金剛峯寺の後は当然のように壇上伽藍へ。
高野山で一番好きな西塔が見れるのが楽しみですが、
新しく建立された中門が楽しみです。
<2011年5月2日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/6df1326603aeef4133bc38a14e864f5b
<2014年5月4日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/1ed3386572427762896d0641cda0ff33
【中門】
壇上伽藍の建物のほとんどが焼けた天保14年(1843)の大火以降、
唯一再建されず礎石だけが残っていた中門が172年ぶりに再建。
【四天王】
増長天と広目天の両像を造立したのは、
現代の大仏師である松本明慶氏。
持国天と多聞天は天保14年(1843)の中門焼失時に救い出され、
今回新たに修復されたもの。
【金堂】
金堂に入堂。
秘仏の薬師如来(阿閦如来)が初めて御開帳されてましたが、
昭和9年に新造されただけあった、まだまだ若い仏像でした。
こんな事を書いちゃうと怒られるかもしれないが、
本当に魂が宿っているのかな?と疑問に感じるぐらいでした。
堂内は当然ながら撮影禁止でした。
【根本大塔】
前回見た時に苦笑した悪習は無くなっていました。
誰かが始めた須弥壇に小銭を立てていたというアレがね。
本当に良かった。
【金堂】
【山王院】
重要文化財。
渋いっすな~。
【御社】
現在の社殿は文禄3年(1594年)の再建で重要文化財。
【西塔】
現在の塔は天保5年(1834年)に再建されたもの。
ここから見る西塔が好きでね。
世界で一番好きな多宝塔と言っても過言ではない。
はぁ~。
堪能しました。
【孔雀堂・准胝堂・御影堂】
【愛染堂】
【大会堂】
嘉永元年(1848)に再建されたお堂で、
御本尊は阿弥陀如来、脇侍として観世音菩薩、勢至菩薩が祀られています。
【三昧堂】
済高座主(870年~942年)が延長7年(929年)に建立されたお堂で、
もともと総持院境内に存在していました。
済高師はこのお堂で「理趣三昧」という儀式を執り行っていた為、
三昧堂と呼ばれるようになりました。
【東塔】
【不動堂】
国宝。
【池】
【石楠花】
【金堂】
【善女龍王社】
【御朱印】
今日は長蛇の列でした。
壇上伽藍の朱印所であれだけ並んでいるとは驚きです。
結局30分以上並ばされました。(^^;
高野山で一番好きな西塔が見れるのが楽しみですが、
新しく建立された中門が楽しみです。
<2011年5月2日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/6df1326603aeef4133bc38a14e864f5b
<2014年5月4日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/1ed3386572427762896d0641cda0ff33
【中門】
壇上伽藍の建物のほとんどが焼けた天保14年(1843)の大火以降、
唯一再建されず礎石だけが残っていた中門が172年ぶりに再建。
【四天王】
増長天と広目天の両像を造立したのは、
現代の大仏師である松本明慶氏。
持国天と多聞天は天保14年(1843)の中門焼失時に救い出され、
今回新たに修復されたもの。
【金堂】
金堂に入堂。
秘仏の薬師如来(阿閦如来)が初めて御開帳されてましたが、
昭和9年に新造されただけあった、まだまだ若い仏像でした。
こんな事を書いちゃうと怒られるかもしれないが、
本当に魂が宿っているのかな?と疑問に感じるぐらいでした。
堂内は当然ながら撮影禁止でした。
【根本大塔】
前回見た時に苦笑した悪習は無くなっていました。
誰かが始めた須弥壇に小銭を立てていたというアレがね。
本当に良かった。
【金堂】
【山王院】
重要文化財。
渋いっすな~。
【御社】
現在の社殿は文禄3年(1594年)の再建で重要文化財。
【西塔】
現在の塔は天保5年(1834年)に再建されたもの。
ここから見る西塔が好きでね。
世界で一番好きな多宝塔と言っても過言ではない。
はぁ~。
堪能しました。
【孔雀堂・准胝堂・御影堂】
【愛染堂】
【大会堂】
嘉永元年(1848)に再建されたお堂で、
御本尊は阿弥陀如来、脇侍として観世音菩薩、勢至菩薩が祀られています。
【三昧堂】
済高座主(870年~942年)が延長7年(929年)に建立されたお堂で、
もともと総持院境内に存在していました。
済高師はこのお堂で「理趣三昧」という儀式を執り行っていた為、
三昧堂と呼ばれるようになりました。
【東塔】
【不動堂】
国宝。
【池】
【石楠花】
【金堂】
【善女龍王社】
【御朱印】
今日は長蛇の列でした。
壇上伽藍の朱印所であれだけ並んでいるとは驚きです。
結局30分以上並ばされました。(^^;