goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

雪で練習ナシ

2021年02月18日 18時10分35秒 | あれもこれも
今朝は道路に積雪があり、
ただでさえまともに動けないのに
積雪で滑らないように動かないといけないとなると
もう練習の意味がないと思い、
練習ナシにしました。

んで、その空いた時間に
仕事を始める前にらくがきをしました。
デッサンがいい加減でほどよくゆるいところで
いい感じに描けるあたりはどのへんか探ってます。
こうしてあーだこーだ研究して
最終的には着色して個展で販売します。

走りに行かなければ、
こうして仕事の研究をする時間にすることができるなあ。
もっとこういう時間をつくらないといけないなと思います。
もっと絵の努力をしないと。
週に何回かは練習に行かずに
絵の時間にあてるようにしようかな。

きょうの仕事は桜を描きました。
先週も桜を描く仕事をしてました。
きのうきょうと吹雪いて寒いですが、
仕事も春に向かってます(^^)

が、1週間ぐらい前からお隣さん(木が倒れてきたお隣さんとは反対側)が
家の解体工事をしていて、
連日ものすごい音が響いてるんですが、
きょうは地響きとともに家が揺れて仕事机も揺れるほどで、
ただでさえあんまり集中力のないわたしは
きょうはぜんぜん集中できなくて、
めちゃくちゃはかどりませんでした( ̄◆ ̄;)
まだまだ工事は続くようです。
憂鬱です(- -;)

んで、その集中できない仕事をたびたび中断しては
ストレッチをしました。
主に背骨と骨盤のバランスを整えるように
その周辺の筋肉をストレッチしました。
ちょっと腰がラクになってきた気がします(^^)
で、このバランスが修正できたら
動きも改善するんじゃないかと考えてます。
つぎに練習するときに前よりもよくなってたらいいなあ。

宝満山はさらに白くなってます。
いっちょ前に四王寺山も白いです。

あしたから最高気温があがるらしいですが
週末は残雪でベチョベチョかも。

ロング企画妄想(;・∀・)

2021年02月17日 15時24分53秒 | ランニング
なんだ、この寒さはっ( ̄◆ ̄;)
このところの暖かさで
すっかり気が緩んでたところへ
いきなりですわよ、奥さん!

朝練は、風もそこそこ強かったので、
近所をちょろっとと、児童公園でちょろっと走って
そそくさ帰ってきました。
はじめは国分のグラウンドで練習しようと思ったんですが、
吹付けが強くて走るどころじゃないくらいだったので
児童公園まで引き返しました。
きょうは寒くて歩いてられないというのもあって
走りの練習メインでやりました。
まあまあいい感じでしたが
どうしても右足の踏ん張りが心もとない。
どうしても改善できません。
きょうはちょびっとの練習だったけど
じっくりやりつづけてたら改善できるものかなあ?
よくわかりません。

んで、また暖房の効きがイマイチになりました。
寒すぎると効かないんですよね(^^;)
あーさぶ、あーさぶ、といいながら仕事してたら
装画を担当した単行本の見本が届きました。
2月26日発売です。
ああ、やっぱり単行本はいいなあ(  ̄▽ ̄)

で、仕事の作業の方は、きのう届いたトレース台で
作業を進めて進行具合にだいたいの目処がたってきて
週末1日くらいは休めそうな気がしてます。
確定申告もあるけど、たぶんだいじょうぶ(;・ω・)

つぎの休みの日はロングをしようと考えてます。
三郡縦走もそろそろできそうと思ってましたが
太宰府は断続的に吹雪いてるので

たぶん三郡山系は積雪すると思います。
はじめて三郡縦走したときは残雪のあるときで
ドロドロで難儀したのを覚えてます。
なので、もうしばらく三郡縦走はおあずけかなと思います。
前回、若杉山登山も含んで25キロで
ちょっと物足りなかったので
40kmくらいがいいかなと考えてます。
ルート案を2つ考えました。

うちから福間駅42km
ぐるっと自走三郡縦走
またの名をラウンド三郡縦走(^^)

三郡縦走は、またの機会かなあ。
前回10月に行ったときは、
縦走路に4時間近くかかったので
そのペースでは
このコースだと日が暮れちゃいますね〜(;・∀・)
あら〜、ずいぶん遅くなったんだなあ。
でも、いまはまだ遅くてもいいのだ。
進めるだけでじゅうぶん。
だから、暗くなっても大丈夫なコースにしないと。
だとすれば、福間コースかなあ。
というか、42kmだと福間まで行けちゃうんだなあ。
ちょっとびっくり(^^;)
このルートなら、きつければ古賀や鹿部など途中でやめられるし。

あと、緊急事態宣言が解けたら
佐賀方面に長崎街道を進みたいなあ。

その前に、もう少し動きがよくなれたら
三郡縦走ワンウェイかな。

う〜ん、ラウンド三郡ができるように
早くなりたいなあ。

なんかもう、妄想に近いな(;・∀・)

あ、やっぱり積雪してます(><;)

ゲラ読みでぐったり(;・∀・)

2021年02月16日 17時04分38秒 | ランニング
きょうの朝練は、岩屋城址。
昨夜11時頃までゲラ読みしてて
夜中に目が覚めたのもあって
目が覚めたのが6時だったので、
児童公園での練習はせず、
政庁跡へ向かいました。
ラジオ体操がおわって、だれもいません。
最近、人が少ないです。
少し走る練習をしました。

だいぶ梅が咲いてきてうれしいです(^^)
秋の森にまわりました。


きょうはだれにも会いませんでした。
いい天気になりました(^^)

きょうはからだの状態がだいぶいいです。
なので、問題があるところがよく観察でき、
どうしてできないのかどういうことなのか、
ということに解答できた感じでした。
正常にできるようになったわけじゃないんですが
課題がなんなのかどう対処していけばいいかなどが
理解できました。

うまくできない原因は、
ひとつはからだにコリがあって硬くなって動かしにくくなっていることと
あと、硬くなくても動かすことを忘れていることと
動かそうとしてもうまく力をもっていけないこと
あと、骨の周りの筋肉が硬くなったり弱って力がうまく発揮できず
骨のポジションや角度などがずれてしまっていて
そのためにバランスがくずれているということもあるようです。
それと、動かすタイミングが合ってないこともあるようです。
こういう問題をそれぞれ把握することができてきました。
そして、からだの硬くなっていた部分が
きょうはだいぶほぐれていたのと
むやみと緊張するというジストニアの症状が
かなり弱まってて、
右足のリラックスを得られるようになってました。
あと、どういうタイミングで動かせばいいのかというのも、
だいぶわかってきました。
ただ、骨格のずれはなかなか改善できないようで
バランスが崩れてることで
移動すべき重心がうまく移動できなかったりしています。
この問題が解決したら
かなり改善できるんじゃないかと思います。

で、きょうは、
きのう寿命を迎えた機材の新しいのが届くまで
ゲラ読みに没頭しました。
仕事の本というのは、読みたくて読むものじゃないので
イマイチ気が乗らないんですが、
読んでるうちにだんだん先が気になりだして、
まあ、さっさと読まないといけないのもあるんですが、
休みなく読みふけることになります。
で、疲れるんですが、
今回のお話は、悲しい結末になったので、
余計にぐったりしてしまいました(- -;)
上、中、下巻、全1126ページ。

でも、お話としてはおもしろかったです。
今回も、本屋さんで多くの人に手にとってもらえるような
装画になるようがんばりたいと思っていたら、
機材が届きました(^^)

最近のものはデザインがかっこいいですね(^^)

さあ、がんばらんと!

と、思うけど、
ちょっと疲れたので一休み(;・∀・)
で、ブログ書いてます。
書き終わったらがんばろうと思います(  ̄^ ̄)ゞ

人生の途中

2021年02月15日 13時21分55秒 | あれもこれも
きょうの朝練は児童公園でのちょろっと練習のみ(;・∀・)
きょう提出のラフ案を描きあげる作業に
はやくかかりたかったので。

なんか、いいぞ、いいぞぉ〜!
という感触を得て帰宅しました(^^)

で、そそくさ朝食をとり、仕事して・・・
と、ライトパネルの寿命が突如尽きてしまった模様!
げっ!
ラフ案は薄い紙に描くので大ラフをトレースするのは
これがなくても、なんとかできました。
で、仕上げてメール添付で朝イチ納品しましたが、
つぎのフィニッシュ作業の仕事ができない!
急いでネットで商品を探し、明日配達のヨドバシに注文!
これで明日から作業にかかれる〜。間に合う〜(^^;)

そんなこんなであたふたしてたら宅配が。。。
わっ!
うひょ〜〜〜!!
長男夫婦から誕生日プレゼントが届きました〜♪
そうなんですよ〜。
きょう、誕生日なんですよ〜(  ̄▽ ̄)
姉からもプレゼントもらっちゃった〜(  ̄▽ ̄)

いえね、62歳になったんですけどね(^m^)

若い頃、62歳というのがこんなにも
人生の途中にあると思ってなかったです。
人生の終盤、大かたおしまいごろ、ほぼ終了、
なんて思ってました、正直。
ところがどっこい!
なんだかんだとやることいっぱい!
なんだかんだと目指してて
ぜんぜん、ひよっこじゃん!
ぜんぜん、ペーペーじゃないかっ!
まだ、なんも達成できてない!

まあ、こんだけ未熟な62歳も
どうかと思うけど(;・∀・)

しかし、老成しようにも、
なにせ諸先輩方が元気でね〜(;・∀・)
わたしよりも10歳以上も上の人達が
遠い先の目標目指して頑張ったりしてるもんだから、
わたくしなんぞの若輩者が、
もう年だからダメだなんて言ってられないんですよね〜(^^;)

まだ足は自由にならなくて
生きてる間に走れるようになるかもわからないけど
走れるようになったとしても
あと何年走れるか、
あと何年生きられるか、
そういうの、わからないけど、
でも、わからないからもう諦めるのじゃなく、
わからないから、とにかくがんばれるだけがんばらんと!
と思います。

先日描いた絵を額装しました。
15000円くらいで個展で販売する予定です。
絵についても、ほんとにペーペーで(;・∀・)
この2月でイラストレーター歴36年になるんですが、
いまだにペーペー(;・∀・)

ほんに62歳は人生ど真ん中。
がんばらんと!との思いを新たにする
誕生日であることよのう(;・∀・)

つっかからなくなれるように

2021年02月14日 11時34分11秒 | ランニング
きょうは仕事をしないとマズイようなので
朝のうちに少しだけ練習しました。

まず、5時半ごろ近所の児童公園で
WSを中心にゆるくジョグってみたり
スローモーションで動いてみたり。
約15分ほど。

そのあと、ちょろっと岩屋城址まで行こうと
準備して出かけましたが、
政庁後の芝生で歩いたり走ったりして
「あともうちょいでできそう!」という気がして
そのまましばらくそこで練習して
結局山には行かずに帰ってきました。
結局治ったわけでもないんですけど( ̄~ ̄;)
広い政庁後に一人だけ。
貸し切りでちょこまか走りました(^^)
四王寺山

坂本八幡
梅がだいぶ咲いてきました(^^)

きのうの駅からの帰りくらいから、
右足のプランプランする内転を
抑えるコツがわかって
それを練習しました。
かかとをとにかく前に出す!という意識で、
膝をまっすぐにして前に出すようなイメージで
動かします。
意識がつま先に行くと緊張します。
かかとにいくようにします。
ちょっとロボットっぽいかもしれませんが、
へたに柔らかく動こうとしてもできないんです。
動画に撮りました。
ちょくちょくつま先が緊張していますが
なんとかつっかからずに歩けてます。
とってもむずかしいです(><;)
動かす前に、まずからだの柔軟性が保持されてないといけないし
緊張せずリラックスできないと
このコツを使ってもうまく動かせません。
また、
歩きでのコツは走りでは有効ではありません。
走りではとにかく十分な旋回と
股関節付近をリラックスさせつつ
臀筋で足を前に動かすことなどを意識して練習しました。

むずかしいです。
針の穴を通すようなむずかしさです。
すこし硬くなっても意識するところが違っても
失敗します。
また、日によって緊張の度合いも違います。
きょうできたからといって、
あしたも同じ状態とは限らないので
できなくなったりします。
一日のうちでも、緊張の具合には
波があります。

一番怖いのは、つっかかることです。
転ぶ危険性もありますが、
おっとっととたたらを踏む方向が悪ければ
車道に出てしまったり、崖から落ちたりするからです。
毎日数え切れないくらいつっかかってます。
せめてつっかからなくなれたら
街にも安心して出かけられるんですが。
人混みの中を歩いててつっかかってしまったら、
前の人にしなだれかかることにもなりますからね( ̄◆ ̄;)
冗談じゃないですよね┐( ̄ヘ ̄)┌

そんななので、きのうのショウケ越は
歩道もなかったので、めっさこわかったです。
つっかからないようにものすごく慎重に進みました。
もう、ちゃんと歩けるようになるまで
行かないことにします。
でもまたロングに行きます。
つぎは35kmくらい行きたいなあ。

短めのロングに行ってきました

2021年02月13日 18時39分13秒 | マラニック
短めのロング、行ってきました。
6時ちょい過ぎスタートで
若杉山の若杉が鼻を目指すことにしました。
三郡縦走じゃなくショウケ越ロードで。
久々に間近に見る若杉山。
曇りの予報でしたがいい天気になりました。
うちから11kmでショウケ越ののぼりがはじまります。
車道から逸れて農道へ。
振り返ったら脊振山系が見えました。

途中で須恵ダムの記念公園(?)があり、
ちょっと寄ってみました。
なんだ、これは?

須恵ダム

きょうは動きが悪くて四苦八苦しました。
第49カーブからはじまって
まだ半分来てないの?!
しかも車が多い!
前来たときはこんなに多くなかったのに。
第32カーブをすぎたら見えました!
やっと来たよ〜ショウケ越。
ここまで16km。
ここから山に入ります。
目当ての若杉が鼻は人がいっぱいでした(- -;)
でも来られてうれしいです(^^)
んで、若杉山山頂。
19km。
あ、ロードも縦走路もうちからの距離はほぼおんなじだ。
休憩所で打ち上げ(^m^)
きょうも切り株さんに会えました(^^)
トイレットペーパーがなんかすごい(;・ω・)
杉の木が花粉を含んで赤く色づいてます( ̄◆ ̄;)

歩きを動画に撮りました。
きょうはちょっとひどかったですが
去年の今頃に比べたらまだマシです。
筑前山手駅で電車に乗って帰りました。
25kmでした。



動きの悪さは悲しいですが、
がんばったことを喜びたいと思います。

あと、25kmくらいじゃあんまりロングな気がしないなと
思いました。
動きが悪くて再三つっかかって転びそうになって
キツイしあぶないんですが
もう少し長くてもいいかなと思いました。
つぎはもうちょっと長くしようと思います。

短めのロングに行きたい

2021年02月12日 10時16分53秒 | ランニング
きのうはおとといのカロリーオーバーが
ダイレクトに体重に反映し(;・ω・)
ぜひとも運動せねばと朝練へ。
観世音寺まで行って秋の森から四王寺山へ。
曇っていて朝日が拝めないので
岩屋城址はスルーして焼米ヶ原へ。
ここで先日走友が見に行ってた花を見に行くことを思いつきました。
焼米ヶ原は一部工事中です。
この日は立花さんが見えました。

教えてもらったポイントを探して
急な坂をチョーへっぴり腰で下ったらありました♪
セリバオウレンです。
紐で囲って保護してありました。
ほんとに小さくて儚げな花なので
保護されないと踏み潰されてしまいそうです。

で、ついでなので1周することにしました。
鮎返りの滝。
水量が少なくなってました。
百間石垣の前の用水路の滝。
ぶれちゃいましたが、
ここも用水路ながら風情があります。
百間石垣。
久々に来ました。
ここにはじめて来たときは駆け上がってたけどなあ。
朝日が照ってきました。

のぼりきったところで小休止(^^)

たまには自撮り(^m^)




ところで、おとといは
走友が主催するイベントのキャラクター制作をしてました。
すでにキャラクターは使っていたんですが
それがフリー素材をそのまま使うという
掟破りをしでかしており、
使い始めたときから、それ、だめなんじゃないかなあ?
と思いつつほったらかしていたんです。
で、おととい、ふと思い出して調べてみたら、
やっぱり、
そのままじゃ訴えられかねない事案だということが判明し、
げっ!これはまずい!
少しでも早く、その掟破り状態を脱しないと!
と思い、急いで作り直したんでした。
とはいえ、キャラクターデザインは
わたしはほぼ素人なので
あまりいいものは作れないんですが。
とりあえず、訴えられないであろう状態に仕上げました。

で、きょう締切の仕事をほっぽりだしていたので、
しかもきのうは四王寺山1周したりして
お昼までのんびりモードだったため、
昨夜遅くまで作業したけど仕上がらず( ̄◆ ̄;)
今朝は早朝から作業して
さっきようやく完成しました。
思ってたより時間かかりました。
焦った〜(;・ω・)
こんな要素の入った絵だから
時間かかるに決まってるよね(;・∀・)

しばらく乾かしてからスキャンします。
いま、乾かしてるところです。
というわけで、きょうは朝練なしになりました(;・∀・)

仕事は徐々に詰まりだしたので
週末どうなるかなあ?
故障はまだあんまりよくないんですが
短めのロング(意味不明)をしようかと思ってるんです。

う〜ん、
もうこれ以上よくならないんじゃないかな
という気がしてきました。
これからはこの状態で歩いたり走ったりを
なんとかしていくことを考えないといけないんじゃないか?
というふうに思うんです。
これまでは悪い状態で鍛えても意味がないと思っていたので、
ずっと、治ったらあーしようこーしようと
練習計画を考えるつもりでしたが、
治らないんなら、
もうこの状態で鍛えていくようにしようかと。

朝練してて、もうじゅうぶんちゃんとした動きになってると思うのに
右足が緊張してへんてこな動きをしてるとしか思えないときがあって、
ちゃんとできるようになっても右足が独自に変なら、
もう治しようがないじゃないかと思うんです。
いつか右足が「あ、だいじょうぶじゃないか」
と気がついてくれるのを待つしかないんじゃないかと。

だから、ロングに行っちゃおうかと思うんです。
ただ、その時間が取れるか?どうかな?

いよいよきょう絵本の仕事が入るんですよね。
絵本と言っても大人向けの
1ページごとに読み切りのエッセイがあって
それに絵をつけるというスタイルの本なんですが。
かなりのボリュームの仕事なので、
これからキューキュー言わないといけなくなりそうです(;・∀・)
でも、嬉しい悲鳴ってやつかな(^^)
なので、練習する時間が段々取れなくなりそうな予感がするんですが
楽しみなんですよね(^^)

ムリせず期待せず

2021年02月10日 19時39分44秒 | ランニング
おととい、左腰骨付近がほぐれて
希望が出てきたのですが、
きのう、その希望はあっさり引っ込んでいきました( ̄◆ ̄;)

この故障の原因は、
腰骨付近の硬さひとつではなかったということです(- -;)

きのうは、四王寺山にのぼりました。

「きのうよくなったもんね〜」と
意気揚々と家を出たものの、
背中や仙骨付近は動く刹那に硬くなり、
右足に緊張が張り付く
といういつもと変わらない状態が出現しました( ̄◆ ̄;)

世の中甘くないね〜
いやいや、辛すぎでしょ!
辛いにも程があるでしょ!
いったいいつになったら治るんだよっ!
ウリャッ!(ノ-_-)ノ~┻━┻

しかも、きのうは休肝日達成作戦失敗!!
おととい、ついついスィーツを
2個も買い込んでしまっていたんですよね〜(;・∀・)

それで、おとといに続いて
きのうもおやつに食べたんですが、
冷蔵庫を開けるたびに現れる「よなよなビール」の軍団に
ついそそられてしまい、
夕食時に飲んでしまったんです(;・∀・)
いやぁ〜、おいしかった(  ̄▽ ̄)

てか、やっぱムリよね、2日も続けて飲まないなんて。
しかもよなよなが群れなして待機してるんじゃね(^^;)

で、反省して、
きょうはスィーツを買いに行かず、
いつもの第3のビールを買ってきて、
仕事が終わってから、ムリせず
休肝日とか微塵も考えることなく飲みましたとさ( ̄∇ ̄;)
(よなよなビールはもったいないので
ちょこっとずつ飲むことにしてます(^^))

で、きょうも朝練は四王寺山でした。
そうそう治るのを期待せず、
淡々と練習していこうと思います。




朝日に照らされる登山道の落ち葉




きのうも寒かったですが
今朝はさらに寒く−0.4℃でした。

希望が出てきました

2021年02月08日 16時27分11秒 | ランニング
今朝の朝焼けの雲はきれいでした。

が!
きょうは練習に行かず!(;・∀・)

4時に目は覚めたんですが、
例によってふとんの中でゴソゴソと
寝たままでできるストレッチをやってたら
左腰骨付近の筋肉がほぐれたんです。
これ、13年前にはじまった坐骨神経痛と
密接に関係してる問題だったようなんです。
この筋肉が硬いというのは、2012年に野間の整骨院で
「恐ろしく硬い!」と指摘されるまで自覚がなく、
また、その後もあまりに強固で
もうこんなもんなんじゃないの?とか、
これをほぐすのはむりなんじゃないか?と思ったりして、
ほぐれるところまでなかなか届かずに来ていました。
それがここ最近、あちこちの硬い部分がほぐれて
楽になってきたのが好影響したのか
この部分も若干ラクになってきてはいました。
それがついに今朝ほぐれたようです。
ここの筋肉が固く収縮していたために
骨盤に歪みが出てバランスがくずれ、
右の坐骨に痛みが出ていました。
この右の痛みも同時に消えました。

ちょっと外に出て走ってみたら
普通に走れました(  ̄▽ ̄)

で、また、この状態がくずれるのがこわくて
練習に行くのがこわくて行きませんでした( ̄◆ ̄;)
きのうの疲れが腰にきてる感触もあったので
大事を取ってもいいかなと思いました。
きょうは朝から仕事が重なってるのもあったし。

で、午後に宅配での仕事の発送が済んだところで
状態確認も兼ねてコンビニまで行ってきました。
まだ緊張が張り付いてしまって不自然な動きになりましたが、
あの右足に力が行ってない感じではなかったです。
しばらく緊張を解く練習と動きの練習とを続け、
そしてまた硬くならないように気をつけないといけませんが
かな〜り
治っていけそうな希望が出てきました(  ̄▽ ̄)

朝、練習に行かなかったかわりに
早くから仕事をしたおかげで、
金曜日締め切りの仕事も大丈夫そうだと目処がたったので
あしたは時間も取れそうだし
練習に行かなくては(  ̄^ ̄)ゞ

さて

よなよなビールの定期購入を申し込んでたんですが
さきほど届きました〜ヽ(・∀・)ノ
うひょひょ〜!

ですが、きょうは休肝日にすると決めてます。
あしたのお楽しみです(^^)

休肝日樹立の秘策を思いつきました♪
それはケーキを3時のおやつに食べることです。
じつはビールとおんなじくらいにケーキが好きなんです(^^)
でも、いつもビールを飲みたいがために
カロリー過多になるのでケーキはがまんしていました。
でも、逆にケーキを食べてしまえば
ビールを諦められるかも、と思ったわけです。
まあ、ダイエット作戦の観点からいえば
惨敗ムードですが(;・∀・)
ここは多少なりとも健康志向になるのではと思い、
ケーキを食べてしまいました。
これで、きょうは休肝日達成の可能性大と思われます(  ̄▽ ̄)

この作戦に加えて、お高いよなよなビールを注文することで
節酒思考にもっていけないかなと期待しているところです。

さあ、作戦はうまくいくか?

やっぱり山歩きはいい(  ̄▽ ̄)

2021年02月07日 16時18分53秒 | 山遊び
きのう、外に出ないとダメだ!と思ったので
きょうはゼッタイ出かけようと思ってたのに、
昨夜はテレビとゲラ読みでちょっと夜ふかししてしまい、
起きるのが遅くなりました。
でも、山に行くつもりだったので、
どーせ夜明けは遅いし、まーいいでしょうと
家を出たのは7時ちょっと前でした。

すでに明るくなってきてて
坂本八幡そばの梅も愛でることができました(^^)


政庁跡
めずらしく明るい時間の観世音寺
国宝の梵鐘はまだ戻ってきてませんでした。
観世音寺の僧坊の礎石
戒壇院
きょうは秋の森の途中にある分岐を進んでみました。
鎌倉時代の武将である武藤資頼とその息子資能の墓がありました。
(全然知らない偉人です(^^;))
この向かい側に階段があったので登ってみたら
ゲートボール場のある公園になってました。
ここで少し走る練習をしました。
その後、森の中に道があったのでウロウロと探検してみましたが
どこもお墓につながっていて
お墓巡りのようになっちゃいました。
このあたりの森は神聖なところのようなので
そそくさと降りました。
きょうの岩屋城址
街に霞がかかってて幻想的でした。
宝満山は雨かなあ?

焼米ヶ原に行くと走友がいて
山のイベントにこれから参加するとのことでした。
ついていこうかなと思ったけど
朝ごはんを食べずに来たのでお腹が空きすぎると思い
やめときました。
参加費払ってないし(;・∀・)

遠見所からの眺め
きょうは霞んでて立花連峰はぜんぜん見えませんでした。

遠見所を過ぎて分岐を左に折れて
村上礎石群に行き、集落を通って県民の森センターに行きました。


村上礎石群
高床式の穀物の貯蔵庫(?)が建っていたところだそうです。
やっぱり、これもありました(^^;)
センターの休憩所で庭園を愛でながら
コーヒータイム(^^)
もみじ谷への森はいっぱい伐採されてて
スカスカです。
というか、四王寺山全体にあちこち伐採されて
スカスカになってるようです。
もみじ谷の石畳の道
この林道は走りやすそうです。
走れるようになったら、ここでバリバリ練習してやるから
待ってろよ!(  ̄▽ ̄)/
なかなか距離のある林道を進んで
ようやく毘沙門さんの脇に出ました。
2連チャンの毘沙門さん
きょうの大城山
創造の森
むこうに三郡山系が見えるはずですが霞んで見えません。

創造の森で、さっきの走友とイベントのみなさんが
休んでるところに会いました。
おかげで人とたくさん話せてうれしかったです(^^)

帰りは正面道をくだりましたが、
次から次に登山者が来ました。
コロナ禍ですが、こうして山に行くのは
いいんじゃないかな。
山で人に会うのは好きです(^^)

くだって政庁跡横を通って帰りましたが
ぽかぽか陽気に誘われてピクニックをしている家族連れが
何組かいました。
いいですね〜。
人が楽しそうにしてるのって
和みますよね(^^)

スーパーに寄って買い物して帰りました。


dヘルスのほうは17km超えてますが、
YAMAPの距離のほうが近いと思います。

なかなかいい動きができなかったけど
きのうよりはちょっとマシかなあ。

やっぱり山歩きはいいです。
天気もよかったし空気は気持ちいいし、
あと、走友と久々に話せたし、
気持ちが癒やされました(^^)