小松基地の歴史Ⅰ(1941~1999)
地元紙をもとに小松基地に関する諸情報収集
…小松基地問題研究会(2009年11月現在)
1941年 8月 日本海軍、今江潟の西側約2410000 を買収
12月 今江潟の西側の開墾がはじまる
1942年 5月 今江潟の西側の開墾完了(320000 )
1943年 4月 舞鶴鎮守府・小松飛行場建設事務所設置
1944年 9月 小松海軍航空隊開隊(加賀市一白町)
44年11月 小松基地の滑走路完成(東西1500 ・南北1700
1945年 5月 小松基地に山陰航空隊開隊(司令部=美保基地)
45年 6月 神雷部隊、小松基地に配属
45年 7月 神雷部隊の一部、小松から迎日基地(朝鮮)に配備
45年 8月 小松基地の神雷部隊解散(350名)
45年10月 米軍、小松基地に進駐(5名)
45年11月 小松基地、米軍に接収。米軍補助レーダー基地となる。
45年11月 山陰航空隊閉隊
1947年 3月 逓信省名古屋航空保安部小松支所設置
滑走路補修延長(南北1720 、東西1500 )
1958年 月 米軍、小松基地接収解除
1961年 2月 小松基地設置(450人)
61年 4月 第8飛行隊(F86F)
61年 5月 第4飛行隊(F86F)
61年 5月 小松基地工事完成(滑走路2400 )
61年 7月 第6航空団設置(隊員約1200人)
1963年 6月 小松基地拡張計画発表(→2700 )
1964年 3月 小松基地拡張工事開始
1965年 3月 第205飛行隊(F104J・隊員1500人)
1969年 2月 F104J金沢市街に墜落
1971年 月 滑走路のかさ上げ発表
1972年 4月 ファントム配備を発表
1973年10月 滑走路のかさ上げ完成
1975年 9月 ファントム差し止め訴訟提訴
10月 ファントム配備受け入れ決定(10・4協定)
1976年10月 ファントム配備(303飛行隊)
1978年 5月 国際チャーター便(国際空港化→滑走路増設論)
1981年 5月 ファントム増備(306飛行隊)
1982年11月 第1回日米共同演習(小松基地)
1983年 2月 第2次ファントム原告団結成(318人)
1985年 4月 短SAM、対空機関砲配備(1987年)発表
1986年11月 F15イーグル配備(303飛行隊)
1987年 4月 第9移動警戒隊配備(24人)
7月 第5回日米共同演習(小松基地)
1988年 3月 第301基地防空隊配備(約70人)
3月 小松集会-反戦反核北陸実行委員会
7月 小松基地包囲(人間の鎖)闘争
1989年 5月 ファントム裁判(第71回)現場検証
6月 無人標的機導入-ミサイル射撃訓練
9月 基地拡張(戦闘機シェルター建設)
1990年 3月 ファントム裁判結審
90年 8月 ファントム改造-支援戦闘能力を25%アップ
1991年 3月 ファントム裁判-反動判決
5月 第10回日米共同演習(小松基地)
12月 ファントム裁判・第1回控訴審
1992年 1月 輪島レーダー基地に、短SAM、携SAM、対空機関砲配
7月 政府専用機、小松基地で離着陸訓練
1993年 3月 UH60Jヘリ(時速277 )導入
5月 小松基地からモザンビークPKO派兵
5月 小松現地闘争(北陸交流センター、富山大学学生自治会)
5月 第14回日米共同演習(小松基地)
9月 陸海空自衛隊統合演習
1994年
02月 社会党-AWACS容認
03月 ファントム裁判控訴審結審
05月 北陸交流センター-リムパック中止要求
06月 小松基地-戦技競技会
07月 社会党-日米安保堅持
07月 「小松から朝鮮侵略のファントムを飛ばすな」小松集会
07月 社会党-自衛隊合憲、非武装中立放棄
09月 ルワンダPKO派兵
09月 小松基地航空祭
09月 小松基地第2滑走路案発表
09月 小松基地にPKO派兵中止を申し入れ-北陸交流センター
11月 航空自衛隊航空総体総合演習
11月 小松基地で日米共同演習
12月 ファントム裁判控訴審判決-上告断念
1995年
01月 阪神大震災
03月 地下鉄サリン事件
05月 ファントム原告団判決報告集会
05月 小松基地-戦技競技会
08月 「戦後50年と小松基地を問う北陸集会」
09月 小松基地航空祭
09月 航空自衛隊総合演習
10月 F15イーグル離陸失敗-炎上
10月 沖縄85000人集会
11月 新防衛大綱発表
11月 F15イーグル撃墜事件
12月 小松基地爆音訴訟(第3次)提訴-1653人
1996年
02月 ゴラン高原PKO派兵(43人)
03月 小松破防法反対集会(中止)
03月 イージス艦-舞鶴港に配備
04月 国が「像のオリ」不法占拠
05月 小松基地爆音訴訟(第4次)提訴-148人
05月 小松基地-戦技競技会
06月 知花昌一さん-小松交流会
06月 輪島基地-新レーダー完成
06月 リムパック-海自護衛艦が米軍機撃墜事故
07月 「憲法と破防法を考える市民集会」(小松)
07月 F15のミサイル搭載-小松基地で再開
07月 騒音訴訟第3・4次審理併合
07月 小松市長-F15墜落-原因究明を
七尾港-護衛艦「あぶくま」入港
08月 306飛行隊・F15イーグル編成
08月 七尾港-掃海艇「たかしま」入港
08月 防衛庁共用空港-整備費の三分の一地元負担に
09月 ミサイル誤射事故-パイロットを書類送検
09月 小松基地爆音訴訟-騒音調査-対象者3000人以上
09月 勤労協など-22日の航空祭中止申し入れ
09月 反基地県民の会-小松基地航空祭中止申し入れ
10月 陸自金沢駐屯地-創立46周年-観閲式
10月 小松基地爆音訴訟
10月 空自操縦士を起訴猶予
11月 共産党-日米共同演習反対申し入れ
11月 交流センター-日米共同演習反対申し入れ
11月 日米共同演習-小松基地からも30機
11月 沖・小連帯-日米共同演習反対申し入れ
11月 共産党-空自総合演習中止申し入れ
12月 空自総合演習-小松基地からF15が12機出動
12月 県議会総務企画委員会-滑走路増の検討示唆
12月 小松基地爆音訴訟-自衛隊違憲論
1997年
01月 小松基地飛行初め
01月 浜松基地滑走路補修-小松基地に20機移動
03月 小松救難隊に「U-125A」配備
04月 金沢リハビリテーション病院-上空飛行差止を要求
04月 沖小実-米軍用地特措法改正反対を防衛施設事務所に申し入れ
04月 沖小実-米軍用地特措法改正に防衛施設事務所に抗議
04月 小松基地に温水プール-市民にも開放
05月 小松基地爆音訴訟
06月 沖小実-「基地も安保もいらない市民集会」
07月 能登空港アセス-騒音、環境に影響ない
07月 小松基地爆音訴訟-証人申請却下
07月 小松基地爆音訴訟団-総会開催
07月 金沢港-23日から護衛艦「あぶくま」入港
08月 小松基地に遊歩道-慰霊碑付近に
08月 運輸省-能登空港着工費19億円盛り込む
08月 小松空港-過去最高の貿易額
09月 社民小松など-小松基地航空祭中止申し入れ
09月 共産党-航空祭中止申し入れ
09月 小松基地爆音訴訟-前田証人を決定
09月 能登空港-自衛隊との共用空港化を否定
10月 富山大-日米共同演習中止申し入れ
10月 能登空港環境影響評価-今日から縦覧
11月 日米共同演習-小松沖で展開-在韓米戦闘機参加
11月 陸自金沢駐屯地開設100周年
11月 小松発全日空機に米軍機急接近-訓練の標的か
11月 空自浜松飛行隊-小松から撤収
11月 能登空港-盛り土量削減、総事業費も圧縮
12月 陸自金沢駐屯地新司令に酒井氏
12月 小松空港整備事業に、7億7200万円大蔵原案に盛り込む
12月 小松基地爆音訴訟-前田証人
12月 能登空港-本体着工費を満額計上-19億8500万円
1998年
01月 能登空港-総額34億円で離陸-平成15年開港めざす
03月 小松基地爆音訴訟-前田証人-反対尋問(第10回)
04月 金沢港-2掃海艇入港-公開
04月 小松基地-緊急態勢への移行訓練公開
05月 陸自金沢駐屯地-北陸三県防災担当者会議-図上訓練
05月 七尾港-輸送艦「のと」入港
05月 小松基地爆音訴訟-国側証人(野原)
05月 能登空港に許可証。小松空港で、ハイジャック予防訓練
06月 能登空港予定地に希少動物
06月 新ガイドラインを考えるシンポ
06月 金沢港-護衛艦「はるな」入港
06月 来月7日、巡視船「えちご」で体験航海
07月 小松基地-香川司令の離任
06月 七尾港-来月護衛艦「あぶくま」入港
07月 小松基地-田母神司令着任
07月 小松基地爆音訴訟
07月 小松空港協議会など-空港の拡充を小松基地に陳情
07月 小松基地-航空祭で体験搭乗を募集
07月 能登空港-移転の10戸、穴水町と覚え書き
07月 新ガイドライン反対県民連絡会発足
08月 金沢港-米掃海艦7日から入港-県が許可
08月 飯田港-輸送艦「のと」入港
08月 共産党など-米掃海艦の係留許可取り消し申し入れ
08月 小松基地研-米掃海艦の係留許可取り消し申し入れ
08月 社民党など-米掃海艦の係留許可取り消し申し入れ
08月 能登空港-航空各社乗り入れ前向き
08月 米掃海艦寄港抗議集会
08月 小松基地爆音訴訟原告団総会
08月 米掃海艦出港
08月 小松基地から捜索ヘリ出動
08月 小松勤労協など航空祭中止申し入れ-門前対応に住民硬化
08月 小松基地-事故を受け、安全教育
08月 能登空港に24億9500万円、小松空港に8億4700万円
08月 共産党など-航空祭中止申し入れ-正門での対応に反発
08月 原告団-航空祭反対を申し入れ
08月 小松基地航空祭
09月 北朝鮮がミサイル発射
09月 青法協北陸支部-日米新ガイドライン反対集会
09月 第1撃-北陸が標的か、F15緊急発進
09月 小松基地爆音訴訟-離着陸100回超す日も
09月 小松で全国交流集会-周辺事態法案反対
10月 本島等(元長崎市長)さん講演会…200人
10月 小松基地の燃料輸送-全面陸送に移行
10月 共産党-日米共同演習中止申し入れ
10月 能登空港-追加整備費に3億円
10月 能登空港-不況、自由化で視界不良(上、中)
11月 日米共同演習-小松基地にも米軍機
11月 能登空港、明日着工
11月 能登空港-地権者ら苦悩の選択
11月 原告団-共同演習に抗議
11月 小松基地研など日米共同訓練に反対
11月 陸自金沢駐屯地-訓練検閲へ出陣式
11月 小松基地爆音訴訟-奥村証人-反対尋問
12月 小松基地-米軍空中給油機-山根質問
12月 小松基地-燃料輸送管跡地利用
12月 輪島基地-超遠距離目標探知機能-7億8000万円
12月 能登空港、24億9500万、小松基地8億4700万-満額確保
1999年
01月 コマツ粟津工場-再構築元年へ
01月 小松基地-F15がオーバーラン
01月 陸自金沢駐屯地-成人式68人
01月 県都計審-小松天満宮周辺を浮島化承認
01月 小松空港-利用客過去最高の243万人
02月 小松空港かさ上げ-運輸省・防衛庁が理解
02月 小松空港-搭乗率(ソウル便)上昇の決め手欠く
02月 連帯労組会議-反戦平和を考える集会
02月 小松空港かさ上げ-基地移転せず可能
02月 共産党など-小松で非核シンポ
02月 日本海地区港湾労組協-県にガイドライン反対の要請書提出
02月 七尾港-4万トン級岸壁24日から本格工事
02月 小松空港-需要伸び悩みに対応
02月 小松空港-現状維持に重心
03月 航空機のCO2大幅増を予測
03月 小松市人口-社会動態は3年連続減少
03月 小松空港滑走路延長
03月 小松空港-滑走路強化で方針
04月 野呂田防衛庁長官
「小松基地は日本海と本州中央部の日本海側の空を守る重要な役割を担う拠点」
05月 ルクセンブルク首相「航空協定を結んでほしい」
05月 1998年度のスクランブル総数は220回。
1997年度(160回)の38%アップ。
50%以上が対ロシア機。中空は13→30回。
05月 海自輸送艦「のと」穴水港入港。
港内の水深、形状、艦艇の収容能力の調査。
05月 戦技競技会(毎日)、最新鋭巡視船七尾港に
05月 小松空港国際化推進議連総会。
向出勉会長「ソウル便の拡充や滑走路のかさ上げなど山積する課題」
06月 能登空港-用地造成を2000年度までに仕上げる方針。
2000年度予算=70億円。総事業費=270億円。
06月 田母神基地司令
「日本周辺の航空機や船舶の動きは詳しくわかっており、昨夏の北朝鮮のミサイルらしき発射に関する情報は1か月前からつかんでいた」「朝鮮半島や大陸をにらむ前線基地として、大きな役割を果たしている」
06月 CL社社長「小松便の貢献で(売上高が)年率17%で伸びている」
06月 CL社社長「小松空港滑走路の路面強化を期待」
06月 能登空港-2003年開港予定。年間7億8600万円の赤字。
収入7900万円、人件費7200万円。
06月 米空母泊地-敦賀港浮上-朝鮮半島有事の補給拠点
06月 海上保安庁楠木長官「能登空港に海保基地計画」
06月 多国籍軍救難研究-小松基地からF15出動
07月 瓦-海保基地に意欲
07月 ルクセンブルク側-小松増便に積極姿勢
07月 長島(石川地連部長・一等空佐)
「(北朝鮮は)通常戦力では日本に攻撃するほどの力はない」
07月 北朝鮮空爆研究-小松基地からF4発進
07月 1998年度の通関量は145t。取扱貨物量の1割に満たない。
県内企業でさえ、通関手続を小松で行っていない。
07月 小松空港協議会、小松空港国際化推進議連など-小松基地にかさ上げ要望。
田母神「要望事項は基地としてもメリットがあることなので、一つ一つ実現できるよう努力したい」(毎日)
08月 江畑謙介「朝鮮半島有事の際、小松基地は最前線として、戦闘機の発進基地となり得る。機能としても滑走路は米軍の大型輸送機が運用できるほどだ」(朝日)
08月 運輸省-00年度予算、能登空港建設37億1500万円(北中)
08月 小松基地航空祭(北中)
09月 陸自金沢駐屯地、渥美司令
「朝鮮半島の緊張は、わが国の安全保障に影響を及ぼしている」(北中)
10月 空自輪島分屯地、野沢司令
「日本海中央正面の警戒監視の要として任務を完遂したい」(北中)
11月 航空総隊総合演習-基地防衛演習、化学兵器・生物兵器の攻撃を受けたという想定(毎日)
12月 海自、海保共同訓練-能登沖(北中)
12月 森喜朗
「防衛庁の見解として、滑走路を一本横に作ることは技術的に可能だ」
「2000年度着工」(北国)
12月 青木謙知「小松基地は空中給油の拠点や被弾した航空機の避難先になる」
12月 織田基地司令「冷戦は集結したが、小松基地の戦略的重要性は当時と変わらないし、むしろ重要性は増している」(毎日)
12月 滑走路かさ上げは、引き続き運輸省が直轄調査を進める(北中)
12月 小松基地敷地内に500人の宿舎建設(北国)
地元紙をもとに小松基地に関する諸情報収集
…小松基地問題研究会(2009年11月現在)
1941年 8月 日本海軍、今江潟の西側約2410000 を買収
12月 今江潟の西側の開墾がはじまる
1942年 5月 今江潟の西側の開墾完了(320000 )
1943年 4月 舞鶴鎮守府・小松飛行場建設事務所設置
1944年 9月 小松海軍航空隊開隊(加賀市一白町)
44年11月 小松基地の滑走路完成(東西1500 ・南北1700
1945年 5月 小松基地に山陰航空隊開隊(司令部=美保基地)
45年 6月 神雷部隊、小松基地に配属
45年 7月 神雷部隊の一部、小松から迎日基地(朝鮮)に配備
45年 8月 小松基地の神雷部隊解散(350名)
45年10月 米軍、小松基地に進駐(5名)
45年11月 小松基地、米軍に接収。米軍補助レーダー基地となる。
45年11月 山陰航空隊閉隊
1947年 3月 逓信省名古屋航空保安部小松支所設置
滑走路補修延長(南北1720 、東西1500 )
1958年 月 米軍、小松基地接収解除
1961年 2月 小松基地設置(450人)
61年 4月 第8飛行隊(F86F)
61年 5月 第4飛行隊(F86F)
61年 5月 小松基地工事完成(滑走路2400 )
61年 7月 第6航空団設置(隊員約1200人)
1963年 6月 小松基地拡張計画発表(→2700 )
1964年 3月 小松基地拡張工事開始
1965年 3月 第205飛行隊(F104J・隊員1500人)
1969年 2月 F104J金沢市街に墜落
1971年 月 滑走路のかさ上げ発表
1972年 4月 ファントム配備を発表
1973年10月 滑走路のかさ上げ完成
1975年 9月 ファントム差し止め訴訟提訴
10月 ファントム配備受け入れ決定(10・4協定)
1976年10月 ファントム配備(303飛行隊)
1978年 5月 国際チャーター便(国際空港化→滑走路増設論)
1981年 5月 ファントム増備(306飛行隊)
1982年11月 第1回日米共同演習(小松基地)
1983年 2月 第2次ファントム原告団結成(318人)
1985年 4月 短SAM、対空機関砲配備(1987年)発表
1986年11月 F15イーグル配備(303飛行隊)
1987年 4月 第9移動警戒隊配備(24人)
7月 第5回日米共同演習(小松基地)
1988年 3月 第301基地防空隊配備(約70人)
3月 小松集会-反戦反核北陸実行委員会
7月 小松基地包囲(人間の鎖)闘争
1989年 5月 ファントム裁判(第71回)現場検証
6月 無人標的機導入-ミサイル射撃訓練
9月 基地拡張(戦闘機シェルター建設)
1990年 3月 ファントム裁判結審
90年 8月 ファントム改造-支援戦闘能力を25%アップ
1991年 3月 ファントム裁判-反動判決
5月 第10回日米共同演習(小松基地)
12月 ファントム裁判・第1回控訴審
1992年 1月 輪島レーダー基地に、短SAM、携SAM、対空機関砲配
7月 政府専用機、小松基地で離着陸訓練
1993年 3月 UH60Jヘリ(時速277 )導入
5月 小松基地からモザンビークPKO派兵
5月 小松現地闘争(北陸交流センター、富山大学学生自治会)
5月 第14回日米共同演習(小松基地)
9月 陸海空自衛隊統合演習
1994年
02月 社会党-AWACS容認
03月 ファントム裁判控訴審結審
05月 北陸交流センター-リムパック中止要求
06月 小松基地-戦技競技会
07月 社会党-日米安保堅持
07月 「小松から朝鮮侵略のファントムを飛ばすな」小松集会
07月 社会党-自衛隊合憲、非武装中立放棄
09月 ルワンダPKO派兵
09月 小松基地航空祭
09月 小松基地第2滑走路案発表
09月 小松基地にPKO派兵中止を申し入れ-北陸交流センター
11月 航空自衛隊航空総体総合演習
11月 小松基地で日米共同演習
12月 ファントム裁判控訴審判決-上告断念
1995年
01月 阪神大震災
03月 地下鉄サリン事件
05月 ファントム原告団判決報告集会
05月 小松基地-戦技競技会
08月 「戦後50年と小松基地を問う北陸集会」
09月 小松基地航空祭
09月 航空自衛隊総合演習
10月 F15イーグル離陸失敗-炎上
10月 沖縄85000人集会
11月 新防衛大綱発表
11月 F15イーグル撃墜事件
12月 小松基地爆音訴訟(第3次)提訴-1653人
1996年
02月 ゴラン高原PKO派兵(43人)
03月 小松破防法反対集会(中止)
03月 イージス艦-舞鶴港に配備
04月 国が「像のオリ」不法占拠
05月 小松基地爆音訴訟(第4次)提訴-148人
05月 小松基地-戦技競技会
06月 知花昌一さん-小松交流会
06月 輪島基地-新レーダー完成
06月 リムパック-海自護衛艦が米軍機撃墜事故
07月 「憲法と破防法を考える市民集会」(小松)
07月 F15のミサイル搭載-小松基地で再開
07月 騒音訴訟第3・4次審理併合
07月 小松市長-F15墜落-原因究明を
七尾港-護衛艦「あぶくま」入港
08月 306飛行隊・F15イーグル編成
08月 七尾港-掃海艇「たかしま」入港
08月 防衛庁共用空港-整備費の三分の一地元負担に
09月 ミサイル誤射事故-パイロットを書類送検
09月 小松基地爆音訴訟-騒音調査-対象者3000人以上
09月 勤労協など-22日の航空祭中止申し入れ
09月 反基地県民の会-小松基地航空祭中止申し入れ
10月 陸自金沢駐屯地-創立46周年-観閲式
10月 小松基地爆音訴訟
10月 空自操縦士を起訴猶予
11月 共産党-日米共同演習反対申し入れ
11月 交流センター-日米共同演習反対申し入れ
11月 日米共同演習-小松基地からも30機
11月 沖・小連帯-日米共同演習反対申し入れ
11月 共産党-空自総合演習中止申し入れ
12月 空自総合演習-小松基地からF15が12機出動
12月 県議会総務企画委員会-滑走路増の検討示唆
12月 小松基地爆音訴訟-自衛隊違憲論
1997年
01月 小松基地飛行初め
01月 浜松基地滑走路補修-小松基地に20機移動
03月 小松救難隊に「U-125A」配備
04月 金沢リハビリテーション病院-上空飛行差止を要求
04月 沖小実-米軍用地特措法改正反対を防衛施設事務所に申し入れ
04月 沖小実-米軍用地特措法改正に防衛施設事務所に抗議
04月 小松基地に温水プール-市民にも開放
05月 小松基地爆音訴訟
06月 沖小実-「基地も安保もいらない市民集会」
07月 能登空港アセス-騒音、環境に影響ない
07月 小松基地爆音訴訟-証人申請却下
07月 小松基地爆音訴訟団-総会開催
07月 金沢港-23日から護衛艦「あぶくま」入港
08月 小松基地に遊歩道-慰霊碑付近に
08月 運輸省-能登空港着工費19億円盛り込む
08月 小松空港-過去最高の貿易額
09月 社民小松など-小松基地航空祭中止申し入れ
09月 共産党-航空祭中止申し入れ
09月 小松基地爆音訴訟-前田証人を決定
09月 能登空港-自衛隊との共用空港化を否定
10月 富山大-日米共同演習中止申し入れ
10月 能登空港環境影響評価-今日から縦覧
11月 日米共同演習-小松沖で展開-在韓米戦闘機参加
11月 陸自金沢駐屯地開設100周年
11月 小松発全日空機に米軍機急接近-訓練の標的か
11月 空自浜松飛行隊-小松から撤収
11月 能登空港-盛り土量削減、総事業費も圧縮
12月 陸自金沢駐屯地新司令に酒井氏
12月 小松空港整備事業に、7億7200万円大蔵原案に盛り込む
12月 小松基地爆音訴訟-前田証人
12月 能登空港-本体着工費を満額計上-19億8500万円
1998年
01月 能登空港-総額34億円で離陸-平成15年開港めざす
03月 小松基地爆音訴訟-前田証人-反対尋問(第10回)
04月 金沢港-2掃海艇入港-公開
04月 小松基地-緊急態勢への移行訓練公開
05月 陸自金沢駐屯地-北陸三県防災担当者会議-図上訓練
05月 七尾港-輸送艦「のと」入港
05月 小松基地爆音訴訟-国側証人(野原)
05月 能登空港に許可証。小松空港で、ハイジャック予防訓練
06月 能登空港予定地に希少動物
06月 新ガイドラインを考えるシンポ
06月 金沢港-護衛艦「はるな」入港
06月 来月7日、巡視船「えちご」で体験航海
07月 小松基地-香川司令の離任
06月 七尾港-来月護衛艦「あぶくま」入港
07月 小松基地-田母神司令着任
07月 小松基地爆音訴訟
07月 小松空港協議会など-空港の拡充を小松基地に陳情
07月 小松基地-航空祭で体験搭乗を募集
07月 能登空港-移転の10戸、穴水町と覚え書き
07月 新ガイドライン反対県民連絡会発足
08月 金沢港-米掃海艦7日から入港-県が許可
08月 飯田港-輸送艦「のと」入港
08月 共産党など-米掃海艦の係留許可取り消し申し入れ
08月 小松基地研-米掃海艦の係留許可取り消し申し入れ
08月 社民党など-米掃海艦の係留許可取り消し申し入れ
08月 能登空港-航空各社乗り入れ前向き
08月 米掃海艦寄港抗議集会
08月 小松基地爆音訴訟原告団総会
08月 米掃海艦出港
08月 小松基地から捜索ヘリ出動
08月 小松勤労協など航空祭中止申し入れ-門前対応に住民硬化
08月 小松基地-事故を受け、安全教育
08月 能登空港に24億9500万円、小松空港に8億4700万円
08月 共産党など-航空祭中止申し入れ-正門での対応に反発
08月 原告団-航空祭反対を申し入れ
08月 小松基地航空祭
09月 北朝鮮がミサイル発射
09月 青法協北陸支部-日米新ガイドライン反対集会
09月 第1撃-北陸が標的か、F15緊急発進
09月 小松基地爆音訴訟-離着陸100回超す日も
09月 小松で全国交流集会-周辺事態法案反対
10月 本島等(元長崎市長)さん講演会…200人
10月 小松基地の燃料輸送-全面陸送に移行
10月 共産党-日米共同演習中止申し入れ
10月 能登空港-追加整備費に3億円
10月 能登空港-不況、自由化で視界不良(上、中)
11月 日米共同演習-小松基地にも米軍機
11月 能登空港、明日着工
11月 能登空港-地権者ら苦悩の選択
11月 原告団-共同演習に抗議
11月 小松基地研など日米共同訓練に反対
11月 陸自金沢駐屯地-訓練検閲へ出陣式
11月 小松基地爆音訴訟-奥村証人-反対尋問
12月 小松基地-米軍空中給油機-山根質問
12月 小松基地-燃料輸送管跡地利用
12月 輪島基地-超遠距離目標探知機能-7億8000万円
12月 能登空港、24億9500万、小松基地8億4700万-満額確保
1999年
01月 コマツ粟津工場-再構築元年へ
01月 小松基地-F15がオーバーラン
01月 陸自金沢駐屯地-成人式68人
01月 県都計審-小松天満宮周辺を浮島化承認
01月 小松空港-利用客過去最高の243万人
02月 小松空港かさ上げ-運輸省・防衛庁が理解
02月 小松空港-搭乗率(ソウル便)上昇の決め手欠く
02月 連帯労組会議-反戦平和を考える集会
02月 小松空港かさ上げ-基地移転せず可能
02月 共産党など-小松で非核シンポ
02月 日本海地区港湾労組協-県にガイドライン反対の要請書提出
02月 七尾港-4万トン級岸壁24日から本格工事
02月 小松空港-需要伸び悩みに対応
02月 小松空港-現状維持に重心
03月 航空機のCO2大幅増を予測
03月 小松市人口-社会動態は3年連続減少
03月 小松空港滑走路延長
03月 小松空港-滑走路強化で方針
04月 野呂田防衛庁長官
「小松基地は日本海と本州中央部の日本海側の空を守る重要な役割を担う拠点」
05月 ルクセンブルク首相「航空協定を結んでほしい」
05月 1998年度のスクランブル総数は220回。
1997年度(160回)の38%アップ。
50%以上が対ロシア機。中空は13→30回。
05月 海自輸送艦「のと」穴水港入港。
港内の水深、形状、艦艇の収容能力の調査。
05月 戦技競技会(毎日)、最新鋭巡視船七尾港に
05月 小松空港国際化推進議連総会。
向出勉会長「ソウル便の拡充や滑走路のかさ上げなど山積する課題」
06月 能登空港-用地造成を2000年度までに仕上げる方針。
2000年度予算=70億円。総事業費=270億円。
06月 田母神基地司令
「日本周辺の航空機や船舶の動きは詳しくわかっており、昨夏の北朝鮮のミサイルらしき発射に関する情報は1か月前からつかんでいた」「朝鮮半島や大陸をにらむ前線基地として、大きな役割を果たしている」
06月 CL社社長「小松便の貢献で(売上高が)年率17%で伸びている」
06月 CL社社長「小松空港滑走路の路面強化を期待」
06月 能登空港-2003年開港予定。年間7億8600万円の赤字。
収入7900万円、人件費7200万円。
06月 米空母泊地-敦賀港浮上-朝鮮半島有事の補給拠点
06月 海上保安庁楠木長官「能登空港に海保基地計画」
06月 多国籍軍救難研究-小松基地からF15出動
07月 瓦-海保基地に意欲
07月 ルクセンブルク側-小松増便に積極姿勢
07月 長島(石川地連部長・一等空佐)
「(北朝鮮は)通常戦力では日本に攻撃するほどの力はない」
07月 北朝鮮空爆研究-小松基地からF4発進
07月 1998年度の通関量は145t。取扱貨物量の1割に満たない。
県内企業でさえ、通関手続を小松で行っていない。
07月 小松空港協議会、小松空港国際化推進議連など-小松基地にかさ上げ要望。
田母神「要望事項は基地としてもメリットがあることなので、一つ一つ実現できるよう努力したい」(毎日)
08月 江畑謙介「朝鮮半島有事の際、小松基地は最前線として、戦闘機の発進基地となり得る。機能としても滑走路は米軍の大型輸送機が運用できるほどだ」(朝日)
08月 運輸省-00年度予算、能登空港建設37億1500万円(北中)
08月 小松基地航空祭(北中)
09月 陸自金沢駐屯地、渥美司令
「朝鮮半島の緊張は、わが国の安全保障に影響を及ぼしている」(北中)
10月 空自輪島分屯地、野沢司令
「日本海中央正面の警戒監視の要として任務を完遂したい」(北中)
11月 航空総隊総合演習-基地防衛演習、化学兵器・生物兵器の攻撃を受けたという想定(毎日)
12月 海自、海保共同訓練-能登沖(北中)
12月 森喜朗
「防衛庁の見解として、滑走路を一本横に作ることは技術的に可能だ」
「2000年度着工」(北国)
12月 青木謙知「小松基地は空中給油の拠点や被弾した航空機の避難先になる」
12月 織田基地司令「冷戦は集結したが、小松基地の戦略的重要性は当時と変わらないし、むしろ重要性は増している」(毎日)
12月 滑走路かさ上げは、引き続き運輸省が直轄調査を進める(北中)
12月 小松基地敷地内に500人の宿舎建設(北国)