下関あいFP・マンション管理士ブログ★ 山口・北九州を中心に活動する実務経験豊富なマンション管理士★

★山口県西部~北九州市内を中心に管理組合運営・会計補助等、コンサルティングご相談を受け賜わっております。★完全予約制★

門司駅赤レンガ

2025年03月10日 | その他
門司駅近く、赤レンガ内にあるカフェに行ってきました。

お店の名前は「Cafe de Brique」

ここのお店のお勧めは「ダッチオーブンカレー」



お店のお兄さんが、まずカレーを準備。



その後、厚手の手袋をしてダッチオーブンカレーを運んでこられます。

そして、目の前でカレーが投入されると。

ジューといい音をたてながら、鍋の中でぐつぐつとカレーが踊りだします。



私は、野菜とチキンカレー。



友達は海鮮カレーでした。


食後は、倉庫内で開催されていた「布あそび」のイベントを見学。

門司赤煉瓦プレイスは、明治45年に建てられた「帝国麦酒株式会社」の工場施設。

大正2年4月に醸造を開始し、7月に「サクラビール」を発表と。

その当時の様子を示す資料がたくさん。

ここを見学するだけでもいい目の保養になります。








まだまだ資料はたくさんありましたが、一部のみ写メ。

どうぞ、お時間ある方は現地へ足を運んでくださいませ。


と・・・8日(土曜) 自治会主催の日帰り旅行は無事終わりました。

100名という参加者で、どうなることやらと思ってましたが

無事終わることができて、ほっとしました。

1号車はミドル&高齢者が多く、2号車は幼児・小学生が多かったのですが、

当初、幼児のトイレや集合時間に遅れてくる人はいないかと心配しましたが。

蓋を開けてみると、

トイレについては、幼児は問題なくで。

逆に大丈夫と思っていた大人の車両の方が「利尿剤を飲んでいるから」トイレに行きたいとか。

岐路のおいては、予定外の場所で「下ろして欲しい」とか。

無理難題を言う方も。

今の時代、バスの運行会社も予定外のコースを走ることも、

途中下車においても、緊急時以外は難しいと思うのですが・・・

まったくもって「高齢者」のわがままに振り回されるという結果となりました。

いろいろな方がいて、いろいろな事が発生して。

いい学習の場となりましたが、正直ボランティアですよ。

ここまでの準備まで要求されるのはどうなの?と思った次第です。

でも沢山の「ありがとう」も頂きました。快晴で事故がなかったことが何よりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建て替え緩和

2025年03月06日 | マンション管理
昨日の新聞・・・こんな記事も掲載されていました。



「法改正 隣接地取り込みやすく」という見出し。

老朽化が進むマンションの再生を促すための方策が次々とです。

老朽化と住民の高齢化が並行して進行してゆくなか、

建て替えや改修の規制を緩和し、手続きや費用の負担軽減につなげる狙い。

関連する3法の改正案を4日に閣議決定し、国会で成立すれば2026年4月施行を目指すというもの。


【法改正の大きな柱】

再生手続きに必要な住民による決議の要件緩和。

現在、建て替え 区分所有権をもつ所有者の5分の4以上の賛成が必要。

だが、耐震性の不足など一定の要件に該当する建物は割合を4分3に引き下げる。


建物と敷地を一括して売却したり、建物を取崩したりするのは全員の合意が必要だが

5分の4以上の賛成でできるように緩和。

さらに耐震性の不足があれば、4分の3でも可能とする。


建て替えをする場合、現行では隣接地の所有者はマンション区分所有権を得られず

補償金などの支払いを受けることができなかったため、

隣接地の住民が住み慣れた土地を離れたくない場合には同意が得られず

用地を広げにくい実情があった。

改正案では、隣接地の所有者に、新物件の区分所有権を付与できるようにする

というもの。

これすごい内容だと思います。


とは、言っても。土地価格がそれ程高くない地方では、

建て替えのハードルは限りなく高いと思います。


でも、いろいろな法改正が出ることで検討しやすくなることは良いことだと思います。

法改正から目が離せまんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション修繕 20社談合の疑い

2025年03月05日 | マンション管理
今朝の朝日新聞記事「マンション修繕 20社談合の疑い」



と大きな見出しがついた記事が掲載されていました。

マンションの大規模修繕工事を実施する際、

工事業者の選び方について助言を受けたり、工事設計通りに進んでいるか確認してもらったり、

業者選びでは競争入札の段取りを行ったりする「設計監理方式」と。

「責任施工方式」では、管理組合と施工会社が工事請負契約を結び、

施工会社が工事全般を請け負う方式とがあります。


問題は、前者「設計監理方式」において、見積もり合わせ、競争入札で「談合」か

という問題です。


マンション管理士としていろいろな管理組合の大規模修繕工事の業者選定を

垣間見せて頂きましたが、はっきりと談合と言えないまでも。


設計士と業者。業者同士で、口裏合わせはあるな~と感じたことはあります。

(マンション管理士見習い中でしたので傍観でしたが・・。)

確かに、設計監理に入る設計士にしてみても、

「海のものとも。山のものいもわからない業者」の設計監理に入るより、

あうんの呼吸で仕事ができる。パートナーのような業者と仕事をしたいと

誰でも想像できますよね。


なかには設計士の指示をききいれない業者がいたり、

ヘタをうつとその失敗を被った設計士など・・・

設計士からの嘆きの声も聞いたことがあります。

マンションの大規模修繕額は、一般住宅とは比べものにならない高額な

工事金となります。

ちょっとした失敗も多額な予算狂わせにもなりますし、

ぎりぎりの計画で工事金を見積もっていると、資金ショートもあり得ます。

大規模修繕工事を実施する時は、しっかりとした工事計画と余裕資金をとることも大切です。


新築工事より難しいのが修繕工事です。何が出てくるかわかりませんので。


と・・・現在、私の家リフォーム中です。

2月末より業者さんが入り、浴室と洗面所の工事真っ只中です。

業者選定どうしたか?と言うと。

基本的には知り合い信頼できる業者を選定していましたが、

前回の外壁塗装では、ご近所さんが工事されていた業者に依頼してみました。

「安い」と思って契約したものの。

施工後にがっくりしました。その工事の粗さ加減。

で今回はその反省を踏まえて、知り合いの一級建築士さんがいる工事店に依頼してみました。

結果はまた、後日にでも。


と・・・リフォーム工事で外に出れないため、室内の片付けをしていて

古い座布団を出してきました。(捨てようかと思ったのですが)



和室が無くなってきましたので、こんな座布団を使う機会は無くなってきましたよね。

しものせき環境みらい館にリサイクルの布地を探しに行き。

1巻(長さ6m×幅1.1m) が1800円の布地・リバーシブルを発見し購入。

早速、ぼちぼちと時間つぶしに座布団カバー作成。



これなら,フローリングの上に座る時。ちょこっとおしりの下に敷くことができます。

まだまだ寒いですね。関東では雪模様、今日は高校受験日のようです。頑張ってくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモン丼

2025年02月24日 | その他
「第一回ご当地丼総選挙」2024.11.24開催。

 準グランプリに輝いた・・・サーモン丼。638票。

  豊前おこしかけの中にある、六花茶屋が出店されたサーモン丼。


このサーモンは豊前市で陸上養殖されているサーモンで、

九州電力の皆様が愛情込めて作られているそうです。



この器は有田焼とのこと。素敵です。


ちなみに、2024駅長対抗ご当地丼総選手権グランプリは、

  「福津めん鯛丼」 福間駅642票。


当日は寒くて風も冷たくて大変でしたが・・・多くの方が列を作って並ばれていました。


本日は、豊前市へ。

例年ならば、豊前の河津桜が見られる頃でしたが。

今年は寒いせいでしょう。

咲いていたのは、ただ1本のみ。

ここの木だけ、特別日当たりがいいのでしょう。




と、本日も美味しい物を頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ・・ランチ

2025年02月21日 | 下関の情報
毎日があっという間に過ぎていきます。

もう2月末の週が来ようとしています。

昨日は、下関大和町あるスリランカ料理「MR.CEYLON RESTRANT &BAR」に行ってみました。

私が頂いたのは、カレー。



ステーキが2枚のっています。

友達が注文したのは、こちら。




どちらが美味しそうでしょう?

カレーはスパイスが効いていて、かつココナッツミルクのお味も◎でした。


そして・・・今日のランチは「丸亀製麺」

もっぱら、株主優待券消費目的です・・テイクアウトで「うどん弁当」

そして、3時のおやつに「う・なっつ」チョコ味



このドーナツ。もちもちとしていて美味でした。

(3時のおやつと言いつつ、食後に結構な数いただきました。)


水耕栽培してみました。ガラス越しに。



まだまだ寒いですね~。この週末はまた寒波だとか。

風邪ひかないように、気をつけてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り旅行下見

2025年02月17日 | 下関の情報
昨日は、3月に予定している自治会旅行の下見に役員とともに行ってみました。

正直、今まで自治会の旅行など参加した事がありませんでした。

コロナの影響もあって、自粛していたこともあり。

昨年、数年ぶりに三社参りを復活させたとの事でしたが、

例年のことで参加者が振るわずと聞いていました。


今回は、老若男女が参加できるコースにしようと考えて頂いたところ

いちご狩りがメインと言う事もあり、親子づれ参加も多く。

100人超えとなりました。


この数・・・どう考えても大変ですよ。

本当にまとめられるのか?不安になってきます。

と、とりあえず写真をパチリ。



いちご狩りの「花の海」





そして、酒蔵も。




3月8日・・無事に終わることを願うのみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションセミナーIn下関

2025年02月16日 | マンション管理
昨日、勝山公民館で「令和6年マンション管理セミナー・相談会」終了しました。

第1部セミナーの部は

 東亜大学 アート・デザイン学科 准教授 宇治康直氏

  「経年マンションの性能向上改修にむけて」

東京在住という宇治氏、自ら理事長として奮闘された話も交えて

やはりご自身が体験されたお話というのは説得力があります。

建築に詳しい、こんな方が組合員で更に理事長であれば心強いですよね。

管理組合により素晴らしい技術者や頭脳集団となる方が組合員という所もあります。

でも、大半がそうではありませんが、

組合員が協力しあって素敵な運営をされている組合もあります。

足りない部分は外部から専門職の力を借りればいいだけです。


第2部 マンション管理相談会でした。

毎回、いろいろな組合の方のお話をお聞きしています。

マンション管理組合同士で経験話や情報交換ができる場ができるといいですね。


私、ライフワークとしてマンション管理士やっておりますので、

いつも「マンション管理士さんにお願いしたら、おいくら必要ですか?」と聞かれますが。

私の場合は・・・ボランティア要素が強いため。現物支給が多いですかね~。

こんな感じ。



何故か、毎年バレンタイン。(甘い物が好きなのをよくご存じで・・・)


基本は組合員の方が自ら努力することです。

他人に任せておけばそれでいいという所には知識のみ。

自ら頑張ろうとする組合員さんには、知識と労力の提供をしています。


管理組合運営に「ピジョン」をもつこと。

経年が経つほど、将来的にどうしてゆくのか?等、住民皆さんで話し合いの場をもつことも大切です。

人間の終活があるように、マンションの「終活」も考える必要もあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーガロイヤルホテル小倉ランチビュッフェ

2025年02月13日 | その他
姪っ子に誘われて母親と一緒に

小倉リーガロイヤルホテルのランチビュッフェに行ってきました。

オールディダイニングリートス

赤く煌やくいちごデザート~魅惑のいちごフェスティバル~














デザートだけでなく、お料理もとても美味しく頂きました。




やっぱり、健康で美味しく食べれることに感謝です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康であること

2025年02月10日 | その他
最近、つくづく思うことに・・・

 美味しくご飯を頂けることの幸せ。

人間の寿命がいつまでとわかっていたら、

思い残すことがないように全財産を使って

遊びに行くし、おいしい物も心行くまで楽しむかもですが。

人間の寿命がいつまでか、神様のみぞ知るでしょうか?


病気になると、ご飯を美味しいと思って食べることができなくなります。

薬の影響によっても、疾病によっても味覚障害になったりということもあります。

私の知人、仕事中に脚立から数メートル下に転落し

一命は取りとめ、奇跡的に元気になっていますが・・

味覚障害はあるそうで、

何を食べても味はわからないとの事でした。

でも、こんな味だったというのを思い出してイメージして食べているそうです。


物価高、野菜価格も同様です。

プランターに植えていたカリフラワー収穫しました。



最近は、優待券消費で外食。こちらは「リンガーハット」



こちらは、王将。数年ぶりに門司シーサイド店へ。

いろいろなメニューが値上げされていました。



やっぱりお客さん多いです。11時の開店からあっと言う間に満席です。


そして・・夜は「蟹鍋」



やっぱり寒い時は、鍋に限ります。

と・・・こんな食生活。寒くてウォーキングは休みがち。

しっかり食べた分、運動もしなくてはです。


来週末、15日(土曜)は下関市のマンションセミナーです。

2部相談員として参加させて頂きます。

雪、降らないといいですね。お天気が気になるところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分祭

2025年02月01日 | 下関の情報
年始からバタバタと過ごしていたら・・・

すでにもう2月が始まっています。

明日は「節分祭」です。こちらは、「彦島八幡宮」





明日は、ぜんざいの炊き出しのボランティアに行ってきます。


こちらは、厳島神社。表からは「鬼」門。



内側からは「福」門となっていました。

ここでは、「厄払い」をして頂きました。ひとりの空間でお祓いをして頂き。

なんとも贅沢な時間でした。頂いたお札など。




こちらも頂きもの・・・久しぶりに花束を頂きました。



「ありがとうございました」いろいろとお世話になりましたと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の目標

2025年01月03日 | 下関の情報
昨日はgooのブログが開かずに心配しましたが、

どうやらNTTのハッカー障害のようでした。(今朝の新聞記事に載っていました。)

と、昨日は二社参り。

門司の和布刈神社と厳島神社。





厳島神社は高校生の時に巫女さんのバイトをさせていただいた懐かしい場所です。


皆さん、今年の目標は決められましたか?

私の目標「食」に関しては、「免疫アップのレシピ習得」



学習に関しては、語学の再学習「英語・ハングル」そして「手話・中国語」



旅に関しては、健康なうちにいろいろな場所に赴いてみたいと



いつもながら、何でも凝り性なので・・・。

やりだしたら止まりませんよ。

最近見たテレビでは「珠算」が流行っているとのこと。

そうだね~電卓ではなく、計算は珠算でと懐かしいソロバンも出してきました。

新年早々、いろいろな思いが巡っていますが、今年も何かしら古くて新しい物を

たくさん吸収してゆきたいと思います。

こうして公言することで、自分の心と頭に気合を入れる感じです。

さあ~今から、頑張りましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2025年01月01日 | 下関の情報
2025年始まりましたね。

「明けましておめでとうございます。

   今年もよろしくお願いいします。」


ブログを書き始めて・・・本日で5,845日となりました。

満17年目に突入です。

ちょうど、16年前のお正月にブログ書き始めて、

たわいのない事を日記のように綴っています。

本日の初詣「彦島八幡宮」早い時間にお参りにいきましたが、

結構な人が参拝に来られていました。

大好きな花手水。今年はこんな感じです。






今年の目標は健康管理を目標に「免疫アップのレシピ」を

身につけようと思います。と・・・今年はお節料理なしで。

・キャロットポタージュ

・しょうが酢(万能だれ)

・梅干し・・・この梅干し5年物

・豆腐と豆乳・野菜入りの韓国風おかゆ

韓国風おかゆは、もち米と白米を油でいためてから

コトコトと30分煮込んで、ポタージュのような

優しい口辺りで食べやすいお味になっています。



豆腐の残りで、豆腐のきのこ餡かけ。


ついでに・・・「セイロ」を購入。



今、流行っているようです。

ヘルシーなお料理で、体調管理していこうと思います。


皆さんもどうぞ、よい1年となりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション管理経費 説明義務

2024年12月29日 | マンション管理
今年もあと残すところわずかとになりましたね。

12月21日の朝日新聞に掲載されていた記事。

アップしようと思っていましたが・・・毎日バタバタ生活で遅くなりました。



管理組合の運営を管理会社に委託する分譲マンションについて、

国土交通省は20日、事業者やグループ内の企業に清掃や修繕などの

業務を発注する際、住民や所有者への事前説明を義務づける方針を示したという記事です。


物価高の割に給料は上がりませんが・・

やはり管理会社も人件費アップに伴い、こちらも「値上げ・値上げ」です。

なかなか厳しい世の中です。


本日の新聞記事はこちら・・「すごろく」ですが、

なかなか面白いと思って見てみました。




今朝のウォーキング「彦島八幡宮」

境内に飾られている絵馬が来年の干支「蛇」になっていました。




昨日は、今年最後の門司港レトロ。

寒波のなか、歩いてきました。

で・・・定番の「焼きカレー」



門司港レトロはいつ行っても人が多いです。

皆さん、交通事故やインフル・コロナ等感染症にも気をつけて

よいお年をお迎えくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっと言う間に、年の瀬です。

2024年12月26日 | その他
1年1年とっても早いです。

年を取るほど、1年が早いと言いますが・・・

やはりそうなのでしょうか?

クリスマスケーキ・・・物価高もあって、いいお値段でしたね。

18センチのホールケーキは6000円~だったそうな。

で、私は友達とのクリスマス会には「ショートケーキ」にしました。



1つ490円です。


と・・・気も早く、今朝は早朝から門松準備。

昨年使用の門松を流用したため、少々汚れが気になりますが。

さっそく、玄関前に飾りました。

気分はもうお正月です。




無事によい年が迎えられますように。

今年の連休は長いですからね~。交通事故にも気をつけましょう。

インフルエンザにコロナに、流行ってますので病気にも注意です。

「よい、お年を」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスバージョンへ

2024年12月08日 | その他
いっきに寒くなりましたね~。

プランターの野菜達・・・収穫後は寂しくなるので、

ビオラを買ってきて植えていましたが。

そのビオラプランターの数も増えたための節約&クリスマスバージョンに

以前、公園で取ってきていた「松ぼっくり」大に使わなくなったネイルと

100均で以前購入していたフェルトで装飾。



松ぼっくりは水に浸けると、閉じてしまうことがあるので

水濡れ防止も兼ねて、ペットボトルでカバー&飾り。



ペットボトルの中に松ぽっくりを入れています。




なんとなく寂しいプランターも明るくなりました。


昨日は久しぶりに「うみてら豊前」へ。

鱧フライを食べたかったのですが・・・時期が違うようで。

フライミックス定食になりました。




と・・・あと、3週間で年越しになりますよ。早い早い。

今年の年末年始は休みが長いですので、家の中の断捨離しようかと思っています。

寒くなりましたので、皆様も風邪をひかないように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする