日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

為になるかも知れない本(その17)

2007-03-01 15:33:28 | Weblog
(平成19年3月1日記載)
 大学に入学しても、親は、特に、難関校を突破した大学1年生では、安心できない。
 つまり、今までの経過で、「人間関係欠乏症」の状態になっているかも知れないのである(私がそうであった様に)。
 人と友達になるのがおっくう、女性と話すと緊張してしまう、友達と騒ぎたくない、友達と一緒に何かを起こそうと思わない、自分に自信がない、人の目が気になる、・・・などである。その原因として、次の二つがあげられると思う。
 第一は、万事、勝ち負けや優劣を基準に育てられてきたからである。
 塾に通う(私は、通わなかったが)と、友達は皆ライバル。そして、大学入試の競争に勝つか負けるかが唯一の目標になる。勉強以外に、おけいこごとを始めても、周りの仲間が自分よりも上手か下手か、上達度がどうかが気になる。
 学習だけでなく、スポ一ツをするにしても、やはり、少しでも人よりも早く上達しようとする。
 負けることがいやで、負けると自尊心が強く傷つくので、敢えて何もしようとしなくなる。
 全ての面で本当に心の通い合う人間関係を体験しないで、競争の中で大学生になってしまったことが、大きな原因なのである。
 第二は、物事を万事、快と不快で区別する習慣になっていることである。
 深い人間関係を結ぶ為には、不快なことを超越する体験が必要である。例えば、自分の欠点を注意してくれる真の友人を持つには、不快な忠告にも耐えねばならない(親や配偶者だと、多くの人は、耐えられることが多いと思うが・・・)。
 人間関係で不快な思いをしたくないし、又、他人にも不快な思いさせたくないという、浅い次元でしか人間関係が結べないと、悩みを相談し合える本当の友人もできないし、本当に信頼し合える友人も出来ず、人間関係欠乏症に陥ってしまう。
 この二つの原因は、大学生自身の責任というよりも、受験本意に育ててきた親の責任、学校や塾(広くは、社会)の責任、それに、快的志向に偏った社会全体の責任といえるのではないだろうか。
 どうしたらいいのであろうか、・・・私が思うに、・・・自然の生き方に戻ること、つまり、「共生(調和)」と「知足の精神」を、小さい頃より、体得させることではないだろうか?!


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 為になるかも知れない本(そ... | トップ | 日本語を理解する為に(その... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事