goo blog サービス終了のお知らせ 

黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

【1/48】一式戦闘機隼一型 キリエ機(荒野のコトブキ飛行隊)【ギャラリー】

2020-03-06 22:09:51 | 模型ギャラリー
キット:ハセガワSP393 1/48「荒野のコトブキ飛行隊」 一式戦闘機 隼 一型 キリエ機 仕様 
仕 様:キリエ機

アニメ「荒野のコトブキ飛行隊」の劇中で主人公キリエの駆る戦闘機です。つまり主役機。最近日陰者扱いの陸軍機が主役になるとはいい時代になったなぁ。
劇中では汚れや塗装ハゲが目立つ、非常に使い込まれた表現がされていたので、プラモデルでもそれを目指しました。新たな試みもしましたが、上手く行ったと思います。この感触を忘れないようにして他の機体にも応用していきたいですね。
他には、荒野をイメージした展示台も作りました。面倒くさがりなので台まで手が回らないのですが、やっぱりあると世界観が出てきて良いものです。


銀色にまだら模様迷彩という飛行機は初めて作りました。貧乏くさくて嫌だなぁと思っていましたが作ってみるとこれもかっこよく見えるものです(チョロい)


一型は2枚ペラと環形オイルクーラーがかわいいですよね。





汚れ具合は、まだちょっと足りないかな~?くらいで止めておくと全体を組み立てた時にだいたい丁度よいってこと多いですよね。


以前キャラクタープラモデル限定の作品展示会で、ガルパンの戦車が堂々と飾られていたのを見てちょっとびっくりしたんですが、実在兵器でもアニメ劇中に登場したならOKだとしたら、コトブキ飛行隊の戦闘機もそこに並べてもOKということですよね・・・。今度やってみようかな。


このキットは胴体側面の形状がおかしいという声が多いそうです。そこらへん私にはよく分からないので、そういうもんだという事にしておきます。





主翼はこんなかんじに仕上げました。




胴体も操縦席周辺は多めに汚しました。


尾部。


以上、一式戦闘機隼一型キリエ機でした。

【1/16】フォード・モデルT 1910年式【ギャラリー】

2020-02-18 23:22:15 | 模型ギャラリー
キット:リンドバーグ 1/16 1910 フォード・モデルT
仕 様:1910年式ツーリング型

リンドバーグの古典キットから作りました。素直に素組しましたが、それでも鑑賞に耐えうる良キットだと思います。


誰もが認める名車でありますから、一度はプラモデルを作ってみたいと思っていたのです。良いキットと巡り会えました。





屋根はないので雨が降るような時は後ろの幌を展開します。これ別にオープンカーだったわけではなく、当時の車は開放型のキャビンが普通でした。少し後に現用車のような密閉型キャビンが登場します。登場当時は全天候型と呼ばれとりました。





シャーシの裏。エンジンが見えるのが良い。


運転席。

以上フォード・モデルTでした。

【1/72】愛知B5N2九七式艦上攻撃機一二型 日本海軍翔鶴搭載機【ギャラリー】

2020-02-02 20:58:07 | 模型ギャラリー

キット:エアフィックス 中島B5N2九七式艦上攻撃機(ケイト)
仕 様:大日本帝国海軍空母翔鶴搭載機(1941年12月7日真珠湾攻撃)

エアフィックスの九七艦攻です。出来は良いもので、海外メーカー製の日本機も舐められないと思いました。キットとしての出来の話なので、形状や考証がどうなのかはよく知りませんが。


組み立てや塗装は全て組立図通り。迷彩に若干の違和感や不安を覚えます。


戦闘機の零戦と比べると主翼が大きく、こりゃ運動性悪そうだと。攻撃機なんだなと。


今回は人形と脚を畳んだ状態の部品が付いていたので、飛行姿勢で組み立てました。
スタンドはバンダイのガンプラ用のを使いました。なので、機体の角度を自由に動かすことが出来るのだ。


飛行姿勢だと撮影の幅が広がるのは面白いですなぁ。腕が下手くそなのはともかく。


フラップ下げ位置なので、情景的には空母から離陸しているところです。真珠湾を火の海にするぞー。











以上、中島九七式艦上攻撃機でした。

【1/200】ボーイング767-300ER DHL【ギャラリー】

2020-01-05 22:01:54 | 模型ギャラリー

キット:ハセガワ 1/200日本航空 ボーイング767-300ER w/ウイングレット
仕 様:DHL (G-DHLE)

ハセガワのプラモデルに海外のDRAW製デカールを組み合わせて作りました。
DHLは仕事でたまに使うので、そういう縁で作りました。窓埋めが大変でした。


黄色い胴体に大きいDHLの文字が空港でもよく目立つと思います。実機は見たことないんですけどね。
貨物機なので通常客室になる空間も貨物室になっています。ここは大きい貨物扉をぶち抜いて(Hの文字のあたり)そこから出し入れしています。


今どき防眩塗装も珍しいのだ。





以上767-300ER DHLでした。

【1/100】RGM-79Gジムコマンド【ギャラリー】

2019-09-21 23:19:59 | 模型ギャラリー

キット:バンダイ MGジムコマンド
仕 様:トリントン基地配備機
製作記はありません

最新のMGキットを作りたくなったので、最近出たジムコマンドをば。最新と言っても内部フレームは昔に出たジムのものですけど。
作ったのは一般販売の方。コロニー戦向けですが地上にだって配備されてたでしょ、と思ってジム改でおなじみのデザートカラーに塗り替えて作りました。他は特にいじらずに素組しました。


この塗装だとトリントン基地の機体しか思い浮かびませんので、肩にはトリントン基地の部隊章を貼っておきました。


いいですね。久々に作りましたけどジムですよジム。


ジムコマンドは腰を持ったときにサーベルラックのピンを折りやすいのが欠点なので持つ時は気を使いますね。








以上、ジムコマンドでした。

【1/72】ロッキード・マーティンX-35B【ギャラリー】

2019-08-27 22:45:02 | 模型ギャラリー
キット:タミヤ 1/72ウォーバードコレクション#67 ロッキードX-35 JSF
仕様:X-35B

アメリカの戦闘機、F-35の各型式とその原型のX-35のプラモデルを一通り作ってみようという試み。まずはX-35から。


キットでは単にX-35となってますが、通常型のX-35Aに垂直離着陸できる装備を追加改造したX-35Bというところでしょう。これの実機はアメリカのスミソニアン航空宇宙博物館で展示されているので、いつか見に行きたいなぁというところ。


ステルス機って感じ。


形状はモールドはあっさりしています。あんまり正確ではなさそう。まあ、資料が少ない時期に開発されたっぽいですからね、一発ネタですよね。





やっぱり制空迷彩いいですね。量産型のF-35は単色なので、差別化も図れてグッドです。


X-35の風防は2分割されてるんですが、キットでは一体化されてますね・・・。まあ、直すのもダルかったんでそのままにしました(手抜き


エンジンノズルは垂直離着陸時の地面に向いた状態を再現。ていうか素組だとこの状態にしか作れません。どうにかならんかったのか。


以上、X-35Bでした。

【1/72】LTV A-7AコルセアII アメリカ海軍VA-86【ギャラリー】

2019-05-25 21:17:00 | 模型ギャラリー

キット:タミヤ 1/100コンバットプレーンNo.7 A-7AコルセアII
仕 様:アメリカ海軍 VA-86サイドワインダーズ(USSサラトガ)

ワンコインで買えるタミヤの1/100戦闘機シリーズを5種類買いまして、それの5つ目の作品です。つまりこれで最後。
とっとと片付けたかったというのが正直なところでしたので、サクッと作りました。



爆弾、増槽、ミサイルをてんこ盛りした機体。攻撃機ですからね。



丸っこい形状とできるだけ前方に寄せたコックピットが相まって存外かわいらしいのだ。











動翼部分の色を塗り分けてる辺り、迷彩とかあんまり考えてなかったのかしらね。



以上A-7Aでした。



【1/24】トヨタ NCP160V プロボックス【ギャラリー】

2019-04-26 22:44:27 | 模型ギャラリー

キット:アオシマ ザ・モデルカー#65 トヨタ NCP160V プロボックス 2014
仕 様:NCP160Vプロボックス シルバーマイカメタリック

商用バンのプロボックスを作りました。
キットは数年前に発売されたものですが、意外と作りにくかったです。



商用車っぽい色ということでシルバーで塗りました。
前に作ったハイエースに比べたらそれっぽい色味が出たんじゃないかと思います。



後輪は金属製のバネがあって、それで後輪軸が上下にビヨンビヨンとするわけですが、調整をサボったので少し尻上がりになってしまいました。







フロントとリアのバンパーは、塗装せずに黒の成形色のまま。トップコートも掛けていません。
普通だったらプラスチックっぽさが出て減点ですが、プロボックスの場合はバンパーは樹脂がむき出しなので、むしろこの方が自然体。



ランナー配置的には前期型も作れそうな構成なのですが、私は現行型の方が好きなんで。



以上トヨタプロボックスでした。

【1/100】BACライトニングF.6【ギャラリー】

2019-03-21 23:54:06 | 模型ギャラリー

キット:タミヤ 1/100コンバットプレーンNo.6 ライトニングF Mk.6
仕 様:イギリス空軍第5中隊
[製作記]

英国面全開のジェット戦闘機です。これも日本製のプラモデルキットだとこれくらいしか見当たらないので買っていました。
でも海外に目を向けてみると複数の会社からキット化されているのでそっちを買ったほうが良さそう。



とにかく変わった姿をした戦闘機で、一言では説明しきれんといったところ。



キットにはイギリスとサウジアラビアのデカールの選択式でした。迷った末にイギリスを選びました。







ライトニングで一番特徴的な構造は、やっぱり縦に並べられたジェットエンジンでしょうね。



以上ライトニングでした。

【1/100】MiG-21 北ベトナム空軍【ギャラリー】

2019-03-20 22:40:46 | 模型ギャラリー

キット:1/100コンバットプレーンシリーズNo.2 MiG-21フィッシュベッド
仕様:北ベトナム空軍
[製作記]

MiG-21は有名な機体ではありますが日本製のプラモデルキットとしてはあまり流通しておらず、このタミヤのキットが一番安定して手に入るやつだと思います。
最近は東欧のメーカーのキットがよく手に入るようになっているんで、そっちを作ったほうがいいんだと思いますよ。



キットには特にサブタイプが書かれていませんでしたが、たぶん全天候型のPF型でしょうね。



ソ連機ということで銀一色ですがスモークを掛けてすこし煤けた感じにしました。
エンジンノズル周りだけは他の銀色と違う色味のものを使い分けました。







コンバットプレーンシリーズの風防は窓枠のモールドが内側に彫られているのでマスキングしづらいのがアレですね。
でもミグは窓枠が少ないので多少楽でした。



東側の機体マークは当時の情報が少なかったのか、国籍マークと番号だけという素っ気ないものでした。


以上MiG-21でした。