだ抜けなくて・・
担当箇所は3mほどの幅の排水路、約150mの掃除で雑草やたまった砂利を取り除く作業
梅雨入り前の大事な作業なのだが、すべて手作業で男性8人で約2時間で終了
年々、体力がなくなっているのを実感させられる時でもある(笑)

平年は6月5日が梅雨入りとなるのだが、それらしい週間予報ではなくて
今年は中旬頃の梅雨入りとなりそうな四国地方
昨年は時間雨量100㎜超の雨であちこち冠水したが、今年はどうなる??

ZARD・坂井泉水さん命日~永遠の歌姫

2024年05月27日 | 日記・エッセイ・コラム
※毎年、同じような文面となりますが・・
今日は2007年5月27日、40歳の若さで亡くなったZARD・坂井泉水さんの命日
本名:蒲池幸子(かまちさちこ) 1967年2月6日-2007年5月27日
曲は聞いた事はあるが、どんな人か知らず初めて写真で見た時は
「綺麗な人なんだ」と思った記憶がよみがえる
子宮頸がんを発病し入院、慶應義塾大学病院で病巣の摘出手術を受け2006年7月に退院
2007年4月、肺への転移が見つかり再入院
抗がん剤治療を受け、再始動を目指していたが慶応病院スロープから転落
自殺説も囁かれたが関係者はそれはないと・・
没後12年、2019年10月24日『永遠~君と僕の間に』の単行本も発売された
記憶に残る名曲は数えきれないほどあるけれど
🎼6thシングル「負けないで」はこれから先も歌い継がれていくんだろうね
今年で没後17年、坂井さんはあの時の笑顔のままで時は止まっているが
こちらは年相応の年寄りとなってきて、17年の歳月を確実に刻んでいる(笑)
※写真はネットよりお借りしました 
*** *** *** ***
昨日、初の台風が発生して列島直撃はないものの週末にかけて前線に影響を与えそう
今年も始まりましたジメジメの季節が
植物などには恵みの雨だろうけれど、何事もほどほどが一番いい(^^♪

大岐の浜~サーファーの聖地

2024年05月21日 | 大岐海岸
5月20日(月)
昨日の雨もやんで晴れ間の広がった四国の端っこ・幡多路
『大岐の浜』まで行ってきた
東側の国道側からの風景
真っ白な砂浜と緑の林が1.6kmほどのゆるやかな曲線を描く美しい海岸
土佐清水市『大岐(おおき)海岸<大岐の浜>』
行った時はお昼過ぎでサーファー達は休憩中かな?とも思ったが
海上に浮遊物が広範囲に広がっていて様子見かもしれない?

エントリー小橋の奥の駐車場には10人ほどの姿が
地蔵さんが並ぶ近くに安全祈願か? 慰霊か? お亀さんが
大岐の浜の中央辺り(津波避難タワー近く)から大岐海岸へ

約200mの道を抜けると・・
目の前に広がる綺麗な海岸線
海辺には大量のゴミが流れついているようです
パノラマ撮影でも入りきらない海岸線
監視台の下にあったもの
忘れ物かな??
私のお気に入りの風景です
駐車場近くにある「カカツガユ自生地」
果実は甘く,ヤマミカンの別名があるようだ
山口県、四国、九州、沖縄、および台湾、中国南部に分布し
暖地に生え、常緑木本で蔓状に伸びて15 mほどに達することもある
見上げるほどの景色に圧倒されます
この時間帯には誰一人海には入っていなかったが、ここ大岐の浜はサーファーの聖地に
この晴れ間も2、3日でそろそろ梅雨の走りのような天気になってきそうだなぁ
*** *** *** ***
5月21日(火)沖縄・奄美地方が梅雨入りとの発表があった
例年だと下旬頃に四国地方も梅雨入りとなってくるが・・
日本列島にじめじめの季節の始まりですね
大雨とならないように、災害が発生しないようにと願うのみ


『ブルーモーメント』~青の瞬間

2024年05月10日 | 叶崎&黒潮展望台
「ブルーモーメント」とは・・
夜明け前と夕焼けの後のわずかな隙に訪れる辺り一面が青い光に照らされてみえる現象
天気が良かった雲のほとんど無い、または全く無い空気の澄んだ日にだけ現れる
夕焼けが赤く、日没の前から日没直後まで見られることとは対照的に
ブルーモーメントは青く、日没後の短い時間しか見ることができない
日本においては天気の良い日没の直後、目の前の風景が青に染まる時間が
数分~10数分間ほど訪れることがあり、「青の瞬間」と呼ばれることも

5月9日(木)雲一つない空が広がってた日、「見えないかなぁ?」と叶崎に
少し湿度が高いようで短く雲をひいていた飛行機

叶崎は西の足摺岬とも呼ばれる海岸線の綺麗な景勝地
叶崎「黒潮展望台」
夕焼けとブルーモーメント現象
これくらい青くなってくれたらいい方かな・・

途中で薄い白い雲が広がって思い通りの青い空とはならなかったが・・
この晴れ間の数日だけで日曜日はまとまった雨予報に
*** *** *** ***
5月10日(金)9:00からゲートボール同好会の練習日で参加
気温は21.7℃まで上昇していて汗ばむほどの陽気に
奄美地方がそろそろ梅雨入りの感じもあるが、この暑さに体を慣らさなくては

元気鯉~高知・西川屋

2024年05月06日 | 日記・エッセイ・コラム
GW最終日は雨となった四国の端っこ・幡多路
旅先から戻られてゆっくりしている人も多いのかもしれないが・・

ネタ切れで時間つぶしのネット訪問で見つけた可愛いお菓子
高知市・西川屋さんの端午の節句、期間限定の「元気鯉」

西川屋さんは元禄初年から続く土佐藩御用達、和菓子の老舗店
二つ折りどら焼きの皮に鯉のぼり風の焼印が可愛いお菓子

小倉餡と栗の甘露煮入りが一個¥216で安くはないが・・

もう販売はしていないと思うが来年、買ってみてはいかがですか?(^^♪
※写真はネットより借用しました

モミジの翼果

2024年05月02日 | 幡多の草花たち
モミジの赤い可愛い翼果(プロペラ)がちらほらと

多分、「イロハモミジ(伊呂波紅葉)」だと思うのでそれで記します(笑)
和名「イロハモミジ」は葉が手のひらのように5~7つ裂片があり
この裂片を「いろはにほへと」と数えたことに由来する

果実は翼果で、長さ1~2㎝程度の翼があり、秋(10月ごろ)に熟すと風を受けて回転しながら飛ばされる

日本では、本州の福島県以南の太平洋側、四国、九州に分布
イロハモミジの花言葉は「遠慮」「大切な思い出」等々
*** *** *** ***
5月2日(木)GWも明日から後半戦でやっと全国的に5日までは行楽日和になりそう
若い頃はGWは世間並みに休日となり全国あちこちに旅へと出かけた
Uターンで戻ってきてからは観光業界の仕事で休みなく
退職した今は時間もたっぷりあるが、旅に出かける目的もなくて・・(笑)
元々、混雑した状況が苦手なのもあるが「何時間も並んで・・」というのが理解できなくて
それなら、その時間を他の事に使おうと考える
まぁ、人それぞれだけど・・(^^♪

GWの中日~太陽の陽射しが戻って

2024年04月30日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
GWの3連休と4連休に挟まれた日、やっと太陽が顔を見せてくれたが
湿気があるようでちょっとむしむしとした感じに
「竜串ビジターセンターうみのわ」前から眺める竜串湾
いい海の色が戻ってきた

今日は火曜日で「うみのわ」は休館日
見残し海岸からグラスボートが戻ってきた

海底館の透視度も8mくらいあってまぁまぁかな?
桜浜海水浴場では家族連れが波と戯れてた(^^♪
子供には初体験の海かな?

後半はそこそこの天候となりそうな四国の端っこ・幡多路
ぶらっと来ませんか?

泳ぐ鯉のぼり~星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

2024年04月20日 | 幡多郡三原村
風薫る季節らしい初夏の陽気となった四国の端っこ・幡多路
ここは三原村にある星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」
今年も鯉のぼりが掲げられていた
ビオトープに映える鯉のぼりが「本当に泳いでるように見える」と
そのように見えたならいいのだが・・(笑)
睡蓮の葉っぱが微妙に邪魔で、いい場所を見つけるのが難しいなぁ(笑)

ここにある鯉のぼりは多分、大半は家で使われなくなったのを譲り受けたものだろう
本来は端午の節句に子供や孫のために使われるはずなのに・・
このような風景からも田舎での少子化を感じる
1960年代に85万人ほどだった高知県の人口も最新では66万人を下回った
最近は川渡りの鯉のぼりがあちらこちらで見られるが
四万十町十和地域の名物「こいのぼりの川渡し」
多分、ここが「鯉のぼり川渡し」発祥の地だと思う
展望台から引っ張った方がいいみたいだが、風の方向はこちらがいいのだろうか?
展望台からの風景
県道側からの風景
ビオトープで温帯性スイレンもちらほら咲き始めてた
昨年、取り寄せた青色系の睡蓮の株があったので今年は花を見る事が出来るかも??
最近は「カツオのぼり」「サンマのぼり」などの奇抜な鯉のぼりもイベントで見かけるが
風をいっぱいに受けて空に舞う鯉のぼりが一番ですね
高知県では「フラフ」も端午の節句ならではの名物です

『藤棚』風薫る季節に~中村駅

2024年04月19日 | 土佐くろしお鉄道・宿毛線
土佐くろしお鉄道・中村駅で咲く藤の花
多くはないけれど、小さめの藤棚で藤の花が見頃となってました

何か、中村へ行く用事でもなければ見る事もないが・・(笑)

四国の端っこ・幡多路は初夏の陽気ですね
駅の待合所にあったもの

小学生が作ったもののようだが、一枚貰ってきた
キャラクター「たまえ」ちゃん

赤字路線の土佐くろしお鉄道・宿毛中村線
人口減の影響がもろに影響しているような感じもする

『なつみ(南津海)』~新・初夏の名物に

2024年04月15日 | 日記・エッセイ・コラム
最近、知った果物「なつみ(南津海)」なるもの
中村に行った時、フジグランで見つけたが一個320円ほどで「高っか」と
「庶民には高価な果物だ」と買うのを諦めて帰った(笑)
「一個200円くらいなら試しに買ってもいいけど」と思った次第で(大笑)
「なつみ」は親が「カラマンダリン」と「吉浦ポンカン」で山口県の柑橘農園で誕生
1978年(昭和53年)から育成されていたが、品種登録は行われていないようで
最近になって食味のよさから収穫量が増えているらしい
地元のスーパーで見つけたのが佐賀県産の「なつみ」4個入りで646円

佐賀県産の一個162円でも十分高価な果物なのだが食べてみようと(笑)
隣にあった高知県産の「山北なつみ」は2個入りで646円

隣にあった高知県産「山北なつみ」は糖度は12と記されていた

『なつみ(南津海)』という名前の由来は・・
5月上旬頃の「初夏」においしく食べられる「みかん」で「なつみ」だと
初めて食べたが嫌な甘みではなく美味しかった
この時期には初夏の代表的な果物「小夏」を安く買えるが
これから収穫数が多くなれば「なつみ」も人気が出そうな気がする

御衣黄~今年は遅れて

2024年04月13日 | 足摺岬・おおどトンボ公園
そろそろ満開の頃かと、4月12日(金)見てきた
去年の今頃は満開で紅を注していたが・・

今年はまだ二輪の開花を確認しただけの希少な萌黄色の桜「御衣黄(ぎょいこう)」

御衣黄桜とは、ソメイヨシノが散った後、4月中旬~下旬頃に咲く桜
サトザクラの品種の1つで、開花したばかりの花は淡い緑色で
やがて、花びらの中心部が赤く染まっていくのが特徴

ここの御衣黄は2006年2月、足摺岬診療所医師・松原博先生が退任記念で植樹されたもの
今年で18年になるが、樹が弱ってきたのか? 今年は蕾も少なくて
原産地は日本

名前の由来は・・
「御衣」とは、貴族の着物のこと意味し、緑色の花びらが
平安時代の貴族の衣服の「萌黄色」(モエギイロ)に近いことを由来とする

花言葉は「永遠の愛」「心の平安」「優美」等々
公園内で咲く山桜は花を散らし始めていた

公園内では「マツバウンラン(松葉海蘭)」の花も咲き始めてて

四国の端っこ・幡多路は春から初夏の陽気に
*** *** *** ***
今、春の交通安全運動期間中で地域の交通安全協力員で毎朝7:15から約一時間横断歩道に
月曜日から金曜日の連続で疲れていたようで今朝は二度寝してゆっくりの起床(笑)
後、15日(月)で春の交通安全運動も終了で、翌日国道沿いに設置している旗を回収して終わり
秋の交通安全運動が始まるまでは、毎月20日が交通事故ゼロの日で横断歩道に立つ
年間手当として支給されているのは12,500円なり
先日、2050年には一人世帯が44%になるとの報道を目にした
その頃には生きてはいないと思うが・・ どうなるんだろうねぇ、日本

「桜花爛漫」~R321足摺サニーロード

2024年04月08日 | R321の風景
撮影したのは4月1日(月)
いい天気で満開となった桜を愛でる事が出来た日
R321足摺サニーロードとは・・
四万十市から土佐清水市を経由して宿毛市に至る一般国道
ドライブしながら見ることが出来る道路沿いで咲く桜
お気に入りの場所の桜を備忘録として・・
ここ「下ノ加江・小方」からスタート
少し散りかけているようで花が少なくて?
「下ノ加江・鍵掛」辺りの桜
今はバイパスが出来てほとんど通行する車が無くなった「旧道・以布利」の桜
散り始めた花びらが少し流れ着いて
地元の人しか見ない桜並木になったのかも・・
土佐清水市「中益野」辺りの桜
幡多郡大月町「姫ノ井」辺りの桜
一番いい時を迎えていた
幡多郡大月町「清王」辺りの桜

最後に道の駅ふれあいパーク大月、通称「ふれぱ」の桜を
上まで行くのはしんどいので途中まで(笑)
時を刻むのをやめた時計だが、毎年変わることなく咲き続ける桜
ここでライトアップもやっていたが、月光桜のライトアップ撮影を卒業してからはあまり行ってない
R321足摺サニーロード
海岸線の綺麗な絶景を車窓から眺めながらのドライブとなる
1970年に指定され総延長84.3Kmの観光国道
のんびりとドライブするだけでもリフレッシュできますよ(笑)
今年は新学期迄、桜が残っていて新入学生をお祝いしているようでよかったと思う

余談として・・
冬の寒さがあるから桜が咲くと聞く
「休眠打破」(一定期間の3~10℃前後の低温による桜の目覚め)が大切だと・・
近年新たに現れてきた傾向で、開花から満開までの期間が暖かい地域で徐々に長くなっている
満開というのは桜の8割がいっせいに咲いていることを言う
「休眠打破」がうまく進まないと、1本の木のなかでも花芽の個体差による生長の違いが大きくなり
開花から満開までの期間が延びる原因となる
全体的には5~6割咲きのままで散ってゆくことになり満開とは言えない場合も
このまま温暖化がさらに進めば今後は桜が開花しない、満開にならない地域も?