goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

トレラン復活

2023年01月06日 18時34分29秒 | 山遊び
きょうも夕方に予定の仕事を終えることができました。
でかしたぞ、たこ( ̄▽ ̄)ノ

そんなきょうは、チョ〜〜〜〜〜久々に
トレランしてきましたよ〜( ̄▽ ̄)ノ

山登りは先月、ちょろっと坂本ルートの鉄塔くんに行きましたが
オーバーコートを来ててくてくお散歩でのぼったんでした。

でも、
きょうは登山口まで走り、
山の中でも走りました〜( ̄▽ ̄)ノ
といっても、全部走れるわけはない。
いちおうトレラン的とでも言いましょうか(;・∀・)

じつは、今朝はキツくて起床が遅くなったんです。
6時過ぎまでふとんの中にいました。
それで、いっそのこと明るくなってから山に行こうと考えました。
で、6時50分頃からチョー久々にザックを背負って出かけました。
家の前から走っていきました。
ランナーらしいですね〜(^^)
大宰府政庁跡。もうだいぶ明るいです。
久々の市民の森。
メタセコイアの葉がだいぶ落ちてスカスカ。
ここでトイレに寄ってから
市民の森の坂をえっちらおっちら走りました。

2/3くらいきたところでキロ11分を超えてたので
歩くことにしました。

登山道に入ってからは、段差のあるところ以外は走りました。
こういう段差も来月くらいには
多少は駆け上がれるようになりたいなあ。
着きました〜!
ここまで家から約3km、約40分で来れました。
朝日が薄雲のあいだからのぼってきました。

きょうは焼米ヶ原まで行くことにしました。
こんな急登も駆け上がれるようになりたいなと思いつつ
駆け上がってみたら、駆け上がれちゃった(^^)
でもこの先の坂は半分で歩いちゃいました(^^;)
増長天跡からの朝日。
久々の焼米ヶ原からの朝日。
ああ、なんか感動だ(^^)
誰もいない焼米ヶ原。

疲れました〜。
帰りは歩こうかと思いましたが
走ったら案外走れました。
馬ぜめ手前で木の根につっかかり
かなり勢いづいておーっととと!とたたらをふんで
なんとか体勢が戻せそうになったところで
また木の根につっかかって
あわわー!右、谷!谷!あわ、わ、だ、だぁー!
と思いっきり取り乱しつつも
なんとかコケずに、谷にも落ちずにすみました。
えずかったわー(;・∀・)(博多弁「こわかったわー」)
その後は走ったり歩いたり。
でも、だんだん動きが良くなって
気持ちのいい走りができるようになりました。
で、なんとか無事に下山しましたが
疲れたので、市民の森を出てからは歩いて帰りました。
後半は下りで5分台、6分台で走れました。


ザックにジャケットを入れてたので
歩きではそれを着ました。

久々の山走りは疲れましたが
いい練習になったように思います。
やっぱり、路面が土なのはアップダウンの厳しさはあっても
足には優しいと思いました。
今後は練習はトレランメインにしていこうかなあ。

ちなみにあしたはお休みしようと思ってます(^^)


ひっさびさの四王寺山

2022年08月24日 16時58分18秒 | 山遊び
きょうは8月8、9日に連荘して以来、
ひっさびさに山に行ってきました〜ヽ(・∀・)ノ
もちろんシューズです (  ̄^ ̄)ゞ
政庁跡から四王寺山へというコースは久々です。

栗!
秋の気配ですね〜。
久々の岩屋城址。

左足の痛みが若干ありましたが
けっこう大丈夫そうだったので先に進みました。
きれいなきのこ。
うわ〜、でっかい!
なにかな?ヤマイグチかな?
今季初見!
見た目はきのうのオニフスベに似てますが
こっちはちっこいホコリダケです。
きゃわゆいのです(^^)
焼米ヶ原のピーク。
もう少し先まで行きました。
遠見所から立花山系を見た所。
中央にぼんやり見えます。


久々の山はきのこがいろいろ生ってました。
でも、大好きなノウダケはまだ見ることができてません。
曇天でしたが気持ちよかったです(^^)

ときどき走ってみましたが、左足は大丈夫でした。
ただ、腰だ膝だ足首だとろくに運動できない期間が多かったので
体重過多になってるのもあって
めちゃくちゃからだが重くて長く走れませんでした(;・∀・)
少しずつ走ってからだを軽くしていきたいと思います。



あ!そういえばHOKAのトレランシューズを買ってて
いまだに履いてなかった。
忘れてました(;・∀・)
次に登るときには履こうと思います(^^;)

このところは左足の痛みをかばう動きをしてしまいがちでしたが
きょうは少しマシになってました。
でもまだ背中の硬さがほぐれきれてないようで
疲れてくると硬さがもどって動きが悪くなります。
ここが当面の課題かなあ。

今度時間があるときに四王寺山1周したいな。
左足は大丈夫そうなので
どうやらできそうな気がします。
やっぱり土の路面はいいなと思いました。

で、順調に筋力が回復できれば、
9月になって涼しくなったら
20kmくらいのロードのマラニックとか
できるようになるかも(^^)
で、徐々に距離を伸ばしていけるんじゃないかと思います。

よ〜し、回復させていくぞ〜( ̄▽ ̄)ノ

今月初の休日ヽ( ̄▽ ̄)ノ

2022年05月08日 16時50分28秒 | 山遊び
きょうは今月初の休日にしましたヽ( ̄▽ ̄)ノ

んで、車さんにも運動させてあげようと
ドライブ&山登りで立花山系に行きました。

改善傾向でもうすぐ治りそうな気配はあるんだけど
内転は悪化していて
でも内転の原因はわかってきたのでだいじょうぶ!
というのが最近の感覚だったんですが、
山登りしてて内転の原因が
わからなくなってしまいました( ̄ロ ̄lll)
こうすれば抑えられると思う動きがうまくできないし
内転も抑えられずに
立花山系はすっかり内転祭り会場と化してしまいました( ̄◆ ̄;)
なんで?なんで内転が収まらないの?と
動転しつつ登りました。

下山し、帰りの道中で
疲れがたまってるのと
いつのまにか硬さがもどって
動けなくなってるんじゃないかと考えました。
きのうのWSのしすぎで左のハムに少し
筋肉痛があるし。
帰ってからお昼寝をたっぷりして
じっくりストレッチしたら
疲れがとれてからだもラクになりました。

近所を500mほど歩いてみたら
なんとか内転せずに歩くことができました。
右の腸腰筋、左の仙骨付近、背骨まわりの硬さが解消し
右足がしっかりふんばれるようになりました。
この状態をキープし、常態化できるようにしないと
完治できないようです。
でも、逆に言えば、
そうなれば完治できるんじゃないかという気がします(^^)


立花口の六所神社に車をおいて登りました。

登山口手前。
体力落ちててここまででへとへと(;・∀・)
以前は走って登ってこれたのに。
最近整備されてきれいになってる立花口登山口。





立花山は巨木の森です。
いつも登る四王寺山とは趣が違います。

久々の三日月山。
長谷ダムが見えます。
遠くに四王寺山も見えますが霞んでます。
三日月山から一旦霊園に降りてまた登り返しました。
歩いてるのにヒーヒー(;・∀・)

久々の立花山。
海の中道や志賀島が見えますが霞んでます。


駐車場から登山口まででへたばってしまったのは
ちょっとショックでした(- -;)
動きも先日の四王寺山登山のときより悪くて
ああ、あと1週間で治るとかありえんかも
と思いましたが、
治らなくてもとにかくいつか治ればOKなので
焦る必要はありません。

でも、帰ってからの休息とストレッチで
いやいや治るかもしれん、と、また思い直しました(^^)

3週間というのは
いつまで続くかわからないこのジストニアとの戦いに
ずっと全力でがんばることはムリなので
だからダラダラになってしまうんだと思うので
とりあえず3週間と期間を切ろうかと思ったんです。
なんだか近々治りそうな雰囲気もしてきたし
もしかしたらほんとに治るかもしれんから
とにかくこの3週間をがんばってみようと思ったんです。

できる限りのことをしてこの1週間を
過ごそうと思います(  ̄^ ̄)ゞ
みなさん、応援してくださいね!!

四王寺山カルテット散策

2022年01月23日 09時28分41秒 | 山遊び
きのうは走友3人が付き合ってくれて
四王寺山を散策してきました。

8時に坂本八幡に集合。
家を出るのが少しだけ遅くなったので
急いで歩こうとしたら症状が強く出て
ひどい動きになりました。
焦る気持ちになると症状が悪化するのは
改善できてませんでした( ̄◆ ̄;)

しかたなくえっちらおっちらと歩き
ちょくちょく内転でつっかかりつつ
なんとか坂本八幡にたどり着きました。
人と一緒だというのも多少の緊張を呼んでるんだと思います。
ああ、先が思いやられる(- -;)

まずは政庁跡横を通って
市民の森の春の森をどん詰まりまでのぼり
岩屋城址への登山道に入ります。
予報では曇りでしたが
風もなくいいお天気になりました(^^)

ここから馬責め経由、けいさしの井戸、広目天跡経由で
毘沙門へ。
続いて横の大城山登頂。
屯水経由で野外音楽堂へ。
それからこの間通った大城林道を通って
八ツ波広場経由で県民の森公園へ。
四王寺山林道を左に入り集落を抜けて田んぼを通って小石垣へ。
遊歩道を進んで鮎返りの滝へ。
また四王寺山林道に出て百間石垣へ。
タンタンタンっと軽やかに駆け上がる金子っち。
野外音楽堂の手前の急登をのぼりきったところで
のろのろとのぼるばあさんたちを待っててくれました(^^;)

野外音楽堂でお昼ごはん休憩。
セリバオウレンを見に行こうということになり
また大城林道経由、八ツ波広場経由。県民の森経由、大石垣経由で
土塁の縦走路へ。
ここじゃなかったかな?という小道に入り込み、
なんとか2株ほどセリバオウレンの花を見つけることができました(^^)

ああ、よかったよかった。
ということで、帰ることにしました。
縦走路を焼米ヶ原へ。
そこから大石垣ルートをくだりました。
動きはひどく、改善せずに
特にくだりで症状がひどかったので
くだりはとてもこわかったんですが
そういう辛さがずっとあったけど
4人で話が尽きることがなく
ぺちゃくちゃとしゃべりながら進む行程は
辛さよりも楽しさが勝り、
一日楽しい時間となりました(  ̄▽ ̄)
とても癒やされる山遊びになりました。

ガーミンのスイッチを入れ忘れたので
ステップ数しかわからないのが残念(- -;)

終日改善できず、
もうもとのように普通に動けるようにならないのかな
とも思いましたが、
腰が痛くなったので、
体幹部の骨格のバランスが崩れてると考えられ、
それなら、それを修正できれば
改善するんじゃないか?とも思いました。
精神的なものでジストニアの症状が強まる問題を解消するのは
一筋縄ではいかないけど
体幹部の修正が進むのに伴って
不安感も減ってくるだろうと思うので
それにあわせて症状も和らいでいくかもしれません。

きょうは未明からしとしとと本降りの雨です。

早朝から仕事して
合間に体幹の修正に勤しんでます。


動きはともかく、気持ちいい四王寺山

2022年01月19日 16時26分17秒 | 山遊び
どうも日曜日は雨のようなので
天気のいいきょうゆっくりして
(といっても仕事はしますが)
日曜日は仕事をすることにしました。
で、山に行ってきました。

早朝に50mほど家前練でWSしたら
いい感じで走れて気を良くしてたんですが
150mほど歩いたあたりから動きがおかしくなり
内転しはじめました。
う〜〜〜〜ん( ̄~ ̄;)
いくらからだの状態がよくても
うまく動かせない部分があるあいだは
内転してしまうということか。
ほぐれて柔軟性が戻ってても
動かすときに緊張してちゃんと動かないという現象があって
これは動かすことに慣らすことで解消しないかな。
練習を重ねることで改善していかないかな。
てことで、あーだこーだと試行錯誤しつつ歩いてきました。
ときどき走りました。

7時ちょっと前に家を出ました。
久々に空が明るくなりだしてからの練習です。
坂本八幡と満月
朝日に照らされる森
快晴の岩屋城址
宝満山
わたしの影と福岡の市街地
増長天でまた工事があってました。
焼米ヶ原の桜の木
霜柱
今朝は-2.4℃まで下がりました。
焼米ヶ原のピーク
きょうは焼米ヶ原から行ったことない道を進んでみました。

下る道とのぼる道がありました。
うえにのぼってみましたが、あとで車道で合流しました。
センターにおりる道がありました。
センターにおりてお気に入りの展望所にのぼりました。
三郡山系がきれいに見えます。
あ〜、気持ちいい(^^)
縦走路にのぼる階段を足を上げる練習として
ゆっくり1歩1歩駆け上がりました。
創造の森にのぼりました。
ここで折り返し坂本ルートをくだりました。
鉄塔さん
落ち葉でふっかふかの坂本ルート。
林道から出た所。
正面の山は油山です。


土曜日にだれかつきあってくれないかと声掛けしたけど
このぶんじゃキロ15分以上のゆっくりペースじゃないと
歩けそうにありません。
普通のペースで歩いたら突っかかってコケまくりそうです( ̄◆ ̄;)
でもそんなゆっくりにはみんなつきあえないですよね。
まあ、一人でもかまわないんだけど。
どっちにしても、20kmほどがんばりたいなと思います。

まあ、きょうは動きはアレでしたが
快晴で気持ちよかったです(^^)
土曜日も天気がいいといいなあ。

大船に乗って休日を謳歌(  ̄▽ ̄)

2022年01月10日 17時42分59秒 | 山遊び
きのうは前日長めに動いたのでオフにしました。
んで、原画26点を発送し、
今週締め切りの装画に取り組みました。
炎を表現しないといけなかったんですが
炎というのをこれまであまり描いたことがなかったので
あーだこーだと考えた末、
速水御舟の「炎舞」のような
品のある表現を目標に試行錯誤し
夜9時半までかかってどうにか仕上げることができました(^^)

ふ〜。きつかった〜。
でも、おかげできょうの休日をモギとったどーヽ(・∀・)ノ
うれしいですね〜(^^)
先日の休日はなんとかムリクリ休みにしたようなもので
ほんとにその後の仕事が間に合うか多少の不安がある中で休んだんですが、
今回は予定よりも早く仕上げることができ
余裕のよっちゃんのレベルに届いたのですよね〜(^^)
ここ数ヶ月の苦しいスケジュールの中で
ようやく前倒しができました(^^)

というわけで、
きょうは大船に乗った気分で休日を謳歌しました(  ̄▽ ̄)

まずは朝はきのう遅くまで仕事して疲れてたので
7時までふとんの中でうだうだしました(^^)
そんでもって朝風呂に入り(^^)
朝ごはんに朝ビールをセット(^^)
んで、10時すぎからのんびり四王寺山にのぼりました。
坂本ルートをのぼり創造の森へ。


きょうは霞んでます。
毘沙門、大城山を通って屯水へ。
きょうも森は気持ちよかったです(  ̄▽ ̄)
野外音楽堂に下りたら大城林道を進みました。

お、毘沙門に行く道があります。
行けるのかな?荒れてる雰囲気があります。
うぐいす谷への道もありましたがこっちも荒れてそう。
いつか探検してみたいな。
お、この道はときどき行くお気に入りの道です。
きょうは反対側のセンターに行く道を行ってみることにしました。
ちょっといい感じの公園を通りました。
車道をわたって向こう側をくだります。
お、下に車道が見えます。
県民の森センターまですぐでした。
センターの自販機でコーヒーを買って
お気に入りの展望所にのぼりました。

すると先客がいました。
そこでお昼ごはんを食べつつその人とおしゃべりしました。
1時間半くらいぺちゃくちゃしゃべってました(^^)
お別れしてからまた少しウロウロし
坂本ルートをくだりました。
ザ・坂本ルート
こういう落ち葉が深く積もった空堀の道が大半です。
3時ごろ帰ってきました。
約5時間。10km。
きょうは内転がさらにひどかったですが
まあいいや( ̄ー ̄)

さ、きょうはこれから休日のシメ、焼き肉します(  ̄▽ ̄)

いいじゃないかの四王寺山1周

2022年01月08日 18時46分22秒 | 山遊び
きょうは久々に四王寺山1周してきました〜(  ̄▽ ̄)
今年初登山(^^)

状態がころころ変わり
さっきは自由感があったのにいまはうまく動かないとか
さっきできたことができなくなったり・・・
こりゃあもう、なんだ、
しょうがない!と思おうという結論に達しました(´・ω・`)
いま治ることを期待しなくても
なんとなくそのうち治るという感じはするのですよね。
で、それでいいじゃないかと思いました。
たぶん、あくせくと内転を消そうとあーでもないこーでもないとしなくても
どうせ治るのだよ、ワトソンくん。

治りつつある感じじゃないのに
なぜか完治に向かえてるんだと希望を持つことができました。
なんでかな?
まあ、どうせ改善傾向になったってぶり返しますからね〜。
悟りの境地にたどり着いたんだろうか?(´・ω・`)

快晴(^^)
焼米ヶ原
もう9時なのにまだ霜がキラキラ
遠見所から立花さんを見る。
気持ちいい〜(^^)けど体力落ちててゼーゼー(;・∀・)
たまには地鶏、じゃなくて自撮り(;・∀・)
お久しぶりの鮎返りの滝
お久しぶりの百間石垣
木がきれい
ヒーヒー・・・あの上にもう一段登りがあります( ̄◆ ̄;)
一段目のぼった〜
のぼりきった〜
野外音楽堂のうえの木立の間から宝満山が見えます。
屯水のあたりにいちごがいっぱい生ってました。
ムシャムシャ・・・
大城山登頂
毘沙門堂は今年初
創造の森から久留米方面を見る。
三郡縦走は3月頃には行けるかなあ?
ちょっと冒険。知らない道に入ってみました。
ありゃりゃ道がなくなりました。
天気がいいので知らないところに入り込んでも
薄気味悪くないです。
登山道らしい道
ほんとに気持ちいい〜(^^)
坂本ルートをくだりました。
天気がいいのでおチビの鉄塔くんもかっこいい(^^)
尾根道の周回路のほかにうろうろしたので
今週目標としてた15kmを越えました〜ヽ(・∀・)ノ

さきほど書いたようにあまりいい感じに動けなかったんですが
いい練習ができたと思います。
天気が良くて気持ちよかったからかなあ?

来週はもう少し負荷を増やそうかな。

しかし、ゆっくりだったのに疲れました(;・∀・)
筋肉痛も出そうです。
仕事を少ししましたが、
疲れたのでもうゆっくりしようと思います。

いいじゃないか、いいじゃないか(  ̄▽ ̄)

四王寺山11km

2021年12月28日 16時32分33秒 | 山遊び
きのう、1月に予定してた仕事1本を前倒しして終わらせて
また少し余裕ができました(^^)

で、きょうはお休みにしよう!
てことで四王寺山をうろうろしてきました。
携帯を忘れたので写真はありません(^^;)
約11km。平均ペースはキロ18分。山なのでこんなもんかな。
ところどころで走りました。
また右膝裏が痛みましたが、
これ、ジストニアの緊張のせいかもしれないです。
痛かったり痛くなくなったりしてたので
痛めてるわけではないようです。
ペロンペロンと内転も起きましたが
コントロールできる範囲で
コントロールがうまくできなかったら内転するという感じです。
そのうちうまくなれば内転はなくなるはずだと思えました。

さて、先日ざっくり考えた練習計画では
今月中は10km踏破が目標でしたが
やっぱり楽勝でしたね(^^)>
来週は15kmが目標ですが
このぶんなら楽勝じゃないかなと思います。
再来週には20kmを目標にしてもいいかも。
ロードじゃなく四王寺山周回とかでもいいかも。
とりあえず今週もう1回山に行きたいなあ。
15km踏破してみたいな。
これはすがぽん練習会の時のものです。
ああ、野母崎まで行きたいなあ。
ムリやろうなあ( ̄ー ̄;)

ほんで、
帰宅後に少し仕事をしました。
このあとも少しします。
完全にお休みにする勇気が出ない(;・∀・)


久しぶりに四王寺山ウロウロ

2021年12月24日 20時36分12秒 | 山遊び
きょうは山に行ってきました。
6時45分ごろから。
基本歩きで。たまに走り。
月と坂本八幡。
暗く見えますがけっこう明るくなってました。
久々に快晴の岩屋城址(^^)
久留米方面。
脊振山系がはっきり見えました。
車道は通行止めが解除されてました。
ロードを走ってのぼってみました。
だいたいキロ10〜12分くらい。
ゆっくりなのでずっと走り続けられそうでしたが
ときどき歩いて動きを研究しました。
焼米ヶ原の手前の太宰府口跡のほうに下りました。
ときどき走りましたが右足がうまくあがりません。
どこか硬くなってるようです。
焼米ヶ原から見た宝満山方面。
焼米ヶ原はだれもいません。
走って先に進みました。
安定的にうまく走れる状態が続きませんでした。
木の根があったり狭いところではあぶないので歩きました。
あーだこーだ試行錯誤して
なんとか硬さをやわらげてうまく走れるという感じです。
いつのまにかあちこちが硬くなります。
変に力が入ってしまうようです。
でもうまく動くように対処できました。
このあとも硬くなっては内転したり
回避してうまく動けたり
というのを繰り返しました。
遠見所から立花山系がくっきり見えました(^^)
引き返して焼米ヶ原のいちばん高いところへ。
創造の森から見た三郡山系。
帰りの岩屋城址の下の森。

きょうは天気が良くてすごく気持ちよかったです(  ̄▽ ̄)
体幹部がいつのまにか硬くなってしまい
さっきできてた走りができなくて
つま先がつっかかりそうになる現象がちょくちょく起きてましたが
そのたびに対処できて硬さを解消させて
動きを改善することができました。
対処できたというのがとてもうれしかったです。
硬くなるのはまだなかなか解消できないでしょうが
以前は硬くなったらそのまま対処もなにもできずに
改善できずにその日はおわっていましたから
かなりの前進と見ていいと思います。
約10km。3時間。

帰りが遅くなり、きょうはあまり仕事が進みませんでした。
まあ、予定通りなんですけど(^^;)
現時点では1日休みをとり、なおかつ、
ニューイヤー駅伝を見る時間はとれるとふんでるんですが、
箱根駅伝を見る時間が作れてません( ̄◆ ̄;)
それぞれ半日なので、あと1日分余裕が作れたら見れる!
休みを取らずにがんばるか、
さらにがんばってもう1日余裕を作り出すかだな。
う〜ん( ̄~ ̄;)
もうこれ以上がんばりたくないのよね〜(;・∀・)
ま、明日以降次第か。

マメのばかぁ!!

2021年07月12日 11時56分37秒 | 山遊び
きょうも四王寺山へ。
3連荘はちょー久しぶりです。
今朝のストレッチで
背骨が前にずれてたのが修正され
右の骨盤が前にずれてたのも修正され
正しいポジションに収まった
というような感覚がありました。
実際に骨がずれてたのかどうかはわかりません。
単にまわりの筋肉の萎縮がほぐれたということなのかな?
とも思いますが。
ともあれ、腰の痛みが和らぎ
背中もほぐれラクになりました。
外に出て歩き出しても
股関節周りが柔軟に動かせて
内転せずに歩けるようになってました。
うっすら内転傾向にはなるんですが
とりあえず内転せずに動ける状態が出現しただけでも
よかったと思います(  ̄▽ ̄)

岩屋城址で走る練習もしました。
うまく走れましたヽ( ̄▽ ̄)ノ

まっすぐに前に出るわたしの足(  ̄▽ ̄)

が、
だんだんマメが痛くなってきました。
市民の森の急傾斜のくだりでひどくなり、
その後は引きずって帰ることとなってしまいました( ̄◆ ̄;)

マメのばかぁ!!

でも、
骨のずれがまたもどるかもしれないし
まだまだこれで完治まっしぐら!というふうには
いかないんだろうと思いますが
希望が出てきたと思います。