■ひまわり娘 / 伊藤咲子 (東芝)
夏の花と言えば、朝顔か、それとも向日葵か?
という論争が昔っからあったかどうかは知りませんが、個人的には夏のイメージの最右翼は向日葵と思っています。
そこで本日は、あまりにもベタな選曲ではありますが、昭和歌謡アイドルとしては不滅の伊藤咲子がデビューヒットさせた「ひまわり娘」です♪♪~♪
いゃ~、まず、なによりもジャケ写に登場している彼女の衣装の向日葵色(?)の統一が素晴らしく、しかも発売当時の昭和49(1974)年としては、ちょっぴり流行から遅れ気味のミニスカでのサービスポーズというあたりも、ティーンアイドルの「お約束」がきっちりですからねぇ~~♪
もちろん明るい笑顔は、阿久悠の綴った歌詞と基本が洋楽の証明だったシュキ・レヴィの作編曲には最高の相性ですから、これがヒットしなかったら昭和歌謡曲の神様のお怒りは必至!?
当然ながら、前年にテレビのオーディンション番組「スター誕生!(日本テレビ)」の優勝者という歌の実力とアイドル性の高さが、それを楽々とクリアした事は皆様ご存じのとおりです。
ちなみに前述した作編曲担当のシュキ・レヴィはシュキ&アビバとして昭和48(1973)年の東京音楽祭へ出場し、そこからの流れで「愛情の花咲く樹」という、これぞっ! 昭和歌謡曲本主流の名曲を日本語で歌ったレコードを出し、見事にヒットさせた実績がありますからねぇ~~~。
その日本語の歌詞を担当したのが阿久悠であれば、この「ひまわり娘」が歌謡ポップス愛好者のみならず、広く当時の日本人に受け入れられたのもムベなるかな、伊藤咲子が残したレコーディングには、シュキ・レヴィの作品が幾つかあるのも要注意でしょう。
ということで、こういう穏やかな歌をしっかりと披露出来る伊藤咲子のような女性ボーカリストは現在、なかなか登場してくれません。
そりゃ~、懐メロ番組あたりで「ひまわり娘」をカバーしてくれる女性の歌手やタレントは時々いますが、伊藤咲子の全盛期を知っていれば、到底満足出来るはずもなく……。
ですから懐かしのアイドル扱いだとしても、伊藤咲子がテレビ等々に出演し、自らの往年のヒット曲を歌ってくれるのは嬉しくも面映ゆい気分であります。
あぁ、そういう時にさえ、「ひまわり娘」は心に滲み入るのでした。