デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

何足のわらじを履くのか???

2022年03月19日 20時55分46秒 | その他

2022/03/18(金曜日) 曇り夜は雨

今、相変わらずスーパーヘテロダイン工作に励んでいる。
そしてアンテナ同調周波数と局発周波数の設定がうまくいかなくて
足踏み状態が続いている。
そんなことで時間を浪費しているうちに庭木の巣箱にシジュウカラが
出入りする時期になってしまった。
ラジオ工作していてもシジュウカラの様子が気になってしまう。
鉢植えの草花の手入れもしなくてはならないし、庭の芝生の中の雑草も気になる。
庭に置いてある水槽?のメダカやスイレン鉢の金魚のエサやり回数も増えてきた。
あれも、これも手を出してどれもみな中途半端な実習生だねぇ。
よくこういう状態を「2足のわらじを履く」とか「3足のわらじを履く」とか例える
ことがあるけど、本来は「二足のわらじを履く」ということわざでお上から十手を
預けられて悪事を取り締まるべきものが賭場を開いてばくち打ちの上前を撥ねる
悪事を働くような「相反するような行いをすること」をいうんだそうだ。
だからあまり良い人がするようなことではないんだよね。

閑話休題

今朝も巣箱の様子を観察するカメラのセットをしてシジュウカラがやってくるのを待った。
そしてテストのために巣箱カメラ用の照明を点灯させてみた。
ところが照明(LED)が点灯しない。
あれっ、昨日まではOKだったのに???
スイッチを何度操作してもダメだ。 電池も交換してみたがダメだ。
もしかしたらシジュウカラがLEDやその辺を突いて壊したのかもしれない。

これからシジュウカラが営巣を始めたり、雛が生まれてからでは修理はできない。
すぐにでも修理しなくてはならないが、昼間はシジュウカラが出入りするから夜になるまで
待たなくてはならない・・・
それまではヘテロダイン工作でもやってよう。

夕飯を済ますころ空が暗くなってきた。
庭木に架けた巣箱を取りはずして修理を始めた。

LED周りは正常だった。
USBケーブルに沿わせて配線した電源線を調べた。
何度も何度も触ったり曲げたりしているうちにLEDが点滅する箇所が見つかった。

電源ワイヤーが断線していた。
その箇所にはUSBケーブルにも鋭い刃物で切りこまれたような傷があった。
多分、去年の秋頃、芝生の手入れのときに踏み石周りを電動バリカンで刈り込んだことが
あるが、その時にこの配線を傷つけたのかもしれない。
幸いUSBケーブルの心線は無事だった。
切断されていた電源線は接続し直しした。

USBケーブルはビニールテープを巻いてOKとした。

やれやれ何とか修理を終えることができた。
今朝(19日)の様子です。

今日(19日)はシジュウカラは何度も巣箱に出入りしていた。
それにコケのような巣材も咥えてくるようになった。
このぶんなら営巣してくれそうだ。
だけど心配事がある。
それはスズメがしきりに巣箱を覗き込みに来ることだ。
もしシジュウカラが怖がって営巣を放棄したら大変だ。
このスズメを何とは追い払はなくてはならないなぁ・・・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シジュウカラのペアが巣箱を... | トップ | 営巣中のシジュウカラが卵を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事