goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

5日連荘オフからの四王寺山

2024年03月10日 16時17分02秒 | 山遊び
あれから8、9日も練習に行かなかったので
5日連続ランオフにしてしまいました(;・∀・)
でもおかげで確定申告作業を終わらせることができました。
それと締切分の仕事もきちんと納品できました。

それにこうしてしばらくオフにすることで
疲れがしっかり抜けるはずだと考えました。

んで、けさは久々に練習へ。
まずは太宰府の門前町までウォーク。
な、なんと、ジストニアが悪化しとる( ̄◆ ̄;)
からだが動かせなくなってました。
内転しまくって何度も右足が左足を蹴飛ばしてました。
やれやれ・・・

朝のシャッター街(太宰府天満宮参道)

秋の森から登山道に入り
なんちゃってトレランの開始です。
うまく走れず数歩で歩いてました。
ランナーがうしろから来てたので
道を譲りました。
いいなあ、普通に動けて。
動きが悪くて残念な気分でしたが
快晴で気持ちいいです。
あーだこーだと悪戦苦闘し試行錯誤しつつ
焼米ヶ原へ。
ピークから大きな動きで駆け下ったり
きついのぼりをガシガシ行ったりして
刺激を入れるようにしてたら
動けるようになってきました。
そうか。
休んでるとこういう動きの刺激がなくて
動けなくなるということなんじゃないかな。
遠見所まで行きました。
帰りはいい感じで走れました。
岩屋城跡のところは車道を駆け下りました。
5分前半で走れました。
登山口からは歩き。
大宰府政庁跡でコーヒー休憩してから帰りました。
きょうもみっちり仕事なので
ここで少しのんびりしました。
山の中でもくだりで5分台で走れるようになったのは
うれしかったです。



全部で14キロほどの練習でした。
休養は大事だけど
からだへの動きの刺激がどうやら必要のようなので
疲れすぎないように気をつけつつ
なるべく練習は継続したほうがいいんだろうと思いました。
今週は仕事のスケジュールにちょっと余裕ができるはずなので
できるだけ毎日練習するようにしようと思います。

四王寺山連荘

2024年03月04日 15時07分03秒 | 山遊び
けさは山練に行くつもりで朝はゆっくりするつもりだったんですが
起床時間が早かったので
確定申告の作業をしてから練習に行きました。

あしたが雨の予報なので
きょう練習しとかないと2日続けて休みになってしまうので
練習しとこう!となりました。

きのうの疲れが若干あったようで
若干、体幹に硬さがあって
内転傾向でした。
でも、こういうのが認識できるようになったことだけでも
ずいぶんの改善です。
以前はあちこちが硬すぎてどこが硬いかと認識できなかったし
動かしかたもよくわからなくなっていたので
動かしかたがおかしいということがわからなかったです。
なので、いまは
「ここが硬くて、こう動かなくて
だから右がムリして内転する」
というふうに認識できます。
このように認識できれば対処法もわかるので
改善させることができます。
だから、希望を感じることができます。

きょう思ったのは、
やっぱり疲れると硬さがもどるんだなということです。
硬いと当然動きも悪くなり
ちょっと残念な練習になってしまいます。
きょうは、若干の硬さですんだので
走ってるうちにいい感じになって
ちょくちょくキロ5分台で走ることもでき
気持ちのいい練習ができました(^^)

きょうは春の森からのぼりました。
きょうの岩屋城跡。曇り加減でした。
いつものゴルフ倶楽部の峠が見えます。
遠見所からの眺め。
きょうはここで折り返しました。
焼米ヶ原のピークにのぼりました。

おお、すみれだ!春だなあ〜(^^)

帰りは秋の森から帰りました。
ハクモクレンが少し咲いてました。
きのうとあんまり距離は変わりませんでした。
10キロ弱。
これはトレランの区間のデータです。
あいかわらず歩きが大半ですが、
帰りの途中、岩屋城跡のところは車道を駆け下りました。
くだりは筋力強化を狙って
できるだけ走るようにしました。

きのうよりは走った割合は多かったと思います。
ペースも5〜6分台で走れたところが増えたと思います。

あしたは休養日にします。
そのぶん、確定申告作業を進めねば(;・ω・)


四王寺山うろうろ

2024年03月03日 16時01分34秒 | 山遊び
きょうは山遊びという練習(略して山練)をしました。
きのうの時点できょうはサボりそうな予感がしてたんですが
無事に行けてよかったです(;・∀・)

今朝は氷点下になったので
薄手のダウンを着てさらにその上に
モンベルのフライジャケットを着込んで行きました。
登山口までの行き帰りは歩くつもりなので
厚着しました。

6時20分くらいに出発。
指先がカットしてあるグローブを着けていったんですが
失敗でした。
指先がかじかんでつらかったです(><;)

市民の森の秋の森から上って行きました。

うちから3キロで登山口です。
登山道は走ったり歩いたり。
いい天気でした(^^)
きょうは13分半でのぼれたので
先日より1分半速かったです。

景色がくっきり(^^)

馬責めの水たまりが凍ってました。

気持ちいい〜(^^)
先月歩いた筑後地方の平野が見えます。
ああ、なんでか切ない気分。。。
思うように自由に走れないで歩いていたことを
思ったからだろうか?
遠見所からの眺め。
立花山系がはっきり見えます。
その向こうにうっすら志賀島が見えます。

遠見所をくだって村上礎石群に行きました。
ここから一旦集落におりて県民の森に行くことにしました。
途中の畑。
やっぱりマネキンの頭が(^^;)
県民の森センターを通って
お気に入りの展望所へ。
急傾斜の階段をえっちらのぼります。
ここも駆け上がれるようになりたい。
展望所から三郡山系がくっきり見えました。
猫坂礎石群
土塁(周回路)に向かってまた急坂をのぼります。
走らなくてもいい運動になります(^^)
周回路から大石垣ルートをくだることにしました。
久々です。
大石垣
小さな渓流が流れてて風情があるんですが
ぜんぜんそんな風に撮れない(;・∀・)

坂本ルートに入って国分に出ました。

ロードの歩きも入れて全部で2時間半くらいでした。

やっぱり序盤は右足に緊張がついてしまうんですが
歩きで行くと登山道に入るころには
動きが良くなってるので
精神的にラクです。
登山道ではごく普通に7分台とかで走れて
くだりでは5分台も出ました。
でも大半はのんびり歩いたので
負荷はそう大きくなかった感じです。
後半では緊張はなくなるんですが
動きがイマイチなときには内転してしまいます。
背中についつい力が入ってしまうのが原因のようです。
でも、このコントロールは
最近はずいぶんうまくできるようになってきました。
まだ万全とまではいかないんですが。
あとは序盤の緊張がつかなくなりさえすれば
ずいぶんよくなるんですが。
それはいつになることやら・・・

久々に四王寺山

2024年03月01日 17時09分13秒 | 山遊び
さあ、3月がはじまりましたね〜。
きょうは山に行こうかどうしようかと迷ってましたが
夜中に目が覚めて二度寝したせいか
起床が遅く、5時45分頃になってしまったので
準備とかしてたらちょうど夜が明けて
山に行ける時間になるなということで
山に行くことにしました。

6時半ごろ家を出て
すぐガーミンをトレランモードで起動しましたが
歩いて行きました。
歩きの練習もしなくちゃね。
まずまずの動きでした。
正常からはまだまだ程遠いですが。
この辺は暗いとイノシシが出るんですが
きょうはもう明るいのでだいじょうぶ(^^)
春ですね〜
桜のつぼみです。まだまだだな。
クスノキの大きく手前に張り出してた
でっかい幹が切り落とされてました。
ほかにもあちこちの木の幹がたくさん切られてて
なんだか森がスカスカになってました。
なんでだ?
ひさびさの市民の森。
工事がはじまってて通れなくなるようです。
きょうはまだ朝早かったので通れました。
梅はもう終わりがけです。
のぼりきったところで振り返りました。
春の森はしばらく通れないようです。
たぶんきょうくらいにコンクリを打つようです。
秋の森から行かないといけません。

登山口からは走りました。
走れるところだけちょこちょこと。
けっこううまく走れました。


ちょっと小雨が降りましたが
太陽が出てきました。
久々の岩屋城跡。

ここで帰るつもりでしたが
焼米ヶ原まで行くことにしました。

下界は霞んでます。

ちょっと先まで走って折り返しました。
岩屋城跡手前から車道を300mほど駆け下りました。
なかなかうまく走れてキロ6分半くらいで
走れました。
登山口を出てからは歩きで
秋の森を下って少ししたところで
ガーミンをとめました。


いい練習になったと思います。
次からはガーミンは登山道から起動しようかな。
行き帰りは歩きの練習をしたほうがいいみたいだし。
きょうは登山道の半分以上は歩いたけど
今月の終わり頃には大半を走れるようになりたいなあ。

岩屋城跡ちょこっとトレラン

2024年02月14日 18時04分41秒 | 山遊び
きのう夜更かししてしまったので
朝起きれず。
でも、きょうは山に行こうと決めていたので
朝はゆっくりしました。
んで、仕事を一段落させて
9時から行ってきました。
ロードは走れたら走ろうと思ってましたが
なんだかバランスが悪くて9分半くらいでしか走れないので
歩きで行くことにしました。
坂本口から入って眺望の森経由で岩屋城跡にのぼりました。
登山道ではちょくちょく走りました。
まだロング散歩の後遺症で
左のふくらはぎがパンパンに張ってるので
きょうはここまでにしときました。
やっぱりこのヒノキ林はきれいだなあ(^^)
山を走ってるあいだにバランスの修正ができてきました。
登山道を出たら歩きで帰りました。
午後から雨になりました。
あしたも雨が降る予報です。
でも大した事なさそうです。
どうしようかなあ。



チョー久しぶりの四王寺山一周トレラン

2024年01月30日 18時54分09秒 | 山遊び
きょうも10時すぎから四王寺山に行ってきました。
2日蓮チャンのせいか
きょうはやめとこうかという気が湧いてきましたが
なんとか行く気を絞り出して行ってきました。

行ってよかったです( ̄▽ ̄)
動きもきのうよりもよくて
よくなるタイミングも早いうちに現れてくれました。
登山道の入口まで1キロほどなんですが
そこまでは動きをあーだこーだ試行錯誤しつつ
歩いたり走ったりで進み
その間にほぼほぼいい感じになりました。
登山道に入ってからは
きのうよりもかなり走れました。
ただ、股関節周りが痛い!
これまでちゃんと動かせてなかったからかな?
でも動かせないほど痛いということはなく
だんだん和らいできてました。
現時点でもまだ痛みは消えてませんが
これ、消えたら、完全に動きが正常化できそうです。
わかんないけど(´・ω・`)
きょうはこんな勾配があって木の根があるところでも
走ることができました。
急傾斜のところではアキレス腱への負担を軽減するために
かかとを地面までおとさずに走るんですが
それが久しくできなくなってました。
でも、きょうはそれができて
急傾斜も駆け上がることができました。
体力が落ちてるのでほんの少ししか
走り続けられませんでしたが(;・∀・)
きょうの鉄塔くん。
鉄塔くんのところからの眺め。
きのうとは反対側の焼米ヶ原に行きました。
この景色、久々やなあ。
なんとなく変わってるような。
あ、仮設トイレがある。
トイレの改修工事をしてるようでした。
遠見所にのぼりました。
久々に立花山系を見ました。

ここで帰ろうかと思ってましたが
もう少し先まで行くことにしました。
遠見所からくだったところで
四王寺山の常連さんのY山さんに会いました。
久しぶりに会ったのでしばしおしゃべりの花が咲きました(^^)
大原山

ここをくだったところで
もう、1周しちゃえ!と思って先へ先へと進みました。
鮎返りの滝
百間石垣
わ〜、ほんとに久々だ。
体力落ちてるからこの階段がキツイキツイ(歩いてるのに(;・∀・)
急登をのぼりきったところで
振り返って三郡山系を見る。
これも久々の景色。
ヒーヒー言いながら音楽堂までのぼりました。
毘沙門と大城山をまわって
さあ、あと少し。
創造の森をとおったら1周コンプリートです。
くだりは坂本ルートをくだりました。
縦走路の坂本ルート口から鉄塔くんまで
10分でくだれました。
以前、よく走ってた頃
この区間の記録をとってたけど
これ、いままでの記録のなかで
速い方じゃないかな。


家にはちょうど3時間で帰り着きました。
1時すぎでした。
これくらいなら仕事の合間に行けるな、
四王寺山1周。

動きも改善できたし(またもどるだろうけど)
たくさん走れていい練習になりました( ̄▽ ̄)

んで、帰ってから仕事がさばけて
貯金をつくることができました( ̄▽ ̄)
やっぱり、いいリフレッシュになって
午後からの仕事にいい影響があるみたいです。

でもあしたは午前の早い時間から雨のようなので
山はやめとこうと思います。
雨の山って薄暗いし霧が出たりして
ちょっと不気味なので。
以前はそれでも行ってましたけどね(^^;)

早朝練習せず山へ( ̄▽ ̄)

2024年01月29日 19時54分44秒 | 山遊び
きょうは早朝練習はせず
ひと仕事終わらせて10時頃から四王寺山に行きました。
家を出て走ろうとしたらうまく走れませんでした。
なんかからだがガタガタにズレてるような感覚でした。
歩きも内転フェスティバル( ̄◆ ̄;)
もういいよいいよ、すきにやってよ。
歩き走りで進みました。
登山道に入ってからは勾配があると走れない( ̄◆ ̄;)
ちょっとした木の根や段差がこわくて走れない( ̄◆ ̄;)
それでもあーでもないこーでもないとやってるうちに
走れるようになってきました。
腸腰筋や背中の筋肉がガッチリ固まってたせいのようでした。
やわらかくなってきてまともに走れるようになりました( ̄▽ ̄)
まあ、いつものパターンだけど
きょうは序盤の走れなさはいつも以上でした。
登山口近くの池は少し凍ってました。
このときは3℃くらいあったんですが
未明は零下だったので。
坂本ルートをのぼりました。
鉄塔くんの下を通りました。
動けるようになってからでも
思ってた以上に駆け上がれませんでした。
数メートルでキツくなりました(;・∀・)
峠越えとか竈門神社まで走ってたから
もうちょっと走れると思ってたんですが・・・
チョー久しぶりの創造の森です。
ぜんぜん駆け上がれませんでした(;・∀・)


そしてチョー久しぶりの毘沙門堂へ。

んでこれもチョー久しぶりの大城山。
馬責め。下草がなくてシート敷いてお弁当広げたくなるようなのどかさ(^^)
んで岩屋城跡。
そういえばこんな時間にここに来たのは
数年ぶりかも。
いつも早朝だから。
市民の森におりて眺望の森経由坂本ルート経由で帰りました。

ほとんど歩きだったけど
トレランモードで計測しました。

きょうは天気がすごくよかったので
森がきれいで気持ちよかったです。
早朝と違ってイノシシの気配もないし
登山者にたくさん出会えて
心細くなかったです。
この時間帯に行くのがいいなと思いました。
フリーランスなんだから
昼間の時間に山に行っても問題ないわけだし。
ただ、仕事をはじめてしまうと行く気がなくなりやすいというのが
ネックなんです。
でも、夜明けが遅く寒い時期は
早朝ランはばあさんにはからだへの負担が大きすぎる気がするので
夜明けが早く暖かくなるまでは
早朝ランをやめとこうかと考えてます。
きょうはいい具合に9時半ぐらいに仕事のキリが良かったので
出る気になれました。
で、帰ってきてからまた仕事に取り掛かったんですが
気持ちをリフレッシュできたようで
集中できました。
いつもちゃんと昼休みを作らずに
ダラダラやってる感じだったので
それが改善できるんだなと思いました。

あしたも天気がいいようなので
また山に行こうと思います。
きょうはあんまり走れませんでしたが
だんだんにたくさん走れるようになれたらいいなと思います(^^)

ついつい宝満山

2023年08月28日 13時44分23秒 | 山遊び
きのうは携帯を持たずに走りに行ったので
写真なしです。
持っていけばよかった〜!
3年ぶりに宝満山にのぼり、
空がすごくきれいで遠くまで見通せて
すばらしい景色が見られたからです。
あ〜〜〜〜、もったいないことをした(- -;)
でも、宝満山の頂上まで行けてよかったです(^^)

ほんとはのぼるつもりはなかったのです。
前日も竈門神社まで走り全部で11キロ走っていたので、
疲れがあって、九博の峠からきつくて歩きが多くなっていました。
でも、この日は一ノ鳥居まで行きたかったので、
竈門神社の先に進んだものの、
とぼとぼ歩きで、これで車道をのぼるんじゃつまらないからと
登山道を行くことにしたんです。
で、ついでにいつも引き返す車道の終点を過ぎて
一ノ鳥居まで登山道を進みました。
そしたら、もう少し進みたくなってしまいました。
でも、登山の装備は一切持ってないし
350mlのペットボトルの水が半分くらい残ってるだけだったので
これで頂上まで行くのはまずいだろうと思っていました。
水場までにしようか?見晴らしがいい5合目あたりまで行こうか?
それとも百段雁木まで行っちゃう?
などと考えながらのぼってたんですが
そもそもひさしぶりなのでどこのポイントまでどれくらいか
忘れてしまってました。
水場まででやめとくのが無難かなと思いつつ
水場についてそこで会ったおじさんに
「百段雁木までまだありますか?」と聞いたところ
「まだあるけど、ここまでじゃもったいないからもう少し行けば?
水を足していけばいいよ」
と言われ、水を満タンにして先に進みました。
そのあと、見晴らしのいい五合目あたりに着くと
さっきのおじさんがいて、
3000回のぼっている常連さんとのことで
75歳だそうですがかなりの健脚で、
ちょうどいいペースでのぼっておられたので
それから先はおじさんにくっついてのぼりました。
おじさんはキャンプ場に行くというので
分岐で別れましたが、
おかげで頂上までたどり着くことができました(  ̄▽ ̄)
遠くの方まで見渡せて、雲仙岳もはっきりと見えました。
しばらくのぼらないうちにずいぶんとトレイルランナーが増えてました。
のぼりは1時間25分くらい、くだりは1時間20分くらいと
ゆっくりだったので、
つぎからつぎにたくさんのトレイルランナーと、
ついでに普通の登山者にも抜かれました(^^;)
でも、ゆっくりでもいいや、と思いました。
じゅうぶんハーハーなるし、筋肉使うから。
頂上の手前に急なコンクリートの階段があるんですが、
これまではいつもその階段を這うようにのぼってたんですが
今回は余裕を持ってのぼれました。
それがなんだかとても気持ちよくて
追い込むだけがいいわけでもないのかもしれないと思いました。
まあ、でも、つぎはちゃんと装備を持ってのぼろうと思います(^^;)

くだりは、一ノ鳥居から車道をくだりました。
ときどき走りました。
竈門神社から先もほとんど歩いて帰りました。



家に帰り着いたのは10時半を過ぎてました。
この日はラン仲間との昼飲みの予定があったんですが
お風呂に入りストレッチしてたら時間が来て
朝ごはんも食べずにそそくさと出かけました。
楽しくて楽しくて13時から7時間以上飲んでました(^^)
次は合宿しようと言ってます(^^)

で、そんな日曜日の翌日のきょうは
トーゼン休養日としました。

ああ、それにしても、
ついつい出来心で頂上まで行ってしまったものの
宝満山にのぼれて
うれしかったです(  ̄▽ ̄)

四王寺山連荘deやや改善

2023年03月27日 20時27分15秒 | 山遊び
今朝も山練!ヽ(・∀・)ノ
ロードは歩き。
きょうは徐々に改善していきました。
全快には程遠いですが。
坂本八幡裏
都府楼跡(大宰府政庁跡)の桜
市民の森東側の桜並木
市民の森
市民の森どん詰まりの登山口付近。
もみじの赤い新緑と桜のコラボレーション。
美しかぁ〜(^^)

登山口から走り始めました。
この時点できのうよりもかなり動きが改善してて
だいぶラクに動けました。
段差も駆け上がる練習をしました。
といっても、ぴょん、、、ぴょん、、、ぴょん、、、
という感じで、片足でほんの少しジャンプして
のぼってるようなもんで
とても走りとは言えないんですが、
いいのいいの、今は。
きょうは快晴です(^^)

きのうよりはるかにたくさん走れました。
きのうはすぐキツくなってたんですが。
動きの違いでこうも差があるんだと
改めて思いました。
この馬責め手前の坂も駆け上がってみました。
焼米ヶ原の桜
桜のむこうの宝満山
きょうは焼米ヶ原のピークまで行って折り返しました。
都府楼跡



山の後半では6〜7分台で走れました。
きのうはあんなにきつかったのに
きょうは心拍があがってません・・・
てか、これ正確なのかな?
馬責め手前の坂を登りきったときは
かなりゼーゼーだったけど。

帰りのロードも歩いて帰りました。
内転祭りでした( ̄◆ ̄;)
う〜ん、
山での動きがよくなってたから
良しとするかな。

きょうは背中がほぐれてたおかげで
よかったんだと思います。
きっとよくなる!
そう信じよう。
右足のつま先をひきずってたから
ラバーが剥がれてしまいました。
廃棄することにします。
このシューズ、2年位履いてたかな。
これまで、こんな動きのわたしにつきあってくれて
ありがとう。
きっと治すからね。


リカバリーの四王寺山トレイル

2023年01月09日 19時22分06秒 | 山遊び
今朝は車が少ない未明にガソリンスタンドに灯油を買いに行き、
そのあとぐるっと近所をドライブしてきました。
ほんとはまた遠くに行きたくなったんですが、
きょうは練習しなくちゃと、思いとどまりました。

で、空が明るくなった7時少し前から走りに出ました。
きょうもトレラン(^^)
走ると、あ、もうここまで来たかと思いますね(あたりまえだ)
いまは平坦と緩い傾斜のところしか走れないですが
はやく、もっとたくさん走れるようになりたいなと思います。
それにしても、相変わらず動きがイマイチでした。


ジョグペースがだいたい9分台でした。
ちゃんと動けたら7分台でも走れるようなんですが。

きょうは大石垣ルート〜坂本口でくだりました。
登山道を出たら歩いて帰りました。
え、なんだとぉー?リカバリー?
こいつ、ちょっとペースが遅いとこんな評価するよね。
もうすぐ年金もらおうかというばあさんが
こんだけがんばってるっつうのに、
アスリート目指させてるのか?
ふんっ!
やっぱ、ガーミン野郎は信用できんわ<(`^´)>

なかなか右足がいい感じにならないです。
右足の状態が悪いんじゃなくて
動きに問題があるようです。
難しいです。

さて、そんな
成人の日のきょうも仕事しまくりました。
ほぼ予定をこなしましたが
余裕がありません。苦しいです。
ああ、先が思いやられる。。。

北國新聞と富山新聞の電子版に過去1週間分の記事が掲載されてます。
(会員にならないと読めませんが)
まだまだこれから!
がんばらないと!