OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

全てがザ・ピーナッツのハーモニー

2012-06-28 15:15:42 | 歌謡曲

大阪の女 / ザ・ピーナッツ (キングレコード)

昨日、ザ・ピーナッツの姉=伊藤エミの訃報に接し、またひとつ、日本が本当に元気のあった時代の終焉を感じました。

言うまでもなく双子の美人姉妹であった伊藤エミとユミはザ・ピーナッツとして、我国芸能界のポップス系歌謡部門に大きく貢献した事は永遠に不滅!

とにかくナチュラルなハーモニーの魔法を駆使した音楽的魅力は、まさに双子ならではの特性なんでしょうが、追従した多くの双子歌手の何れもが、失礼ながらザ・ピーナッツの実績や存在に及ばなかったのは、やはりエミとユミの音楽性の高さと共に、そのキャラクターの素晴らしさも忘れられないところです。

それはサイケおやじと同世代の皆様ならば、特に東宝特撮作品「モスラ」に出演した小美人役が絶対であり、劇中で歌った「モスラの歌」こそが、ザ・ピーナッツ最大のヒット曲と断言される事も必然性があるほどです。

また、テレビではバラエティ系の音楽番組「ザ・ヒットパレード」や「シャボン玉ホリデー」におけるレギュラーとしての活躍が、子供心にもスタア性と親しみ易さの両面において、これまた絶対的な印象になっていると思います。

特に後者の中の名物コント――

 おとっつあん、お粥ができたわよ

――という台詞のハーモニーは、すっかり刷り込まれているんですねぇ~♪

そして肝心の音楽面の活動としては説明不要、デビュー曲と思われる「可愛い花」から和製ポップス確立への貢献はもちろんの事、歌謡ポップスの先駆けともいえる「ふりむかないで」から「恋のバカンス」「ウナ・セラ・ディ東京」、そして「恋のフーガ」等々、のど自慢やカラオケの定番になっている楽曲の他にも、挙げたらキリがありません♪♪~♪

もちろんその間には多種多様なカパー曲、童謡や民謡のアレンジ曲、極めて正統派に接近した演歌調の曲まで、全てがザ・ピーナッツだけのハーモニー感覚で歌われていたのですから、その一貫性は恐るべき領域!?

例えば本日掲載した「大阪の女」は昭和45(1970)年秋のヒット曲なんですが、作詞:橋本淳、作曲:中村泰士、そして編曲:森岡賢一郎という制作陣が、どの程度「演歌」を意識していたかは知る由がなくとも、極めてそれに近い味わいを狙っていた状況は明らかでありながら、そこは流石にザ・ピーナッツが本領発揮!

ここまで洋風の歌謡演歌が披露されてしまえば、以降に数多作られた同系歌謡曲への影響は絶大と思うばかりですし、サイケおやじは、この歌が好きでたまらず、恥ずかしながらカラオケで歌ってしまう事もあるんですよ。

ちなみにザ・ピーナッツは普通、姉のエミがハーモニー、妹のユミがリードを歌うことが多いようですが、カラオケではきっちりハーモニーのパートが入ったバージョンもあるんで、何か良い雰囲気のデュエットをやっているジコマン天国に誘われてしまうのも嬉しいところ♪♪~♪

ですから我国以外でも熱心なファンが多く、特にドイツでは圧倒的な人気があるんですよ!

これは実際、1990年代に当地へ赴くことが多かったサイケおやじが体験した異国の文化であって、その頃の日本では入手不可能とさえ思われていた音源が復刻されていたり、また仕事関係で知り合ったドイツ人からザ・ピーナッツの日本盤レコードや復刻CDを探してくれるように頼まれた事が何度もあるほどです。

そしてもちろん、ドイツでも前述した「モスラの歌」は大人気♪

レコードの他にもザ・ピーナッツが出演した特撮作品のポスターまでも集めているファンが夥しい現実は驚異でもあり、少し前には膨大な音源を集成した欧州盤CDも発売されていましたですねぇ~♪

ということで、何かあまりにも存在が普通に偉大すぎる感が強いザ・ピーナッですが、彼女達のようなスタアは二度と現れない気がしています。

それは双子云々とは別に、時代のムードと求められるものが一致した時のエネルギーが、ザ・ピーナッツという稀有のタレントの登場を促したが如き勢い、そうしたものが今は感じられないからであって、とすれば彼女達が引退後に全く芸能界と関係を断ち切った生活をしていたのも納得されるのです。

報じられた伊藤エミの訃報にしても、既に過去形であった事が、せつなくもあり、またそれが正解と思うほど……。

伊藤エミ、安らかに……。

そしてザ・ピーナッツ、永遠なれ!

合掌。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする